中学校第 2 学年 山本先生 今日は 時間と距離の関係を表したグラフから速さを求める方法を考えましょう 問題 : 家から 700m 離れた公園まで行きました 下の図は 家を出発して からの時間と 進んだ距離の関係を表したグラフです (m) O

Similar documents
7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

PowerPoint プレゼンテーション

中2テスト06

問 題

今日は 具体的な事象を式で表すことについて考えてみましょう あっそうか 縦の長さ 2 つと 横の長さ 2 つを合わせると ひもの長さになるんだ 長さ16cmのひもを使って いろいろな形の長方形を作ります 長方形の縦の長さを変えると 横の長さがどのように変わるかを調べます 1cm 7cm 2cm 6c

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

( 表紙 )

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Taro-1803 平行線と線分の比

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

S10M.indd

学習指導要領

1年4章変化と対応①

学習指導要領

学習指導要領

比例・反比例 例題編 問題・解答

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

2016年度 九州大・理系数学

25math3

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

英語                                    英-1

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

学力スタンダード(様式1)

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 図形 を問う問題 ) 1 レベル 6~8(H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え 度 2 レベル 9 10 (H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

学習指導要領

テレビ講座追加資料1105

中学 2 年数学 2 次の計算をしなさい () 8x y (-x) (-9x y) (2) 4x y (- 2 x) 2 右の図は, 長さ 2 cmの線香が燃え始めてからの 時間と, 線香の長さの関係を表したグラフです 次の各問いに答えなさい () 線香が燃え始めてから 2 cm燃えるのにかかった

教科に関する調査の各問題の分析結果と課題 (3) 中学校数学 B


学習指導要領

【指導のポイント】

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

項 観点別評価規準 活用を促す課題との関連 項の目標 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 3 一次関数の値の変化のようす 1 分あたりの通話料 一次関数において x の値の変化にともなって 対応する y の値がどのように変化するかを理解す

Taro-1-4比例と反比例.jtd

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

20~22.prt

学習指導要領

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

Taro-1-4比例と反比例.jtd

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

学習指導要領

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

2014年度 センター試験・数学ⅡB

今日は 次の問題を考えましょう 文化祭でパネルを作ることになり ベニヤ板とくぎが必要になりました 次の () から (3) までの各問いに答えなさい () 学校に保管してあった同じ種類のベニヤ板をたくさん用意しました そのベニヤ板の枚数を 次のようにして求めました 枚の厚さが 4mm のベニヤ板を全

国語科学習指導案様式(案)

平成 3 0 年度前期選抜学力検査 数学 ( 1 0 時 ~ 1 0 時 4 5 分, 4 5 分間 ) 問題用紙 注 意 1. 開始 の合図があるまで開いてはいけません 2. 答えは, すべて解答用紙に書きなさい 3. 問題は, からまでで, 6 ページにわたって印刷してあります 4. 開始 の合

 

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)


Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

学習指導要領

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

テレビ講座追加資料1105

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

A 数と式 領域の特色 理解の深化 (9a-6)/3 = 9a-6 3 =3a-6 1 年 P 年 P.53 3 n 3 n n+ 1 n+2 3 n+(n+ 1 )+(n+2)=3n+3 =3(n+1) n+ 1 3(n+1) *(

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

FdData中間期末数学2年

学習指導要領

指導上のポイント 場面を図に表して数量の関係を的確に捉える指導今回の調査結果において 問題文に出てきた数値を形式的に処理してしまう児童や 無解答だった児童が 全体の約 3 割いたことを踏まえると 以下の指導が必要となる 1 テープ図や線分図を活用して 加減の相互関係を視覚的に捉えることができるように

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

2011年度 大阪大・理系数学

PowerPoint プレゼンテーション

2019年度 千葉大・理系数学

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

都道府県名

中 2 数学 1 次関数 H ダイヤグラム宿題プリント H1 A 君は 8 時に家を出発して 12 km 離れた駅へ自転車で行く途中 駅からオートバイで帰ってくる B 君に出会った 8 時 x 分における 2 人の位置を 家から ykm として A 君とB 君の進行のようすを表したものが右のグラフで

