Math-Aquarium 練習問題 + 解答 整数の性質 整数の性質 1 a,b は整数とする a,b が 5 の倍数ならば,2a-3b は 5 の倍数であることを証明せよ 証明 a,b が 5 の倍数であるから, 整数 k,l を用いて, a=5k,b=5l と表すことができる よって 2a-3

Similar documents
2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

jhs-math3_01-02ans

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

2014年度 千葉大・医系数学

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

2016年度 九州大・理系数学

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

Fibonacci_square_pdf

2 場合の数次の問いに答えよ (1) 表裏がわかる 3 種類のコイン a,b,c を投げて, 表が出た枚数が奇数となる場合は何通りあるか (2) ソファ, テーブル, カーペットがそれぞれ 3 種類,4 種類,2 種類ある それぞれ 1 つずつ選ぶとすると, 選び方は何通りあるか 要点和の法則 2

学習指導要領

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

学習指導要領

2014年度 東京大・文系数学

2018年度 東京大・理系数学

学習指導要領

RSA-lecture-2015.pptx

循環小数についての種々の考察 2008 年 5 月 奥村 清志 1 序論 たとえば 1 7, 2 7,, 6 7 を小数で表すと, 1 7 = , 2 7 = , = , 5 7 =

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

Microsoft Word - ‚f’fl.doc

2013年度 信州大・医系数学

学習指導要領

2018年度 筑波大・理系数学

データ解析

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

( 表紙 )

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft Word - 数学Ⅰ

20~22.prt

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

2011年度 大阪大・理系数学

付録 1 < ギリシャ文字 > 小文字 大文字 英語名 読み方 α A alpha アルファ β B beta ベータ γ Γ gamma ガンマ δ delta デルタ ² E epsilon イプシロン ζ Z zeta ツェータ η H eta イータ θ Θ theta シータ ι I io

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

Microsoft Word - 微分入門.doc

2016年度 京都大・文系数学

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

オートマトン 形式言語及び演習 4. 正規言語の性質 酒井正彦 正規言語の性質 反復補題正規言語が満たす性質 ある与えられた言語が正規言語でないことを証明するために その言語が正規言語であると

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

2011年度 東京大・文系数学

航空機の運動方程式

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

学習指導要領

Taro-プログラミングの基礎Ⅱ(公

(Microsoft Word - \230_\227\235\201i6\224N7\214\2167\223\372\201j\202\273\202\3141.doc)

2014年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2014年度 センター試験・数学ⅡB

学習指導要領

中1数学 移行措置資料

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

2019年度 千葉大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学

2014年度 九州大・理系数学

融合規則 ( もっとも簡単な形, 選言的三段論法 ) ll mm ll mm これについては (ll mm) mmが推論の前提部になり mmであるから mmは常に偽となることがわかり ll mmはllと等しくなることがわかる 機械的には 分配則より (ll mm) mm (ll mm) 0 ll m

割り算と小数

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

DVIOUT-SS_Ma

作成時間 40 分 Ecommonsで夏休みの宿題を作ってみた!! 全国の教育者みんなで創る教材データベース すべての ども達に良質な教材を 夏休みの宿題 提出 2019 年 8 26 注意事項 1. 解答は解答 紙に記 すること 2. 解答は ずに 分の で答えること 3. スケジュールを てて,

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

2010年度 筑波大・理系数学

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

測量試補 重要事項

学力スタンダード(様式1)

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

重要例題113

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt

行列、ベクトル

< BD96CA E B816989A B A>

2014年度 信州大・医系数学

2017年度 京都大・文系数学

問 題

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

解答速報ご利用にあたっての注意事項 解答速報のご利用につきましては 以下の内容をご確認 ご了承のうえご利用ください 解答速報はハピスマ大学独自の見解に基づき サービスとして情報を提供するものであり 公益社団法人日本アクチュアリー会による本試験の結果 ( 合格基準点 合否など ) について保証するもの

