1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

Similar documents
1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 37 分第 7 章 : 量子力学とディラック方程式 ( 学部 4 年次向 ) 第 7 章量子力学とディラック方程式 Ⅰ. クライン ゴルドン方程式の完全平方化 素粒子場 : y ( x,t ) の従うクライン ゴルドン方程式は

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

Microsoft Word - thesis.doc

1/17 第 13 章電子とディラック方程式 第 13 章電子とディラック方程式 Ⅰ. 量子力学と素粒子の運動方程式 素粒子は 寿命を持ち光速近くで運動するので ミュー中間子という素粒子を 用いて 第 4 章時間の遅れと長さの収縮 -Ⅲ. 素粒子の寿命の伸びで時間の 遅れの検証に持ちいた このミュウ

1/15 平成 29 年 3 月 24 日午前 11 時 48 分第八章ニュートリノ質量行列 第八章 フレーバーニュートリノ ( e, m, t ) 換で結びつく (5.12) の ( e, m ) ニュートリノ質量行列 3 種混合 n n n と質量固有状態のニュートリノ ( n1, n 2, n

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

DVIOUT-SS_Ma

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

OCW-iダランベールの原理

1/20 平成 29 年 3 月 25 日午前 11 時 7 分第 1 章 :U(N) 群 SU(N) 群 ( 学部 4 年次向 ) 第 1 章 :U(N) 群 SU(N) 群 Ⅰ. 標準模型の素粒子 素粒子の分類図 3 世代 素粒子の標準理論に含まれる素粒子は 素粒子の分類図 から R, G, B

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

複素数平面への誘い

Microsoft Word - 微分入門.doc

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

第 6 章超ゲージ対称性 2002 年 1/12 第 6 章超ゲージ対称性 Non-abelian ゲージ群 第 1 章場の変換性と演算子 - 変数 X が同じとき より T a を generators にもつ Non-abelian 群の下で に注意して カイラル超場 F が = W = ( )

パソコンシミュレータの現状

<4D F736F F D20837D834E B95FB92F68EAE>

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

chapter5

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

Chap2.key

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

2013年度 信州大・医系数学

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

解析力学B - 第11回: 正準変換

断面の諸量

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

Microsoft Word - 断面諸量

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

航空機の運動方程式

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

2014年度 筑波大・理系数学

線積分.indd

ÿþŸb8bn0irt

2018年度 東京大・理系数学

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2016年度 筑波大・理系数学

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

DVIOUT

Microsoft Word - 量子化学概論v1c.doc

5.6.5 特殊相対論におけるベクトル解析.9 練習問題 元速度 MCR 系 MCRF; 瞬間的共動慣性系 momnr ommoing rfrn frm 元速度 ; その事象点での MCR 系の基底ベクトル 特殊相対論におけるベクトル解析.9 練習問題. 元運動量 m.9 /

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

学習指導要領

物理演習問題

DVIOUT

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

計算機シミュレーション

Microsoft Word - 素粒子物理学I.doc

2018年度 神戸大・理系数学

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

Phys1_03.key

例題1 転がり摩擦

ÿþŸb8bn0irt

2018年度 筑波大・理系数学

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

2011年度 筑波大・理系数学

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

DVIOUT

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Chap3.key

2014年度 九州大・理系数学

測量士補 重要事項「標準偏差」

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

ポンスレの定理

2011年度 大阪大・理系数学

Microsoft Word - Chap17

スライド タイトルなし

項別超微分

学習指導要領

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

2011年度 東京工大・数学

PowerPoint Presentation

2019年度 千葉大・理系数学

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

Microsoft Word - Chap11

C 言語第 7 回 掛け算 (multiply number) ìz1 = x1 + iy1 í îz = x + iy 割り算 (devide number) ( )( ) ( ) Þ z z = x + iy x + iy = x x - y y + i y x + x y

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

2013年度 九州大・理系数学

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

2017年度 長崎大・医系数学

<4D F736F F D2094F795AA8C608EAE8E478B4C92A08250>

数学の世界

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

学習指導要領

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

Transcription:

/ 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 t t - x x - t, x 静止静止静止静止 を導いた これを 図の場合に当てはめると t - x x - t t, x t + x x + t t, x (5.) (5.) (5.3) を得る ( 問題 (5.) から 図の状況を考慮して (5.) と (5.3) を導け ) また (5.3) を解けば (5.) が導かれる ( 問題 (5.3) から (5.) を導け ) t 秒目 する人 秒目 t 秒目 静止している人 t [m] x [m] x[m] t 秒目 秒目 t [m] - x [m] t 秒目 x [m] 静止している人する人 ローレンツ変換の (5.) には つの変数 ( t, x ) があるので 行 列の行列表記をすると æ ç ç - ç t ç - - æ æt æt ç ç ç U ç è x ç è x è x ç ç - ç - - è で表される事が分かる ( 問題 3 (5.4) から (5.) を導け ) ここで 行 列の行列を U で表して ある (5.4) で U のそれぞれの成分は 種類しか無く C, S - - で表す事ができ (5.4) (5.5) U æ C -S ç è -S C (5.6) になる ここで (5.5) より C - S を計算すると C - S (5.7)

/ 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 がわかる さて この式 (5.7) は よく知られている関係式 os + sin C - S (5.8) と比較すると + が - になった式に対応することが分かる そこで 虚数 ( ) いると i i - を用 (-) i C ( is ) C - S C + S C + S + (5.9) である より ìc os í îs isin (5.) にすれば 自動的に C - S を満たすことがわかる ところが (5.5) と (5.) は矛盾するので正 しい表式ではない ( 問題 5 矛盾する理由を述べよ ) ここで 三角関数のオイラーの公式 e i os + i sin より得られる関係式 ( 問題 4 e + e e - e os, sin i e i i -i i -i - を求めよ ): (5.) (5.) を手がかりにして 正しい表式を見つける ( 問題 5 (5.) から (5.) を導け ) C - S を満 たすには (C と S の代わりに C と S と表記する ) - ì e + e C ( C) í e - e S ( S ) î - (5.3) にすれば良いことがわかる ( 問題 6 (5.3) が C - S を満たす事を示せ 問題 6 この表式が (5.5) と矛盾しないことを述べよ ) その結果 (5.3) は C - S を自動的に満たす ことになる つまり e e - C, S e e - + - を用いれば C - S は忘れてよい ことになる 三角関数 (5.) と似た関数 (5.3) の振る舞い図形を書いて調べてみる 三角関数は極座標に現れ x r y r x y r os, sin Þ + 円 (5.4)

3/ 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 である 一方 これに対比して C と S は x rc y rs x y r, Þ - 双曲線 (5.5) とできる グラフより は 色づけされた箇所の面積が r ( 面積と計算する ) r として導入される ( 問題 7 双曲線の場合( 超難問 ) と円の場合に 図で示される面積が r を 示せ ) 双曲線に関係する事から C, S は 双曲線関数 ( そうきょくせんかんすう :Hyperboli funtion) と呼ばれ C S osh hypaboli osine sinh hypaboli sine と表す 大事な関係式 : osh - sinh を満たす (5.) と (5.3) をまとめると ( ハイパボリックコサイン ) ( ハイパボリックサイン ) i -i i -i e + e e - e os, sin ( os + sin ) i - - e + e e - e osh, sinh osh - sinh を得る 従って ( i ) i ( i ) osh os, sinh - sin ( ) の関係があるので ( 問題 8 (5.9) を証明せよ ) 形式的に 双曲線関数は虚数の回転角 i を持つことになる また tan に対して tanh として sinh æ sin tanh ç Ü tan osh è os と定義される (5.6) (5.7) (5.8) (5.9) (5.) この双曲線関数を用いると (5.6) は U æ osh -sinh ç è -sinh osh (5.) と表せる また (5.5) より