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Transcription:

今日は 時間と距離の関係を表したグラフから速さを求める方法を考えましょう 問題 : 家から 700m 離れた公園まで行きました 下の図は 家を出発して からの時間と 進んだ距離の関係を表したグラフです (m) 700 00 500 400 300 200 100 O 1 2 3 4 5 ( 分 ) (1) 上のグラフから 家を出発して2 分後までは 100mを一定の速さで進んだことが分かります 家を出発してから2 分間進んだ速さは毎分何 mですか (2) 家を出発して2 分後の地点から公園まで行ったときの速さは毎分 何 mですか まず 家を出発してから2 分後まで ( グラフの太線の部分 ) の速さについて考えてみましょう 右のグラフで家を出発してから2 分後を表す座標をAとします けんさん 100m 進んだから毎分 100mだよ でも 点 Aは家から2 分後の座標だよ (m) 700 700 100 A 100 O 2 5( 分 ) そうだね 点 Aは 家を出発して2 分間で 100m 進んだことを表しています では もう一度速さを求めてみましょう 100 2で毎分 200mかな けんさんそうか 2 分間で 100m 進んでいるから 100 2=50 となって 速さは毎分 50mだ そうですね 次は 家を出発して2 分後の地点から公園まで行ったとき ( グラフの太線の部分 ) の速さを考えてみましょう 右のグラフで家を出発してから 5 分後を表す座標をBとします 点 Bは5 分後に 700m 進んだことを表していそうかな? グラフの太るから 線の部分は点 Oから始 700 5=140 で速さはまっていないわよ 毎分 140mです けんさん (m) 700 B 700 100 A 100 O 2 5( 分 ) けんさんあっ そうか 太線の部分は点 Aから始まっているね 点 Aは2 分後に 100mの地点にいることを表していたわ けんさんだから 2 分後の地点から公園まで行ったときにかかった時間は 5-2=3 で3 分と分かるよ 2 分後の地点から公園までの距離は 700-100=00 で 00mと分かるわ ではもう一度正しい速さを求めてみましょう けんさん 00 3=200 だから 速さは毎分 200mです そうですね 速さを求めるのに必要な時間と距離を グラフからよみとることができるようにすることが大切です 時間と距離の関係以外にも 地表からの高さと気温との関係や 自分の住んでいる町の電気料金や水道料金のしくみなど グラフで表される身近な事象はたくさんあります 調べてみましょう 出題 本問は 平成 19 年度全国学力 学習状況調査数学 A12 を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数量関係 評価の観点 =(1) 数量 図形などについての知識 理解 (2) 数学的な表現 処理 平均正答率 =(1) 全国 ( 公立 ) 74.9% 奈良県 ( 公立 ) 7.% (2) 全国 ( 公立 ) 1.0% 奈良県 ( 公立 ) 1.8% けんさん ちょっと待って 速さは1 分あたりに何 m 進むかということだから ( 速さ )=( 距離 ) ( 時間 ) で求められるわ 主な誤答例 (1) 毎分 100mと解答している 毎分 200mと解答している (2) 毎分 100mと解答している 毎分 140mと解答している

