Similar documents
1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

1 下の表は, 国際宇宙ステーション (ISS ) と気象衛星ひまわり 7 号 についての情報です 写真 写真 国際宇宙ステーション (ISS) 気象衛星ひまわり 7 号 ISS ひまわり 7 号 全長約 108.5m 約 72.8m ( サッカーのフィールド と同じくらい ) 約 30 m 地表か

1 優子さんは, 運動不足のお父さんにウォーキングを勧めようと考えています そこでウォーキングについて調べたことを, 次のようにまとめました ウォーキングで運動不足を解消! 目標心拍数を決めて, よい歩き方をしましょう! < 歩き方のポイント> ひじを 90 に曲げます 腕をしっかり振ります おなか

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

平成 3 0 年度前期選抜学力検査 数学 ( 1 0 時 ~ 1 0 時 4 5 分, 4 5 分間 ) 問題用紙 注 意 1. 開始 の合図があるまで開いてはいけません 2. 答えは, すべて解答用紙に書きなさい 3. 問題は, からまでで, 6 ページにわたって印刷してあります 4. 開始 の合

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 図形 を問う問題 ) 1 レベル 6~8(H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え 度 2 レベル 9 10 (H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

比例・反比例 例題編 問題・解答

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

( 表紙 )

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

Taro-1803 平行線と線分の比

問 題

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)


【】 1次関数の意味

立体切断⑹-2回切り

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

【】三平方の定理

テレビ講座追加資料1105

S10M.indd

1年4章変化と対応①


中2テスト06

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

第1部 たし算・ひき算

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

PowerPoint プレゼンテーション

学習指導要領

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

Taro-1-4比例と反比例.jtd

英語                                    英-1

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

中1数学 移行措置資料

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

中国 B 1 次の文章を読んで あとの問いに答えなさい (1 から5 は 段落の番号を表します )1 皆さんは 犬も歩けば棒にあたる 花より団子 良薬は口に苦し といったことわざを聞いたことがありますか これらは いろはかるた に取り上げられているものです いろはかるた は いろはにほへとちりぬるを

正多角形と円 1-1 月 日 組名前点 ₁ にあてはまる言葉を書きましょう ( 20 点 ) 辺の長さがすべて等しく, 角の大きさも 教科書 p.204 すべて 等しい 多角形を, 正多角形といいます 2 下の円を使って, 正九角形をかきましょう ( 20 点 ) ( 例 ) 円の

 

Taro-1-4比例と反比例.jtd

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2014年度 センター試験・数学ⅡB

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

FdData中間期末数学2年

学習指導要領

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

教科に関する調査の各問題の分析結果と課題 (3) 中学校数学 B

京都発11.indd

学習指導要領

全国学力・学習状況調査における中学校数学と教科書の活用(平成27年度調査)

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

学習指導要領

20~22.prt

学力スタンダード(様式1)

都道府県名

学習指導要領

学習指導要領

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

学習指導要領

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

角柱と円柱の体積 6 年 名 ( 教科書 ページ ) 組 前 右のような四角柱の体積を求めましょう cm cm cm 底面積は, 2 6 = 12 (cm 2 ) なので, 体積は, 12 4 = 48 (cm 3 ) です 右のような三角柱の体積を求めましょう cm c

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

ピタゴラスの定理の証明4

都道府県名

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会(第42回(第3期第28回))議事録・配付資料 [資料1] 特定の課題に関する調査(算数・数学)結果のポイント

学習指導要領

平成 31 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 3 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 1 (1) イ ア ウ ア = = イ = 1 - = ウ = = (2) 工

国語科学習指導案様式(案)

問 一 次の各問いに答えなさい

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

FdData理科3年

数学 A 図形の性質発展問題 ( 1) ( 平行線と線分比 ) 3 角形の角の 2 等分線の定理 問 1 ABC の内角 Aの 2 等分線が辺 BCと交わる点を Dとする 内角 Aの外角の 2 等分線が辺 BCの延長線と交わる点を Eとする AB:AC=BD:CD AB:AC=BE:EC が成り立つ

