39 Fig. 2 倒立 2 輪ロボットシステム Fig. 4 倒立 2 輪ロボットモデル Table. 1 物理パラメータ る そしてその角度情報がターミナルボードを介して, ディジタルコントロールボードに送られ, その情報をもとに を利用して 内で演算され, 制御に必要なモータトルクの指令信号が

Similar documents
Microsoft Word - 秋田高専紀要論文kai2

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 知能機械実験・実習プリント_ docx

DVIOUT

航空機の運動方程式

2018 年 5 月 31 日版 知能機械実験 実習 Ⅳ Ⅳ-1. 制御工学実験 1. 実験概要と目的 ロボットをはじめとするメカトロニクス機器において 高度な動作を実現している背景には 制御技術がある 制御とは 物体の運動を意図した位置や速度で動かす技術である 精度の高い制御を行うためには 正しく

Microsoft PowerPoint - ce07-13b.ppt

Clipboard

航空機の運動方程式

Microsoft Word - thesis.doc

今週の内容 後半全体のおさらい ラグランジュの運動方程式の導出 リンク機構のラグランジュの運動方程式 慣性行列 リンク機構のエネルギー保存則 エネルギー パワー 速度 力の関係 外力が作用する場合の運動方程式 粘性 粘性によるエネルギーの消散 慣性 粘性 剛性と微分方程式 拘束条件 ラグランジュの未

Microsoft Word - 第9章 PID制御.doc

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

ÿþŸb8bn0irt

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

eq2:=m[g]*diff(x[g](t),t$2)=-s*sin(th eq3:=m[g]*diff(z[g](t),t$2)=m[g]*g-s* 負荷の座標は 以下の通りです eq4:=x[g](t)=x[k](t)+r*sin(theta(t)) eq5:=z[g](t)=r*cos(the

Microsoft Word - 実験テキスト2005.doc

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

DVIOUT-SS_Ma

PowerPoint プレゼンテーション

微分方程式による現象記述と解きかた

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

Microsoft Word - 第2章 ブロック線図.doc

パソコンシミュレータの現状

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D2091E F F C835A837E B E338C8E2E646F6378>

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

OCW-iダランベールの原理

Microsoft PowerPoint - ce07-12c.ppt

Introduction to System Identification

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

線積分.indd

Taro-F25理論 印刷原稿

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

Microsoft PowerPoint - 【最終提出版】 MATLAB_EXPO2014講演資料_ルネサス菅原.pptx

Q

八戸工業大学紀要 No.30

第1章 単 位

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

物理演習問題

Microsoft PowerPoint pptx

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

ギリシャ文字の読み方を教えてください

喨微勃挹稉弑

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

宇宙機工学 演習問題

第1章 様々な運動

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

機構学 平面機構の運動学

SICE東北支部研究集会資料(2014年)

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

断面の諸量

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc)

Microsoft Word - ModernControl_Scilab.doc

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

Microsoft Word - 断面諸量


4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t


ニュートン重力理論.pptx

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Hanako-RMSeminar_No09.jhd

13. サーボモータ 第 13 章サーボモータ ロック付きサーボモータ 概要 ロック付きサーボモータの特性 油水対策 ケーブル サーボモータ定格回転速度 コネクタ取付

ギリシャ文字の読み方を教えてください

2017年度 長崎大・医系数学

Microsoft Word - 1B2011.doc

MB 端子 2.0x2.0 MB MB MB MB MB

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 微分入門.doc

DVIOUT

Microsoft PowerPoint - 卒業論文 pptx

システム工学実験 パラメータ推定手順

1

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

SO(2)

Transcription:

38 佐藤光 * 木澤悟 Stabilization of the Wheeled Inverted Pendulum with Optimal Robust Servo System * ( 平成 年 月 日受理 ) 1. 緒言 近年, セグウェイ等に代表されるような倒立 輪ロボットの開発, 研究が盛んに行われている そこで本研究では, 実際に一から倒立 輪ロボットを製作し, そして製作したロボットをモデル化することにより, 線形制御理論を応用して, 倒立 輪ロボットの倒立の実現を目指した 倒立 輪ロボットは, 不安定なシステムかつ, モデル化においても, 非線形な運動方程式で実現される つまり, 摩擦係数等の不確定要素も多く, 物理パラメータの同定は困難な課題である, また車輪の角度や本体の姿勢等もリアルタイムで計測しながら制御する必要がある 本研究では, システムのモデル化誤差を考慮し, 倒立したまま車輪の速度を一定に保つことができるように, 最適ロバストサーボ制御法をコントローラに用いて, 倒立 輪ロボットの倒立制御を試み, 提案した制御手法がこの倒立問題に有効であることを報告する 2. 倒立 2 輪ロボットの概要 2.1 倒立 2 輪ロボットの設計 に設計した倒立 輪ロボットの設計図とそ * 秋田高専専攻科学生 Fig. 1 倒立 2 輪ロボットの設計図及び外観 の外観を示し, 以下に設計方針を示す 上部と中央部に梁を取り付けることで本体の剛性を上げた モータを下部に取り付けることで重心を低くした モータは一軸とする 2.2 倒立 2 輪ロボットのシステムの概要 に倒立 輪ロボットのシステムを示す にこのシステムの模式図を示す 実験システムは, ディジタルコントロールボード, ターミナルボード, 電源ユニット, モータアンプから構成される 輪ロボットの車輪角度はエンコーダ付き モータにより, また本体の姿勢角度はエンコーダに取り付けられた棒状の部品から随時検出され 平成 23 年 2 月

39 Fig. 2 倒立 2 輪ロボットシステム Fig. 4 倒立 2 輪ロボットモデル Table. 1 物理パラメータ る そしてその角度情報がターミナルボードを介して, ディジタルコントロールボードに送られ, その情報をもとに を利用して 内で演算され, 制御に必要なモータトルクの指令信号がディジタルコントロールボード上の コンバータを介してモータアンプに送られ, モータをコントロールする 3. 運動方程式の導出 Fig. 3 システムの模式図 倒立 輪ロボットの安定化制御を行うためには, 倒立 輪ロボットの入出力関係を表した動的システム表現が必要ここで に倒立 輪ロボットのモデル図を示す ここで用いるパラメータを に示す 運動方程式を導出するために以下のラグランジュの運動方程式を用いた d T T U F - + + =τ i () dt q i qi qi q i ここで, 運動エネルギ, 位置エネルギ, 散逸エネルギである 次節に各運動エネルギの導出を示す 本体の質量 [] 車輪 ( タイヤ ギヤ シャフト ) の質量 車軸から測った本体の重心の距離 3.1 モデルの運動方程式 ) 車輪の回転運動エネルギについて T wr = J(φ +θ ) () である ここで, 回転角速度 φ だけではなく本体の姿勢角速度 θ が加算されているのは傾斜することによっても車輪が回転するためである ) 傾斜方向の回転運動エネルギについて T Br = Iθ () ) 車輪の並進運動エネルギについて車輪 つの質量が m なので重心が車輪の中心にあると考える 車輪の動く速さを v とすると v=r(φ +θ ) [] [] 車輪の半径 [] 本体の慣性モーメント [ ] 車輪の慣性モーメント [ ] 車輪の粘性摩擦係数 φ [ ] 本体の粘性摩擦係数 θ [ ] 重力加速度 [ ] であり, これより車輪の並進運動エネルギは () 秋田高専研究紀要第 46 号