今日は 2 つのともなって変わる数量の関係について学習しましょう 2 分後は 5+3 2= 11 11l 3 分後は 5+3 3= 14 14l となり 下の表になります 時間 x( 分 ) 0 1 2 3 4 5 水の量 y(l) 5 8 11 14 17 20 屋鋪先生 水が 5l 入っている水そうに 毎分 3l の割合で いっぱいになるまで水を入れます 水 を入れ始めてから x 分後の水そうの水の量を yl とします このとき x と y の関係につい て 下のアからエまでの中から正しいものを 1 つ選びなさい ア y は x に比例する イ y は x に反比例する ウ y は x の一次関数である エ x と y の関係は 比例 反比例 一次関数のいずれでもない けんさん 時間がたつと 水そうの水の量はどんどん増えるから アだと思うよ それだけで 比例と言っていいかしら? けんさんけんさん屋鋪先生 表をみるとxが1 増えると yはいつも3 増えます だから 1 分ごとの変化の割合が一定です ψ 13 12 11 ちょっと分かりにくいので グラフをかいてみると 10 右のようになります 9 8 グラフは直線なので yはxの一次関数であるといえ 7 ますが この直線は原点を通らないので 比例ではあ 5 りません だから 答えはウです 4 じゃ 私は式で表して確かめます 3 2 ( 水そうの水の量 )=( 増えた水の量 )+( 最初の水 1 そうの水の量 ) なのでy=3x+5となって一次関数の 2 1 Ο 1 2 3 4 5 ξ 1 式 y=ax+bになっています よくできました 整理すると xとyの関数関係において 変化の割合が3で一定である グラフが直線である 式がy=ax+bの形になっている という特徴から yはxの一次関数である といえますね けんさん 毎分 3lの割合で水を入れるから 変化の割合が一定なので比例だと思います 屋鋪先生 比例と判断するには どんなことが分かればよかったかな? けんさん 比例とは 変化の割合が一定で x=0のときy=0 でした じゃ けんさん 問題をしっかり読んでみて 最初から水そうに水が 5l 入って います 屋鋪先生 けんさん あっ そうか! 最初から水そうに水が 5l 入っているから x=0 のときは y=0 にならないので 比例ではないんだ それじゃ x と y の関係を調べるには どのような方法があるのかな x にいろいろな数を代入して調べてみます 表を作ればいいのではないでしょう か なるほどね 1 分後は 5+3 1=8 8l 出題 本問は 平成 22 年度全国学力 学習状況調査数学 A12を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数量関係 評価の観点 = 数量 図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )48.9% 奈良県 ( 公立 )47.2% 主な誤答例アと解答している 32.5%

x 0 1 2 3 4 5 今日は 次の問題を考えましょう やすさん y 4 2 0-2 -4 - となるね 上の表のx yの値の組を座標とする点をとってみましょう 右のようになります ψ y 5 5 Ο 5 x ξ 5 やすさん だから 答えはウです x y の値は整数だけじゃなくって 例えば x=1.5 y=3 も解になるわね x=2.5 y=1 も解になります x y の値の組を座標とする点を ど んどん多くとっていくと これらの点 の集まりは 右の図のような直線にな りそうね ψ y 5 5 Ο 5 x ξ 5 あっそうか!2x+y= の解は無数にあって その点の集まりは 直線になるんだ やすさん アの点は (1,4) だから 2x+yに x=1 y=4を代入すると2 1 +4=になるから 答えはアだと思います そうかな 他にもx yの値の組がありそうよ イに (2,2) という点があります 2x+y に x=2 y=2 を代入すると 2 2+2= になります やすさんそうか 他にもたくさんありそうだね! そうね 表にまとめてみたらどうかしら? やすさん x=0 のとき y= です 同じように x=1 のとき やすさん答えは エです 直線上にあるすべての点が 2x-y=3の解となって x y の値の組は無数にあります よく考えました 二元一次方程式 2x+y=の解を座標とする点の集まりは直線として表されますね また 二元一次方程式 2x+y=をyについて解くと y=-2x+となるので一次関数となっており そのグラフは 傾き -2 y 軸上の切片がの直線であることが分かりますね 出題 本問は 平成 21 年度全国学力 学習状況調査数学 A12を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数量関係 評価の観点 = 数量 図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )35.9% 奈良県 ( 公立 )40.8% 主な誤答例ウと解答している 41.9%