中学 2 年数学 2 次の計算をしなさい () 8x y (-x) (-9x y) (2) 4x y (- 2 x) 2 右の図は, 長さ 2 cmの線香が燃え始めてからの 時間と, 線香の長さの関係を表したグラフです 次の各問いに答えなさい () 線香が燃え始めてから 2 cm燃えるのにかかった

2013年度 九州大・理系数学

2 2.1 ( ) ( 1) 1 ( ) C: y = ax 2 k : x = p P C P l P l h h k m m p 2 l( 2) y = ax 2 y = 2ax P(p, ap 2 ) l y = 2ap(x p) + ap 2 y = 2apx ap 2 p 0 h y =

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

2015年度 岡山大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

Transcription:

平成 27 年度 中学校第 3 学年 数学 B 注意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1ページから 12 ページまであります 3 解答は, 全て解答用紙 ( 解答冊子の 数学 B ) に記入してください 4 解答は,HBまたはBの黒鉛筆( シャープペンシルも可 ) を使い, 濃く, はっきりと書いてください 5 解答を選択肢から選ぶ問題は, 解答用紙のマーク欄を黒く塗り潰してください 6 解答を記述する問題は, 指示された解答欄に記入してください 解答欄からはみ出さないように書いてください 7 解答には, 定規やコンパスは使用しません 8 解答用紙の解答欄は, 裏面にもあります 9 調査時間は,45 分間です 10 数学 B の解答用紙に, 組, 出席番号, 性別を記入し, マーク欄を黒く塗り潰してください

問題は, 次のページから始まります

1 健治さんの学校では, 新入生歓迎会のときに, 体育館で部活動紹介 の映像を流します 映像は, プロジェクターでスクリーンに映し出します そこで, 健治さんはプロジェクターの置き場所を決めるために, プロジェクターについてインターネットで調べました 健治さんが調べたこと スクリーン スクリーン プロジェクター 投映画面 投映距離 (m) 幅高投映画面の大きささ投映距離 高さ (m) 幅 (m) 面積 ( m 2 ) 1.0 0.6 0.8 0.48 1.5 0.9 1.2 1.08 2.0 1.2 1.6 1.92 投映画面の大きさは, 投映距離によって変わる 投映画面の形は, 調整されて, いつも長方形になる 投映画面の高さや幅は, 投映距離に比例する 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい (1) 投映距離を x m, 投映画面の高さを y m とするとき,y を x の式 で表しなさい 中数 B 1

(2) スクリーンの高さは4.8m, 幅は5.6m です 投映画面を, スク リーンからはみ出ないようにして, できるだけ大きく映し出すためには, 投映距離を何 mにすればよいですか 下のアからエまでの中から正しいものを1つ選びなさい 5.6 m ア 5m イ ウ エ 6m 7m 8m 4.8 m (3) 健治さんは, 映像が暗くて見えにくいのではないかと気になりました しかし, プロジェクターの光源の明るさを変えることはできません そこで, 映像の明るさについて調べると, 映像の明るさと投映画面の面積の関係は, 次の式で表されることがわかりました 映像の明るさ = プロジェクターの光源の明るさ 投映画面の面積 このとき, 映像の明るさを2 倍にするにはどうすればよいですか 下のア, イの中から正しいものを1つ選びなさい また, それが正しいことの理由を, 上の式で表される関係をもとに説明しなさい ア 投映画面の面積を 2 倍にする イ投映画面の面積を 倍にする 中数 B 2

2 連続する 3 つの整数の和がどんな数になるかを調べます 1, 2, 3 のとき 1+ 2+ 3= 6=3# 2 3, 4, 5 のとき 3+ 4+ 5=12=3# 4 10, 11, 12 のとき 10 +11 +12=33=3#11 これらの結果から, 次のように予想できます 予想 連続する 3 つの整数の和は, 中央の整数の 3 倍になる 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい (1) 連続する3つの整数が19,20,21 のとき, 予想が成り立つか どうかを下のように確かめます 下のに当てはまる式を書きなさい 19, 20, 21 のとき 19 +20 +21 = 60 = 中数 B 3