4/ 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 osh, sinh 従って (5.) より æ sinh tanh ç è osh を得る (5.4) をまとめると æt æt æt æt ç U ç U è x ç ç è x è x è x (5.) (5.3) (5.4) U æ osh -sinh ç è -sinh osh (5.5) であり 速度 は 角度 と tanh で結びついている ローレンツ変換 :(5.) は ü t - x ì osh t t osh - xsinh - - ý Ü í x - t x - t sinh x x osh - t sinh - î þ (5.6) (5.7) と表記される U で表される行列で引き起こされる ( 虚数回転角をもつ ) 回転をローレンツ回転 という しばしば b g - b ( tanh ), ( osh ) という表記を用いる また (5.7) より ( t ) - x ( t ) - x ( 一定 ) (5.8) (5.9) が成り立つ事がわかる ( 静止 ) 質量 Ⅱ. 素粒子のエネルギーと運動量 m の素粒子のエネルギー と運動量 :( x, y, z ) p p p p の間には アインシュタインの 関係式 : 4 p : ( ) - m 光速度 (5.3)

5/ 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 がある ニュートン力学では運動量 p と速度 : ( x, y, z ) は p m (5.3) の関係で結ばれている 光速近くの速度では どのように変更されるであろうか?(5.3) を用いて p に変更される事を示す (5.3) と (5.3) より (5.3) m æ + + ç b Ü x y z (5.33) - b è を得る b について解くと b æ p ç è (5.34) を得るので 3 次元速度 : ( x, y, z ) p が と表せることがわかる 従って 運動量は (5.3) で与えた p である 速度が小さいとき ( ) には (5.33) より m Þ p m (5.35) (5.36) (5.37) になり ニュートンの運動量 (5.3) と一致する そこで 特殊論でも p を 運動量の 形式 質量 速度 で表すと (5.33) を用いて m - p m - を得る 以上から 素粒子のエネルギーと運動量として (5.38) ì m m m - æ ç m p Ü í m ç - ç p m ç x + y + z - î è (5.39) を得る 第 章光子とニュートン力学 -Ⅱ. エネルギー 運動量 質量の (.43) と (.47) のベク トルによる拡張になっている

6/ 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅲ. 素粒子と慣性系 さて 同じ素粒子を観測して異なるエネルギーと運動量 (, ) p を得たとき (5.3) と同じ関係 : - p m 4 をえる 素粒子が x 方向にのみ動いているとすれば ( p ) ( p ) p :,,, p :,, となるので - p - p (5.4) (5.4) (5.4) を得る この表式を (5.9): ( ) ( ) t - x t - x と比較して t Þ (5.43) x Þ p に対応することがわかる 従って (5.7) のようなローレンツ変換を得ることができる どのようにローレンツ変換を得ることができるか見てみる 簡単のため 図のように 静止している素粒子を観測 :( m,) 速度 でしている素粒子を観測 :(, p) したとき (5.): t t - x x - t, x 静止静止静止静止 に対応して (5.43) を考慮すると 観測する人 静止中 m p (, p) with (,) (5.44) ì t Þ ì t Þ 静止 í, í î x静止 Þ p静止 î x Þ p の対応により 静止静止 - p p -, p 静止静止静止静止 である 間違いの議論 単純に静止している素粒子と でしている素粒子に適用して (5.45) (5.46) ì m p 静止 í î, p p, 静止 (5.47) と (5.46) より

7/ 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 ì - p 静止静止 m Þ - - í p - - m 静止静止 -m -m p Þ p p - - î となり m -m, p を得ることができる ところが p を計算すると p - (5.48) (5.49) (5.5) となり (5.4) を用いた (5.35) の結果の p 正しいローレンツ変換を得るには と矛盾する 正しい議論 : 慣性系 比較するのが つの慣性系 ( 人の観測者 ) ということに気がつかないといけない 従って 観測者が 人で速度の違う同じ素粒子を観測 していた状況から 静止している観測者が 速度 で動いている素粒子 を観測する 速度 で ( 素粒子と共に ) する観測者が 同じ 速度 でする素粒子を観測する ( 静止して見える ) という状況に見直す必要がある ( 問題 9 このとき 素粒子は加速度をもってはいけないが 何 故か?) この場合 (5.47) と違って 速度でする観測者 静止している観測者 静止中 ( m,) (, p) ì 静止, p静止 p 静止している観測者 í î m, p している観測者 (5.5) になる事がわかる 従って - p - p 静止静止 m Þ - - p静止 - 静止 p - p Þ Þ p - - (5.5) (5.53)