今日は グラフからいろいろな情報をよみとりましょう 康平さんの所属するテニス部ではオリジナル T シャツを作ることにしました そこで 無地の T シャツを持ち寄って 店にプリントを頼もうとしています 右の表は 3 つの店の料金をまとめたものです 康平さんはプリントする枚数によってどの店の料金が安くなるかを調べるために T シャ ツを x 枚プリントしたときの料金を y 円として店ごとの x と y の関係を 次のようにグラフ に表しました 康平さんの所属するテニス部でオリジナル T シャツの希望枚数をきいたところ 全部で 35 枚でした T シャツ 35 枚のプリント料金が最も安い店は それぞれの店の料金を計算しなくてもグラフから判断できます その方法を説明しなさい 中学校第 2 年生 まささん 表しているでしょうか 点 A は パレット印刷の製版代が 3000 円であることを表しているよ 点 C は カラー工房とパレット印刷のプリント料金が どちらも 30 枚のときに 000 円になることを表しているよ 30 枚ならどち らの店に頼んでも同じ料金になるんだね 点 D はカラー工房と染め屋のプリント料金が 40 枚のと きに 8000 円 点 E はパレット印刷と染め屋のプリント 料金が 50 枚のときに 8000 円になることを表しています まささんということは プリント料金が最も安い店は 29 枚まで ではカラー工房 31 枚から 49 枚までではパレット印刷 51 枚以上では染め屋となるんだね カラー工房とパレット印刷のグラフの傾きを比べると カラー工房が最も安い カラー工房の方が傾きが大きいので 一枚あたりの単価が高いのね パレット印刷が最も安い 染め屋が最も安い まささんカラー工房は 1 枚あたり単価が 200 円で パレット印刷は 1 枚あたりの単価が 100 円だね まささん グラフの 35 枚のところを見ればわかるよ でも グラフの 35 枚のところをどのように見るのかしら? が疑問をもつように まささんの説明では不十分です グラフを使って判断する 染め屋はグラフが x 軸に平行な直線なので プリント料金が枚数によらず一定であることもわかります 今日は Tシャツのプリント枚数と料金のグラフから いろいろな情報をよみとりました グラフは視覚的に比較することができます 日常的なことがらの考察にグラフを活用し そのよさを実感しましょう 方法を説明してみましょう まささん 35 のところで一番最初にある直線を見ればわかるよ 一番最初にある直線ってどういうこと? そして何がわかるの? まささん一番最初にある直線とは 右の図のように x 軸の 35 のところから上方向にたどっていくと 一番最初に現れるグラフのことだよ そのことから 最も安い店がパレット印刷だとわかるよ それでは グラフを使って判断する方法について 数学的な表現を使ってまとめましょう この場合 方法を的確に説明するときには 何がどのように表されているかを明確にすることが大切です まささん三つのグラフの中で xの値が 35 のときの yの値が最も小さいグラフで表された店を選びます 三つの直線の中で x 座標が 35 のときの点が最も下にある直線で表された店を選びます そうですね 二人ともよくできました ところで グラフ上の点 A~Eはどのようなこと 出題 本問は 平成 22 年度全国学力 学習状況調査数学 B3(2) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数量関係 評 価 の 観 点 = 数学的な見方や考え方 平 均 正 答 率 = 全国 ( 公立 )29.1% 奈良県 ( 公立 )28.0% ( 正答の条件 ) 次の (a) (b) または (a) (c) について記述しているもの (a) グラフ上で x 座標が 35 である点に着目すること (b) 上記 (a) に対応する y の値を比較すること (c) 上記 (a) に対応する点の位置の上下を比較すること 主な誤答例 (a) (b) または (a) (c) について 記述が十分でないもの 22.2% (a) (b) (c) についての記述はないが グラフに着目しているもの 8.3% 無解答 27.2%