(2) 前ページの予想がいつでも成り立つことを説明します 下の説明 を完成しなさい 説明 連続する3つの整数のうち最も小さい整数を n とすると, 連続する3つの整数は, n,n +1,n +2と表される それらの和は, n +( n +1)+( n +2 )= (3) 連続する 3 つの整数を, 連続する 5 つの整数に変えた場合, その 和がどんな数になるかを調べます 1, 2, 3, 4, 5 のとき 1+ 2+ 3+ 4+ 5=15 5, 6, 7, 8, 9 のとき 5+ 6+ 7+ 8+ 9=35 14, 15, 16, 17, 18 のとき 14+15+16+17+18=80 連続する5つの整数の和は, 中央の整数に着目すると, どんな数になると予想できますか 前ページの予想のように, は, になる という形で書きなさい 中数 B 4

3 若菜さんと春香さんは, 下のようなポップアップカードを見て, そ の作り方に興味をもちました ポップアップカードとは, 閉じた状態 から開くと立体が浮かび上がってくるカードです 二人はポップアップカードについて調べました そして, 図 1のよ うな正面に絵がかける簡単なポップアップカードについて, 図 2のよ うな設計図を見つけました 図 1 山折り A B F E 谷折り 図 2 A 1cm 1cm E 底面 D H B F C G D H C G 切れ目 山折り 谷折り 二人は, 図 2の設計図をもとに作ったカードを図 3のように開いて いくと, 四角形 EFGH はいつでも平行四辺形になることに気づきまし た また, それによって, カードを90 に開いたとき, 絵をかく面が 底面に対して垂直に立つこともわかりました 図 3 中数 B 5

次の (1),(2) の各問いに答えなさい (1) 若菜さんは, カードを90 に開いたとき, 四角形 EFGH が正方形 になる設計図をかきたいと考えました 図 4のように, 切れ目となるAC,EG の長さを図 2と変えないと き,EF の長さを何 cm にすればよいですか その長さを求めなさい 図 4 A E 8cm C G (2) 春香さんは, 図 5のように, 絵をかく面 BCGF を大きくしたいと 考え, 図 6のように, 切れ目となるAC,EG をそれぞれ同じ長さだ け上に伸ばしました カードを90 に開いたとき, 面 BCGF が底面に対して垂直に立つ ようにするには, カードを開いていくときに四角形 EFGH がいつで も平行四辺形でなければなりません このとき, 点 Fの位置が決まれば山折りにする線分 BF をひくこ とができます 点 Fを図 6のどこにとればよいですか 点 Fの位置 を決める方法を, 平行四辺形になるための条件を用いて説明しなさい 図 5 図 6 B A F E A E 底面 D H C G D H C G 切れ目 山折り 谷折り 中数 B 6

4 桃子さんは, 次の問題を解きました 問題 正方形 ABCD の辺 BC,DA 上に, A F D BE =DF となる点 E, F をそれぞれ とります このとき,AE =CF となることを 証明しなさい B E C 桃子さんの証明 ABE と CDF において, 仮定より, BE =DF 1 正方形の辺はすべて等しいから, AB =CD 2 正方形の角はすべて直角で等しいから, ABE = CDF = 90 3 1,2,3より,2 組の辺とその間の角がそれぞれ等しいから, ABE CDF 合同な図形の対応する辺は等しいから, AE =CF 中数 B 7

次の (1),(2) の各問いに答えなさい (1) 桃子さんの証明では, ABE CDF を示し, それをもとにし てAE =CF であることを証明しました このとき,AE =CF 以外 にも新たにわかることがあります それを下のアからエまでの中か ら1つ選びなさい ア AEB = CFD イ AF =BE ウ ABE = CDF エ BE =DF (2) 桃子さんは, 問題の正方形 ABCD を平行 A F D 四辺形 ABCD に変えても,AE =CF とな ることを証明できることに気づきました 桃子さんの証明のの中を書き直 し, 正方形を平行四辺形に変えたときの証 B E C 明を完成しなさい 証明 ABE と CDF において, 仮定より, BE =DF 1 1,2,3より,2 組の辺とその間の角がそれぞれ等しいから, ABE CDF 合同な図形の対応する辺は等しいから, AE =CF 中数 B 8