都道府県名

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

2014年度 九州大・文系数学

2017年度 長崎大・医系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

推薦数学.indd

第 1 章場合の数と確率 問 練習 ( 第 1 節 ) 練習 1 A= 6 2,4,6,8 7,B= 6 3,6,9 7 よって n0a 1=4,n0B 1=3 練習 2 1 から 100 までの整数のうち,6 の倍数全体の集合をA, 8 の倍数全体の集合を B とすると,6 と 8 の少なくとも一


オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

都道府県名

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

Transcription:

整数の性質 a,b は整数とする a,b が の倍数ならば,a-b は の倍数であることを証明せよ 証明 a,b が の倍数であるから, 整数 k,l を用いて, a=k,b=l と表すことができる よって a-b= k- l=0k-l=(k-l) k-l は整数であるから,a-b は の倍数である 次の式を満たす整数 x,y の組 (x,y) をすべて求めよ () xy=-7 () xy+4x+y= () x は-7 の約数となるから x=±,±7 したがって, 求める組は (x,y)=(,-7),(7,-), (-,7),(-7,) () xy+4x+y= について, (y+4)x+(y+4)-4= から x+ 9 - - -9 (x+)(y+4)=9 y+4 9-9 - - と変形できる x 0 8 - -4-0 x+,y+4 は整数であり, 9 の約数は ±,±,±9 であるから x+= x+= x+ =9 y+4= 9 y+4= y+4= y - - - -7 - x+=- y+4=-9 y+4=- y+4=- x+=- x+=- 9 したがって, 求める組は (x,y)=(0,),(,-),(8,-), (-,-),(-4,-7),(-0,-)

7 個の自然数 4,4,46,467,678,6789,7890 のうち, 次の条件を満たすものをすべて答えよ () の倍数 () の倍数 () 4 の倍数 (4) の倍数 () 9 の倍数 () 7 個の自然数のうち, 一の位の数が偶数であるものは 4,46,678,7890 () 7 個の自然数のうち, 各位の数の和が の倍数であるものは 46,6789,7890 () 7 個の自然数のうち, 下 桁の数が 4 の倍数であるものは 46 (4) 7 個の自然数のうち, 一の位の数が 0 か であるものは 4,7890 () 7 個の自然数のうち, 各位の数の和が 9 の倍数であるものは 46 4 次の問いに答えよ () 次の数を素因数分解せよ 0 4 () 0n が自然数となるような, 最小の自然数 n を求めよ () 0= 7 )0 ) 0 ) 7 4= )4 ) 8 ) 7 ) 9

() 0= )0 )0 0n = n の素因数分解において, それぞれの素因数の指数がすべて偶数になればよいから n= のとき 0n = = したがって, 求める自然数 n は () 次の 数の最大公約数, 最小公倍数を求めよ 0, 9,90 () 次の 数の最大公約数, 最小公倍数を求めよ 4,6,8 8,6,48 () 最大公約数が 7, 最小公倍数が 4 となる つの自然数の組をすべて求めよ (4) 積が 40, 最大公約数が となる つの自然数の組をすべて求めよ () 0= = 最大公約数は 最小公倍数は =0 9= 90= 最大公約数は =9 最小公倍数は =90 () 4= 6= 8= 最大公約数は 最小公倍数は =4 8= 6= 48= 4 最大公約数は =6 最小公倍数は 4 =44

() つの自然数を a,b (a<b) とすると, 最大公約数が 7 であるから a=7a',b=7b' (a',b' は互いに素で a' <b' ) と表すことができる このとき, 最小公倍数が 4 であるから 7a' b' =4 よって a' b' =6 a',b' は互いに素で,a' <b' より (a',b' )=(,6),(,) (a',b' )=(,6) のとき a=7 =7,b=7 6=4 (a',b' )=(,) のとき a=7 =4,b=7 = したがって, 7 と 4,4 と (4) つの自然数を a,b (a<b) とし, 最小公倍数を l, 最大公約数を g とすると,ab=gl が成り立つ 積が 40, 最大公約数が であるから 40= l よって l=90 また,a=a',b=b' (a',b' は互いに素で a' <b' ) と表すと,l=ga' b' から 90=a' b' よって a' b' =8 a',b' は互いに素で,a' <b' より (a',b' )=(,8),(,9) (a',b' )=(,8) のとき a= =,b= 8=90 (a',b' )=(,9) のとき a= =0,b= 9=4 したがって, と 90,0 と 4 6 a,b は整数とする a を 8 で割ると 余り,b を 8 で割ると 余る このとき, 次の式の値を 8 で割ったときの余りを求めよ () a+b () ab 整数 k,l を用いて,a=8k+,b=8l+ と表すことができる () a+b=(8k+)+(8l+)=4k+6+6l+0=8(k+l+) ここで,k+l+ は整数であるから,a+b を 8 で割ったときの余りは 0 である () ab=(8k+)(8l+)=64kl+40k+6l+0=8(8kl+k+l+)+ ここで,8kl+k+l+ は整数であるから,ab を 8 で割ったときの余りは である 4