今日は 内角の和を求める公式の意味について学習しましょう 下の図のように, n 角形は 1 つの頂点からひいた対角線によって, いくつかの三角形に分けられます ゆきさんでは n 角形ならどうなるかな ひろさんアの頂点の数 イの辺の数 ウの内角の数はすべて n になるね だから ア イ ウは答じゃないね ゆきさんエの1つの頂点からひいた対角線の数は 上の表から考えると頂点の数より3だけ少なくなってるよ だから n 角形なら ( n -3) だね これも答ではないね オの1つの頂点からひいた対角線によって分けられた三角形の数は ( n -2) になるよ n 角形の1つの頂点からひいた対角線の数は表から考えることもできるし 次のように考えることもできます ひろさん このことから, n 角形の内角の和は 180 ( n 2) で表すことができます この式の ( n 2) は, n 角形において何を表していますか 下のアからオの中から 1 つ選びなさい ア頂点の数イ辺の数ウ内角の数エ 1 つの頂点からひいた対角線の数オ 1 つの頂点からひいた対角線によって分けられた三角形の数 角形の内角の和を求める式だから 内角の数を表してるよ 答はウだよ n ( n 2) でも n 角形の内角は ひろさん : n 角形なのに 内角の和を求める式に なぜ ( n 2) があるのかな? ゆきさん : 問題にあるアからオの数を三角形から順に調べてみようよ : それはいいですね 表にまとめて整理すると分かりやすいですよ は n 個じゃないの ゆきさん n 角形の1つの頂点から対角線をひくには 頂点は n 個ありまが その頂点自身とその頂点の両隣の頂点にはひけません だから n 個の頂点のうち 3 個の頂点へは対角線はひけないので ( n -3) 本の対角線が1つの頂点からひけることになります その対角線で分けられる三角形の数は ( n -3)+1で( n -2) 個になります ひろさんなるほど そうか! n 角形は1つの頂点からひいた対角線によって ( n -2) 個の三角形に分けられるんだね だから n 角形の内角の和を求める式 180 ( n -2) の 180 は三角形の内角の和 のことで 三角形が ( n -2) 個あるから それらをかけると n 角形の内角の和が求められるんだね 答はオだね そうです 答はオです では この n 角形の内角の和を求める式 180 ( n -2) を使って 十角形の内角の和を求めてみましょう ひろさん 十角形の内角の和は 180 (10-2) =180 8 =1440 答は 1440 です ひろさん : これでいいかな 三角形四角形五角形六角形 ア頂点の数 3 4 5 イ辺の数 3 4 5 ウ内角の数 3 4 5 エ 1つの頂点からひいた対角線の数 0 1 2 3 オ 1つの頂点からひいた対角線によって分けられた 1 2 3 4 三角形の数 出題 本問は 平成 20 年度全国学力 学習状況調査数学 A(2) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 図形 評価の観点 = 数量 図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )4.1% 奈良県 ( 公立 )44.8% 主な誤答例アと解答 14.0% イと解答 9.4% ウと解答 18.8% エと解答 10.0%

今日は 同位角の意味について考えてみましょう 次の図のように,2 つの直線 l,m に1つの直線 n が交わっています このとき, x の同位角について, 下のアからオまでの中から正しいものを 1つ選びなさい l m の図を上が北となる地図とすると,aであれば 北西 の土地,cであれば 南西 の土地と言えます このような見方が同位角でいう 同じ位置 を読み取る際にも用いられ m るのです l a f b g e x c d n a x b c d x は 南東 の土地になるよ もう一方の交差点では 南東 の土地は d になるよ あっそうか!! x の同位角は d になるんだね ア x の同位角は a である イ x の同位角は b である ウ x の同位角は c である エ x の同位角は d である オ x の同位角は a から d までの中にはない 同位角とは,2 つの直線に 1 つの直線が交わってできる 8 つの角のうち,2 つの角の位 置関係を表す用語です だから, 同位角の 同位 を 同じ位置 というように読み取 ることになります 同位角とは, 同じ位 ( くらい ) の大きさの角を考えることになるから, アが答えになるはずだよ でも x と a は対頂角というのよ 同じ位置? それでは, 同じ位置 に l m そう この問題の答えはエですね 他の角の同位角もわかりますか? はい a と b ( 北西 の土地 ) e と c ( 南西 の土地 ) f と g ( 北東 の土地 ) が同位角です 同位角は全部で 4 組あるのね まさきさん同位角はいつでも大きさが等しい角と思ったのですが ちがうのですね 同位角は2 つの角の位置関係を一般的に表すものであり いつでも角の大きさが等しいわけではありません 問題の図では 同位角はどの組も大きさが等しくありません 角の大きさが等しくないから同位角ではないのではなく 同位角が等しくなる場合もあります 下の図のように 直線 l とm が平行であるときに限って 同位角は等しくなります l と m が平行のとき l m ある 2 つの角をどのように 考えるのですか? 問題の図で, 残りの角にも n a e f x b c g d n a e f x b c d g 記号 (e, f, g ) を付け ましょう a = b e = c x = d f = g ここで地図を思い浮かべてください 下の図のように直線 l,m,n はまっすぐに伸び た道路だとします そうすると, 道路 l と n, 道路 m とn の交わったところは交差点となります a,e, x, f は道路 l と n によって区切られた土地で,b,c,d,g は道路 m とn によって区切られた土地とします このとき, 交差点を基準にして 東, 西, 南, 北 の4 方向を用いて, 土地のおおまかな位置を表すことができます 例えば, 下 出題 本問は 平成 21 年度全国学力 学習状況調査数学 A(1) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 図形 評 価 の 観 点 = 数量, 図形などについての知識 理解 平 均 正 答 率 = 全国 ( 公立 )42.4% 奈良県 ( 公立 )41.2% 主な誤答例 アと解答している 22.9% オと解答している 22.8% 1 ウと解答している 8.2%