5 生活委員会では, 落とし物を減らすために, 全 15 学級で落とし物 調査を行うことにしました 調査を同じ日数で2 回行ったところで, 拓也さ んと優香さんは, その結果を表とグラフにまとめ ました 優香さんが作ったグラフでは, 例えば, 落とし物の個数が12 個以上 15 個以下だった学級 が,1 回目,2 回目とも1 学級ずつあったことを 表しています 拓也さんが作った表 ( 個 ) 1 回目 2 回目種類文房具 201 212 ハンカチ タオル 49 28 その他 55 50 落とし物の合計 305 290 落とし物の合計の平均値 (1 学級あたりの落とし物の個数 ) 20.3 19.3 優香さんが作ったグラフ ( 学級 ) 8 7 6 5 数4 級落とし物の個数学3 1 回目 2 回目 2 1 0 0 ~ 3 4 ~ 7 8 ~ 11 12 ~ 15 16 ~ 19 20 ~ 23 24 ~ 27 28 ~ 31 ( 個 ) 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい (1) 拓也さんが作った表の1 回目の調査で, 落とし物の合計のうち, 文房具の占める割合を求める式を答えなさい ただし, 実際に割合を求める必要はありません 中数 B 9

(2) 二人は, 調査結果について話し合っています 拓也さん 落とし物の合計の平均値が20.3 個から19.3 個に減っ たから,1 回目より2 回目の方が落とし物の状況はよくなったね 優香さん でも, 平均値だけで判断していいのかな グラフ全体を見ると, よくなったとは言い切れないよ グラフを見ると, 優香さんのように 1 回目より2 回目の方が落とし物の状況がよくなったとは言い切れない と主張することもできます そのように主張することができる理由を, 優香さんが作ったグラフの1 回目と2 回目の調査結果を比較して説明しなさい (3) 二人は, 落とし物を減らすための対策について話し合っています 拓也さん 落とし物が少ない学級では, 持ち物に記名するようにしているみたいだよ 優香さん 次は, 記名のある落とし物とない落とし物を分けて数えて, 取り組みのよい学級を表彰したらどうかな 拓也さん 記名のある落とし物を1 個 1 点, ない落とし物を 1 個 2 点として集計し, 表彰する学級を決めよう 下線部の考えをもとに表彰する学級を決めます 記名のある落とし物を a 個, 記名のない落とし物を b 個としたとき, 表彰する学級の決め方として正しいものを, 下のアからエまでの中から1つ選びなさい アイウエ a +2b の値が最も大きい学級にする a +2b の値が最も小さい学級にする 2a + b の値が最も大きい学級にする 2a + b の値が最も小さい学級にする 中数 B 10

6 すい大輝さんは, 半径が12cm のおうぎ形を側面とする円錐を作ろうと しています そこで, 中心角がいろいろな大きさのおうぎ形を作り, それらを側面とする円錐の底面の円について考えています 大輝さんは, 側面になるおうぎ形 の中心角の大きさ x と, 底面になる 円の半径の長さ y cm の関係を調べ, 次のような表にまとめました 12cm x y cm 中心角の大きさ x( ) 90 120 150 180 半径の長さ y(cm) 3 4 5 6 大輝さんは, 上の表から, x と y の関係が次の式で表されることに 気づきました y = x 中数 B 11

次の (1),(2) の各問いに答えなさい (1) 前ページの式は,x と y の間にある関係を表しています その関係 について, 下のアからエまでの中から正しいものを 1 つ選びなさい アイウエ y は x に比例する y は x に反比例する y は x に比例しないが, y は x の一次関数である x と y の関係は, 比例, 反比例, 一次関数のいずれでもない (2) 大輝さんは, 底面になる円の半径が8cm の円錐を作るために, 側面になるおうぎ形の中心角の大きさが何度になるかを考えています 前ページの表や式を用いると, 中心角の大きさを求めることができます 用いるものを下のア, イの中から1つ選び, それを使って中心角の大きさを求める方法を説明しなさい ア, イのどちらを選んで説明してもかまいません ア イ 中心角の大きさと半径の長さの表 中心角の大きさと半径の長さの関係を表す式 中数 B 12