7 n は整数とする n を 4 で割ったときの余りは 0 か であることを証明せよ 証明 k を整数とすると, すべての整数 n は,4k,4k+,4k+,4k+ のいずれかの形で表される (ⅰ) n=4k のとき n =(4k) =6k =4 4k (ⅱ) n=4k+ のとき n =(4k+) =6k +8k+=4(4k +k)+ (ⅲ) n=4k+ のとき n =(4k+) =6k +6k+4=4(4k +4k+) (ⅳ) n=4k+ のとき n =(4k+) =6k +4k+9=4(4k +6k+)+ よって,n を 4 で割ったときの余りは 0 か である 8 次の 数の最大公約数を求めよ () 7,799 () 667,77 () 799=7 +8 7= 8 4+7 8= 7 したがって, 最大公約数は 7 7 )8 8 0 4 )7 40 7 )799 74 8 右の筆算から計算していく () 77=667 +47 667= 47 +0 47= 0 +07 0= 07 + 07= 9 したがって, 最大公約数は 9 ) 07 07 0 ) 0 07 )47 0 07 )667 47 0 右の筆算から計算していく )77 4 47

9 () 次の方程式の整数解をすべて求めよ x-7y= 4x+9y= () 00 以下の自然数で,8 で割ると 余り, で割ると 6 余るものを求めよ () x-7y= (ⅰ) の 組の整数解は x=,y= であるから -7 = (ⅱ) (ⅰ)-(ⅱ) より (x-)-7(y-)=0 移項すると (x-)=7(y-) と 7 は互いに素であるから,k を整数として x-=7k,y-=k したがって, 整数解は x=7k+,y=k+(k は整数 ) 4x+9y= (ⅰ) 4x+9y= の 組の整数解は x=-,y= であるから 4 (-)+9 = 両辺を 倍すると 4 (-6)+9 = (ⅱ) (ⅰ)-(ⅱ) より 4(x+6)+9(y-)=0 移項すると 4(x+6)=9(-y+) 4 と 9 は互いに素であるから,k を整数として x+6=9k,-y+=4k したがって, 整数解は x=9k-6,y=-4k+(k は整数 ) 別解 4x+9y= の 組の整数解を, 試行錯誤で x=,y=- として解いてもよい このとき, 整数解は x=9k+,y=-4k-(k は整数 ) となる () 求める自然数を n とし,8, で割ったときの商をそれぞれ l,m とすると n=8l+, n=m+6 (ⅰ) n を消去すると 8l+=m+6 これを整理して 8l-m=4 (ⅱ) (ⅱ) の 組の整数解は l=7,m=4 であるから 8 7-4=4 (ⅲ) (ⅱ)-(ⅲ) より 8(l-7)-(m-4)=0 移項すると 8(l-7)=(m-4) 8 と は互いに素であるから,(ⅱ) の整数解は l=k+7,m=8k+4(k は整数 ) (ⅰ) より n=8l+=8(k+7)+=04k+8 n は 00 以下の自然数であるから k=0 したがって, 求める自然数は 8 6