今日は 証明の意義について学習しましょう どうして同じ証明でいいのかしら ACB= ADBがいえるのは ABCと ABDが合同であり 合同な 図形の対応する角は等しい からですね では, ABC と ABD が合同というのは何が根拠になっているかな? けんさん三角形の合同条件の 3 辺がそれぞれ等しい が根拠になっています あっそうか! 証明の 1,2,3の条件が成り立てば三角形の形がちがってもこ 証明 の証明と同じになるということだね けんさん図 1 の三角形が図 2 の二等辺三角形に変わったので証明に使われる条件も変わ ると思ったけど 条件は同じなんだね 図 3 図 4 図 5の場合でも同じ証明証明で ACB= ADBが成り立つという ことね 証明 平成 22 年 A8 問題 図 2は二等辺三角形なので もう一度証明しなければならないよ けんさん三角形の形は違うけど どちらの証明も同じにならないのかな? 図 2の証明をしてみるよ ABCと ABDにおいて, 仮定から AC=AD 1 BC=BD 2 共通な辺だから AB=AB 3 1,2,3 より 3 辺がそれぞれ等しいから 図 2 ABC ABD 合同な図形の対応する角は等しいから ACB= ADB けんさんあれっ! さっきの図 1の証明とまったく同じだ! C C C A B A B A B D D D 図 3 図 4 図 5 けんさん図 1の仮定 (AC=AD BC=BD) を満たすように三角形の形を変えたり 新たな条件を加えたりしても同じ結論が成り立つのね この問題では アの意見が正しいということね そうですね 仮定を満たすように新たな条件を付け加えた図形では もとの図形で成り立っていた性質はそのまま成り立つので それを改めて証明する必要はありません 例えば平行四辺形の向かい合う辺が等しいことが証明できていれば 平行四辺形の特別な形である長方形についても向かい合う辺が等しいことは改めて証明する必要はありません 出題 本問は 平成 22 年度全国学力 学習状況調査問題数学 A8を参考にしました 学習指導要領の領域 = 図形 評価の観点 = 数量や図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )48.7% 奈良県 ( 公立 )48.% 主な誤答例イと解答しているもの 37.2%