40 佐藤光 木澤悟 +φ T wt = mv = mr(θ +θ φ ) である ) 本体の並進運動エネルギについて T Bt = MV = M(V x +V y ) = M{φ r +θ (r +rlcosθ+l ) +φ (r θ +rlcosθ)} () () であるここで, ロボットの台車の位置にあるタイヤの回転中心 ( ) は x c =r(θ+φ) y c = () 振子となる倒立 輪ロボットの本体の重心 ( ) は x p =x c +Lsinθ y p =y c +Lcosθ である また, 本体の重心速度は V x = d x p =r(φ +θ )Lθ dt V y = d y p =Lθ sinθ dt cosθ である ) 全体の運動エネルギについて )~) より, 全体の運動エネルギは T=T wr +T Br +T wt +T Bt + Iθ = J(φ +θ ) + mr(θ +θ φ +φ () () ) ばよいので, F= D φ + D θ θ () ) ラグランジュの式の各項の導出 ここで q =θ としてラグランジュの式を利用す q =φ る するとラグランジュの式の各項は以下 T =(J+mr +Mr +MrLcosθ)φ θ +(J+I+mr +Mr +ML +MrLcosθ)θ () T =(J+mr +Mr )φ φ +(J+mr +Mr +MrLcosθ)θ () d T = { J+(m+M)r +MrLcosθ}φ dt θ -MrLsinθ φ d dt +{ J+I(m+M)r +ML +MrLcosθ}θ -MrLθ sinθ θ () T = { J+(m+M)r }φ φ +{ J+(m+M)r +MrLcosθ}θ -mrlθ sinθ T =(-θ θ =-MrLθ θ () rlsinθ-φ θ sinθ-φ θ rlsinθ) M MrLsinθ () T =() U =-MgLsinθ() U =() φ θ φ + M{φ r +θ (r +rlcosθ+l ) +φ (r θ +rlcosθ)} () ) ポテンシャルエネルギについて重心の位置エネルギを考えればよいのでつまり, U=MgLcosθ () ) 散逸エネルギについて車輪の摩擦および, 車軸まわりの摩擦を考慮すれ F =Dθ θ () θ φ 以上の 式をまとめると F =Dφ φ () d T T U F - + + = dt θ θ θ θ d T T U F - + + =τ dt φ φ φ φ また, これより () 平成 23 年 2 月

41 {(m+m)r +J }θ +{(m+m)r +MrLcosθ+J }θ -θ mrlsinθ+d φ =τ {(m+m)r +MrLcosθ+J }θ () +{(m+m)r +MrLcosθ+ML +J+I }θ J m φ A=τ A - τ () n である また, これに () を代入すると J m φ +(a+b)θ +D A=τ A - aφ φ (n ) () n -θ MrLsinθ-MgLsinθ+D θ θ = 式の見通しを良くするために a=(m+m)r +J b=mrl c=ml +I d=mgl とおく,() は aφ +(a+bcosθ)θ -θ mrlsinθ+d φ =τ () また, φa =n より φ aφ +(a+b)θ +D φ +J m n φ =nτ A () 次にタイヤに与えるトルク τ とモータ端子電圧 の関係を導出 に直流モータ回路を示す (a+bcosθ)φ +{a+bcosθ+c}φ -θ bsinθ-dsinθ+d θ θ = () ここで, 倒立状態にあるとき,θ および θ は小さな値をとると考えられ,θ が小さい間は () は線形化できると考えられる つまり cosθ sinθ θ θ = = = とおけば, 線形化した運動方程式は aφ +(a+b)θ +D φ φ =τ (a+b)φ +{a+b+c}θ -dθ+d θ θ = () 3.2 モータの動特性を考慮した運動方程式の導出モータの動特性を考慮してタイヤに与えられるトルク τ とモータ端子電圧 との関係を考える また, に モータのモデルを示す モータの慣性モーメント, モータ発生トルク τ A, 負荷トルク τ とすると角運動方程式は Fig. 6 直流モータ回路 電機子抵抗, 逆起電力, モータ端子電圧である インダクタンスを無視すれば次の関係が得られる V E = i+e b 逆起電力 はモータの回転速度に比例するので e b =K E φ A () () である ただし は誘起電圧定数である また, (),() より i= V E-e b = V E-K E φ A = V E-K E nφ () またモータ発生トルク τ A は電機子の電流に比例するので次式がいえる τ A =K T i ただし, はトルク定数 また,() に () を代入すると Fig. 5 DC モータ V E -K E nφ τ A =K T i=k T () 秋田高専研究紀要第 46 号