8/ 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 を得る (5.53) から 正しく p より が導かれ 更に (5.5) より æ p æ æ - p ç - ç - ç - è è è - m m - を得る 運動量は m p m - - (5.54) (5.55) (5.56) と表せる 運動量のローレンツ変換 (5.46) は 運動量のローレンツ変換として表す事が多く p p - -, p (5.57) になる 従って æ,, ç, p è ( t x) の組が 同じローレンツ変換を受けることがわかる Ⅳ. 速度の合成 (5.58)??? 速度 でする物体から速度 の球を投げるとき 静止している人から見た球の速度 は + (5.59) である これが正しくない事は 光速度不変の原理 に反する事からも分かる ( 問題 何 故 反するか説明せよ ) 特殊性理論では 物体の速度 は ローレンツ回転の角度 : tanh (5.6) で与えられている ここで (5.5) のU を速度 による違いを明記するため U ( ) とすると U ( ) æ osh -sinh ç è -sinh osh (5.6) である この U ( ) を用いると (5.59) に対応して

9/ 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 æt æ t ç U ( ) ç Ü tanh è x è x 速度 で動く物体上の人静止している人 速度 で動く物体上の人に対して速度 で動く物体速度 で動く物体上の人 æt æ t ç U ( ) ç Ü tanh è x è x (5.6) (5.63) で表される 従って (5.6) と (5.63) より 静止している人から見ると 速度 で動く物体上の人に対して速度 で動く物体速度 で動く物体上の人静止している人 æ t æt t U ( ) æ ç ç U ( ) U ( ) ç è x è x è x (5.64) になるので 静止している人から見た速度 ある U ( ) U ( ) を計算すると の物体の速度は U ( ) U ( ) から与えられるはずで U ( ) U ( ) æ osh -sinh æ osh -sinh ç ç -sinh osh -sinh osh è è æ ( ) ( + ) - sinh ( + ) sinh ( ) osh ( ) ( ) osh osh + sinh sinh - sinh osh + sinh osh ç - sinh osh + sinh osh osh osh + sinh sinh è æ osh ç è - + + (5.65) を得る ( 問題 sinh ( + ) sinh osh + sinh osh ( ) osh + osh osh + sinh sinh を示せ ) 従って 速度 で動く物体上の人に対して速度 で動く物体静止している人 æt æ osh ( + ) - sinh ( + ) æ t ç ç x sinh ( ) osh ( ç è è - + + ) è x を得るので 合成速度 は (5.6) より tanh ( ) + で与えられる事が分かる ここで tanh ( ) tanh なので tanh + tanh + + tanh tanh ( ) tanh, tanh + を tanh, tanh で表すことができ (5.66) (5.67) (5.68) (5.69)

/ 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 を用いると ( 問題 sinh ( + ) sinh osh + sinh osh ( ) osh + osh osh + sinh sinh より tanh ( + ) を求め (5.68) を示せ ) (5.67) と (5.69) より直ちに速度の合成則 + + (5.7) が得られる ( 問題 3 (5.7) を求めよ ), のときには (5.59) がほぼ成り立つ事が分かる また のときには (5.7) がわかる ( 問題 4 (5.7) は性理論で何を意味するか具体的に説明せよ が光速度にな る は適切な答えではない ) 例 右図の様に 静止系でつの物体 と がそれぞれ速さ と で近づいてくるときに その速度 ( 下側の図 ) が (5.7) で - 計算される つまり から見た の速度は 符号を含 めて通常は のように -( + ) ( + ) - と思うのだが 正しくは 速度でする物体 - である + - + 静止している観測者 次に 地球から見て と がそれぞれ速さ と で遠ざかるとき から見た の速度 は + + - + 同様に になる +