今日は 確率の意味について考えてみましょう 1 回目 2 回目 3 回目 4 回目 5 回目 回目 出た目の数 2 3 5 1 4 1 の目が出る確率が 1 であるさいころがあります このさいころを投げるとき どのよう なことがいえますか 下のアからオの中から正しいものを 1 つ選びなさい ほら 僕の考えた通りだよ もう一度実験してみましょう 偶然じゃないかな? ア 5 回投げて 1 の目が 1 回も出なかったとすれば 次に投げると必ず 1 の目が出る イ 回投げるとき そのうち 1 回は必ず 1 の目が出る ウ 回投げるとき 1 から までの目が必ず 1 回ずつ出る エ 30 回投げるとき そのうち 1 の目は必ず 5 回出る オ 3000 回投げるとき 1 の目はおよそ 500 回出る あることがらの起こりやすさの度合いを表す数を そのことがらの起こる確率といいま す 確率の求め方はこうだったね A のことがらの起こる確率 = それでは さいころを投げるとき 1 の目が出る確率を考えてみましょう さいころを投げるとき 1 から の目のどれかが出るから 起こり得るすべての場合は 通り ( 分母の数 ) ね そして 1 の目が出る場合は 1 通り ( 分子の数 ) なので 1 の 目が出る確率は 1 の目が出る確率が 回投げると 1 の目が必ず 1 回出るはずだよ 1 だね るはずだよ だから答えはイだ! 1 だから さいころを 回投げるとそのうち 1 回は必ず1 の目が出 本当に 回投げると そのうち 1 回は必ず 1 の目が出るのかしら 1 の目が 1 回も出な かったりすることはないのかな きっと さいころを 回投げると 1 だけでなく 2 から の目も必ず 1 回ずつ出るよ! すると 答えはアかウかな? うーん 何かおかしくないかしら? A のことがらの起こる場合の数 起こり得るすべての場合の数 ここに さいころがあるから実験してみましょう 本当に 回投げるとき 必ず 1 回は 1 の目がでるのかな 1 回目 2 回目 3 回目 4 回目 5 回目 回目 出た目の数 3 3 2 5 4 あることがらの確率とは そのことがらの起こりやすさの度合いを数で表したものです この実験では さいころを投げる回数が少ないですが 実験の回数を増やすと 1 の目 の出る割合は 1 になると考えられます オで 3000 回投げるときは 1 の目は何回出ると考えられるのかな 1 の目が出る確率が 1 だから さいころを 3000 回投げるとき よそ 500 回は 1 の目が出るということね 1 = 500 となって お 3000 エの 必ず 5 回出る もおかしいから 答えはオだ! さいころを 回投げるとき 1 の目が出るときもあるし 出ないときもあって 必ず 1 回は 1 の目が出るわけではない んだ あれ どうしたのかな? 1 の目が 1 回も出なかったよ さいころを多数回投げたとき 1 の目の出やすさの度合いが 1 となるんだね 出題 本問は 平成 19 年度全国学力 学習状況調査数学 A14(1) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数量関係 評 価 の 観 点 = 数量 図形などについての知識 理解 平 均 正 答 率 = 全国 ( 公立 )49.2% 奈良県 ( 公立 )55.5% 主な誤答例イと解答している 27.1% ウと解答している 10.1%

次の問いに答えなさい 次のような A と B の画びょうがあります この 2 種類の画びょうを投げるとき どちらが上向きになりやすいかを実験で調べました 下の表は A を 1500 回 B を 2000 回投げた結果です B のほうが上向きの回数が多いから B のほうが上向きになりやすいよ だから アの 上向きの回数を調べる だよ ちょっと待って B は投げた回数も多いから 上向きの回数だけでは比べられないわ よ 上向きの回数下向きの回数投げた回数 A 831 9 1500 B 1073 927 2000 どちらの画びょうが上向きになりやすいかを調べるには この結果をどのように比べればよいですか 下のアからエまでの中から正しいものを 1 つ選びなさい ア上向きの回数を調べる イ下向きの回数を調べる ウ上向きの回数と下向きの回数の差を調べる エ投げた回数に対する上向きの回数の割合を比べる そうだね 下向きの回数を調べても A と B の投げた回数がちがうから 上向きにな りやすいかどうかは比べられないよ だからイもちがいます だったら上向きの回数と下向きの回数の差を調べるといいのかな 計算してみようよ 今回は 画びょうが上向きになる程度 を考えましょう A よりも B のほうが上向きの回数が多いよ B は投げた回数も A より多いわよ A は 831-9 を計算すると 12 で B は 1073-927 を計算すると 14 です わかったぞ! Aのほうが上向きの回数と下向きの回数の差が多いから Aのほうが上向きになりやすいんだ だから答えはウです 右の表で考えてみるとどうなるかな 上向きと下向きの回数の差は C のほうが多いから C のほうが上向きになりやす いです Dの投げた回数は700 回ですね あと700 回投げると 投げた回数が C と同じにな りますが その場合上向き の回数はどれくらいになりそうですか 最初に投げた 700 回と同じ回数だけ投げるから 上向きの回数は 500+500 で 1000 回く らいになりそうです C の上向きの回数は 900 回だから D のほうが上向きの回数が多くなるよ 答えはウではないんだ 投げた回数と上向きの回数を比べているわね そうですね 投げた回数に対する上向きの回数の割合を比べることになります 上向きの回数の割合は 画びょうを投げた回数のうち 上向きの回数がどれだけある かという率を考えればよいので 上向きの回数の割合 ( 率 )= 上向きの回数 投げた回数 で求めることができます 上向きの回数の割合は Aの画びょうでは831 1500=0.554で Bの画びょうでは1073 2000=0.535になります A のほうが割合が大きいので A の画びょうのほうが上向きになりやすいです 問いの答えはエです そうですね 画びょうが上向きになる というようなことがらを事象といいます 事象が起こる程度を比べるには その事象の起こる回数が全体の回数に占める割合 ( 率 ) に着目することが大切です 出題 本問は 平成 21 年度全国学力 学習状況調査 学習指導要領の領域 = 数量関係 あっ そうか! 投げた回数のうち上向きの回数がどれだけあるのかを比べればいいんだ 評価の観点 = 数量 図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )73.2% 奈良県 ( 公立 )74.4% 主な誤答例ウと解答している 15.3% 上向きの回数下向きの回数投げた回数 C 900 500 1400 D 500 200 700 数学 A13(1) を参考にしました