42 佐藤光 木澤悟 よって(),() よりタイヤに与えるトルクτ とモータ端子電圧 との関係は aφ +(a+b)θ =nτ A -J m n φ +D φ φ =J m n φ - K TK E n φ K TnV E である さらに () を変形すると () (a+j m n )φ +(a+b)θ + Dφ K TK E n φ = K Tn VE () 以上より, モータの動特性を考慮した運動方程式は (a+j m n )φ +(a+b)θ + Dφ K TK E n φ = K Tn VE (a+b)φ +(a+b+c)θ -dθ+d θ θ = 式の見通しを良くするために, () θ =a θ+a θ +a φ =a θ+a θ +a である ただし, φ +b V E φ +b V E Ed ED θ FG a =-, a =, a =-, F -EH F -EH F -EH Fd FD θ GH a =, a =-, a = F -EH F -EH F -EH EK T n HK T n b =, b =- R(F a -EH) R(F a -EH) () である () の運動方程式を状態方程式に変換すると θ θ θ = a a a θ + b V E () φ a a a φ b よって連続時間システムの状態方程式は x =Ax+Bu y=cx () E=a+J m n F=a+b G=D θ K TK E n H=a+b+c () である ただし, A= a a a B= b C=[ ] a a a b とおくと,() は, x=[θ θ φ ] T u=v E () Eφ Eφ +Fθ +Gφ +Hθ -dθ+d = K Tn VE () θ θ = 3.3 状態方程式の導出 () のφ を消去すると Ed ED θ =- θ FG FK θ+ θ - φ T n + V E F -EHF -EH F -EH R(F a -EH) () また,() のθ を消去すると Ed ED φ = θ GH HK θ- θ + φ T n - V E F -EHF -EH F -EH R(F a -EH) () ここで,() は ここで,θ: 本体の姿勢角度,θ : 本体の姿勢角速度, φ : 車輪の角速度とする 3.4 制御系の設計 輪倒立振子の安定化制御に対し, 外乱抑制とロバスト性に適した最適ロバストサーボ制御をコントローラに用いた 制御系の設計手順は, 線形時不変システム () に対し, 制御則は最適レギュレータの枠組みで設計するので, 次の 次形式評価関数を考える J= { xt C T Cx+ru } dt = { y (t)+ru(t)} dt () 出力 が で でない目標値に一致したとすると, 入力 も で でない一定値になる したがって () の評価関数は無限大となってしまい, このままこの評価関数を用いることができない こ 平成 23 年 2 月

43 こで新しい制御入力をv=u とし拡大制御ベクトル x e =[x T u] T を定義すると, 拡大システムは ただし x e=a e x e +B e v y=c e x e A B A e = B e = C e =[C ] () 一方, 適当なフィードバックによりサーボ系を構成して, 出力 が目標値 r に追従したとき, における定常状態での,,, の定常値をそれぞれ x, u, y, v ととすると () より x =Ax +Bu = u =v = y =Cx =r ここで定常値からの変動分を δx(t)=x(t)-x δu(t)=u(t)-u () () とおき,() から() を引き, 偏差系の状態ベクトルを δx e =[δx T δu] T のように定義すると x -x =A(x-x )+B(u-u ) u -u =v-v =v y-y =C(x-x ) δx e=a e δx e +B e v e=y-r=c e δx e () したがって, この拡大偏差システムに対してδx e となるような制御を行うと が達成され, 偏差 e=y-r はこれを実現するために次の評価関数を定義 J e = { δxet Q e δx e +r e v } dt () ただし,Q e は準正定行列 は正の定数であり, ここで,Q e =C e T C e とすると () は J e = { e (t)+r e v (t)} dt () である つまり偏差と制御入力に関する 次形式評価関数すなわち, それは, 拡大偏差系 () に対して() の評価関数を最小化し, δx e を達成する制御問題は通常の最適レギュレータを用いて実現できる ここで, サーボシステムが可制御, 可観測であるためには (A e B e ) が可 制御,(A e C e ) が可観測であることが必要十分条件である 以上, ロバストサーボ系の設計問題は最適レギュレータ問題に帰着され,() の評価関数を最小にする制御入力はリカッチ方程式 A e T P e +P e A e -r e - P e b e b e T P e +Q e = を満たす正定解 を用い v=r e b T e P e δx e =K δx e δu で与えられる ここで K e =r e b e T P e () () () はフィードバックゲインである しかしながら, 状態量が δx と δu のフィードバックで表されているため, このままでは実現できない そこで () に () を代入する v=k e δx =K e x(t)-x =Ke x(t) -K e x () δu u(t)-u u(t) u 一方,() より次のように行列に変形できる これより AB x = r C u x AB - = u C r また() は () () x AB x = () y C u これより x AB - = x u C y () に () と () を代入すれば () v=k e x -K e x AB - AB - =Ke x -Ke u u C y C r - AB - AB - =K e x =Ke x () C y-r C -e ここで K e AB -=[K K ] C 秋田高専研究紀要第 46 号