0 () 次の分数を小数で表したとき, 有限小数になるかどうか調べよ 40 00 () 次の数を 0 進数で表せ (4) () 0. () () 次の 0 進数を,[ ] 内で指示された記数法で表せ 0 [ 進法 ] 00 [ 6 進法 ] [ 4 進法 ] 6 () = より, 分母の素因数は のみである よって, 有限小数になる 40 を既約分数で表すと 80 80= 4 より, 分母の素因数は と のみである よって, 有限小数になる 00 を既約分数で表すと 0 0= より, 分母の素因数に と 以外のものがある よって, 有限小数にならない () (4)= 4 + 4+=7 ()= + +=8 0. ()=0+ + = 9 () 0= 0 = ( ) = = ( +) = 4 + = 4 +0 + +0 +0 )0 ) 00 ) 0 ) 0 =000 () 00=6 6+4 =6 (6 +4)+4 =6 +6+4+4 = 6 +4 6+4 6 )00 6 ) 6 4 4 =44 (6) 4+ = 6 4 =0+ + 4 4 =0.(4) 7

研究 0! を計算すると, 末尾に 0 が何個並ぶか ただし,0! は から 0 までのすべての自然数の積を 表す 0! =0 49 48 47 = a b c 7 d (a,b,c,d, は整数 ) 0! を素因数分解したとき, 素因数 の方が素因数 より多く含まれるので,c より a の方が大きい よって 0! = a-c b 7 d ( c c )= a-c b 7 d 0 c 0! を計算したときの末尾に並ぶ 0 の個数は,c に等しい すなわち,0! を素因数分解したときの素因数 の個数と等しい から 0 までの自然数のうち, の倍数は 0 個, の倍数は 6 個, の倍数は 個ある よって,0! は で 0 回割り切れ, その商はさらに で 6 回割り切れ, その商はさらに で 回割り切れる したがって,0! を素因数分解したときの素因数 の個数は 0+6+=7( 個 ) すなわち, 末尾に 0 が 7 個並ぶ 研究 合同式を利用して, 次のものを求めよ () を 7 で割ったときの余り () を で割ったときの余り () = 74 =8 74 であり,8 (mod 7) であるから 8 74 74 (mod 7) したがって, 余りは () (mod ) であるから (mod ) 4 - (mod ) であるから 4 (-) - 4 (mod ) したがって, 余りは 4 8

研究 a,b を自然数とするとき, 次のことを証明せよ () a,b が互いに素 a+b,a+b は互いに素 () 任意の自然数 n に対し,n+4 と 4n+ は互いに素であることを証明せよ ただし,ax+by= を満たす整数 x,y が存在するとき,a,b は互いに素であることは証明なしに用いてもよい 証明 () ( ) 背理法を用いる a,b が互いに素であるとき,a+b,a+b は互いに素でないと仮定する このとき,a+b,a+b はある素数 p を公約数にもつから a+b=pk,a+b=pl (k,l は自然数 ) -から a=pk-pl=p(k-l) - から b=pl-pk=p(l-k) と表すことができる k-l,l-k は整数であるから,a,b はともに p の倍数である このことは,a,b が互いに素であるに矛盾する したがって,a,b が互いに素であるとき,a+b,a+b は互いに素である ( ) 背理法を用いる a+b,a+b が互いに素であるとき,a,b は互いに素でないと仮定する このとき,a,b はある素数 p を公約数にもつから a=pk, b=pl (k,l は自然数 ) と表すことができる このとき a+b=pk+pl=p(k+l),a+b=pk+pl=p(k+l) k+l,k+l は自然数であるから,a+b,a+b はともに p の倍数である このことは,a+b,a+b が互いに素であるに矛盾する したがって,a+b,a+b が互いに素であるとき,a,b は互いに素である () a=n+4,b=4n+,x=4,y=- とすると ax+by=(n+4) 4+(4n+) (-)=n+6-n-= したがって, 自然数 n+4,4n+ に対して,(n+4)x+(4n+)y= を満たす整数 x,y が存在するから, n+4,4n+ は互いに素である 9

研究 4 6 個の整数がある この中からうまく 個選べば, その 個の整数の差は で割り切れることを証明せよ 証明整数を で割ったときの余りは 0,,,,4 のいずれかである すべての整数は で割ったときの余りによって, 次の つの集合に分類される {k k は整数 },{k+ k は整数 },{k+ k は整数 },{k+ k は整数 },{k+4 k は整数 } 与えられた整数は 6 個であるから, 部屋割り論法により同じ集合に属する 個の整数がある この 個の整数の差は で割り切れる 0