今日は 次の問題について考えましょう A B C Dの4チームがバレーボールの試合をします どのチームも他のすべてのチームと1 回ずつ試合をします このときの全部の試合数を求めなさい Bチーム Cチーム Aチーム Cチーム Bチーム Cチーム Dチーム Dチーム Dチーム 試合です! じゃ 全部で何試合かな? A チームは B チーム C チーム D チームと対戦することになるね 各チームごとの試合数は同じだよね 全部の試合を順序よく整理するもう 1 つの方法を説明します それは次のような表を使 Aチームは Bチーム Cチーム Dチームと対戦するから 3 試合行うことになるね 他のチームも同じように考えれば 3 試合ずつ行うことになるよ そうすると 全部の試合数は 3( 試合 ) 4( チーム ) だから 12 試合になるわ それでは その 12 試合をすべてあげてみましょう Aチーム対 Bチーム Bチーム対 Cチーム Cチーム対 Dチーム Bチーム対 Aチーム それから あー わからなくなってきたよ 全部の試合をきちんとあげるために 何か良い方法はないかしら 全部の試合をきちんとあげるためには 考えられる試合を順序良く整理しなければいけません その際に使われる方法の 1つに樹形図樹形図があります ちょうど木の枝分れの様子 樹形図 に似ていることから この名がついたようです 下の樹形図から 全部の試合数は 12 試合となるでしょうか? Bチーム Aチーム Aチーム Aチーム Aチーム Cチーム Bチーム Cチーム Cチーム Bチーム Dチーム Bチーム います たとえば 1 のマスを A チーム対 B チーム とすると 1 のマスは B チ ーム対 A チーム となり 同じ試合です たとえば 2 の A チーム対 C チーム と 2 の C チーム対 A チーム も同じ試合 だね A チーム B チーム C チーム D チーム A チーム 1 2 3 B チーム 1 4 5 C チーム 2 4 D チーム 3 5 同じ試合がすぐ分かるね この表を見ると 全部の試合数は 1~の 試合 全部の試合が 1 つの表にまとめられるわ 試合と分かります その通りですね 樹形図や表を用いて場合の数を求めることは 例えば 5 人の生徒の中 から係を 2 人選ぶ場合は何通りあるかを考えたり 大小 2 つのさいころを投げるときの 出る目の数の和を考えたりする場合など いろいろな場面で用いられます D チーム D チーム D チーム C チーム あっ A チーム対 B チーム と B チーム対 A チーム は同じ試合だ! 同じ試合の一方を省くと 下のような樹形図になるよ 他にも同じ試合があるわよ 出題 本問は 平成 19 年度全国学力 学習状況調査数学 A14(2) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数量関係 評 価 の 観 点 = 数学的な表現 処理 平 均 正 答 率 = 全国 ( 公立 ) 奈良県 ( 公立 ) 7.% 71.4% 主な誤答例 12 と解答している 14.1%