44 佐藤光 木澤悟 とおくと, もともと - AB u =v=k e x =[K K ] x C -e -e であるから() を~まで積分すると t t u=k (t)dt-k e(t)dt x =K [x] t t -K e(t)dt =K x(t)-k x()-k e(t)dt () () となり, 比例積分型の制御則が得られる 初期状態 () のとき制御則のブロック線図は のようになる ) t となった 次に最適ロバストサーボ制御に基づいたコントローラを設計するために () のリカッチ方程式において重み関数を試行錯誤的に以下のように設計した r e =Q e = () とした また, 本コントローラはサーボ仕様なので, 車輪の角速度の目標値 r(t)=φ (t) を[] とした コントローラのゲインは を用いて計算した結果, K e AB -=[k k ]=[] C () Fig. 7 最適ロバストサーボシステム 4. 実験 ここでは, 連続時間システム () に対し, 実際に倒立実験を行う 制御手法は第 章で示した最適ロバストサーボ制御を用いて行った はじめにコントローラを設計するためにモデルの物理パラメータを代入した結果,() に示した倒立 輪ロボットシステムの運動方程式は x = - - x+- u - - - () となった 次に に でプログラミングした最適ロバスト制御に基づいたブロック線図を示す 図中のフィードバックゲイン k および k は () より得られたものである また, 倒立 輪ロボットの姿勢角及び車輪の角度はロータリーエンコーダが検出しているが, 姿勢の角速度及び車輪の角速度は, 次式のフィルタ付き微分器を設計して情報を検出している G(s)= s s+s フィルタはローパスフィルタであり, ノイズ等の不要な高周波成分を取り除いている 上で記述されたプログラムは 社のディジタルボードとそのソフトウェア にて直接, 倒立 輪ロボットシステムを駆動する 次に設計した最適ロバスト制御に基づく, 倒 Fig. 8 倒立二輪ロボットのブロック線図 平成 23 年 2 月

45 Fig. 9(a) 倒立 2 輪ロボットの移動応答 Fig. 9(d) 車輪の角速度 φ の時間応答 が分かる () は本体の姿勢角速度 θ での時 間応答である 図より,[] に漸近していることが分かる () は車輪の角速度 φ の時間応答である 本コントローラの仕様において車輪の角速度をr(t)=φ (t)=[] としたが, 図においても車輪はほぼ静止していることが分かる 以上の実験の結果より, 本研究で設計した倒立 輪ロボットシステムに対し, 最適ロバストサーボ制御に基づいたコントローラを設計して, 適用した結果, 十分倒立のための安定性が確保できたことが確認できた Fig. 9(b) 本体の姿勢角度 θ の時間応答 5. 結言 本研究では, 最適ロバストサーボ制御法をコントローラに用いて, 倒立 輪ロボットの倒立制御を試み, 提案した制御手法がこの倒立問題に有効であるかを検討した その結果, 倒立 輪ロボットの安定化制御において, 最適ロバストサーボ制御は有効であることが確認された 参考文献 Fig. 9(c) 本体の姿勢角速度 θ の時間応答 立 輪ロボットの安定化の実験結果について述べる () は, 移動距離の応答である 図より車輪は 秒後にほぼ静止していることがわかる () は本体の姿勢角度 θ の時間応答である 図より, 姿勢角が [ ] に漸近し安定していること ) 天野耀鴻 やさしいシステム制御工学, 森北出版,() ) 青木貴伸, 蔵本一峰, 森口肇, 吉田郷弘 使える!, 講談社,() ) 木田隆 フィードバック制御の基礎, 培風館,() ) 小林一行 ハンドブック, 秀和システム,() ) 橋本洋志, 他 で学ぶシステム制御の基礎, ホーム社,() 秋田高専研究紀要第 46 号