R による共和分分析 1. 共和分分析を行う 1.1 パッケージ urca インスツールする 共和分分析をするために R のパッケージ urca をインスツールする パッケージとは通常の R には含まれていない 追加的な R のコマンドの集まりのようなものである R には追加的に 600 以上のパッ

Similar documents
> usdata01 と打ち込んでエンター キーを押すと V1 V2 V : : : : のように表示され 読み込まれていることがわかる ここで V1, V2, V3 は R が列のデータに自 動的につけた変数名である ( variable

まず y t を定数項だけに回帰する > levelmod = lm(topixrate~1) 次にこの出力を使って先ほどのレジームスイッチングモデルを推定する 以下のように入力する > levelswmod = msmfit(levelmod,k=,p=0,sw=c(t,t)) ここで k はレジ

Microsoft Word - 計量研修テキスト_第5版).doc

Microsoft Word - 計量研修テキスト_第5版).doc

Microsoft Word - eviews6_

dae opixrae 1 Feb Mar Apr May Jun と表示される 今 必要なのは opixrae のデータだけなので > opixrae=opixdaa$opi

以下の内容について説明する 1. VAR モデル推定する 2. VAR モデルを用いて予測する 3. グレンジャーの因果性を検定する 4. インパルス応答関数を描く 1. VAR モデルを推定する ここでは VAR(p) モデル : R による時系列分析の方法 2 y t = c + Φ 1 y t

3. みせかけの相関単位根系列が注目されるのは これを持つ変数同士の回帰には意味がないためだ 単位根系列で代表的なドリフト付きランダムウォークを発生させてそれを確かめてみよう yと xという変数名の系列をを作成する yt=0.5+yt-1+et xt=0.1+xt-1+et 初期値を y は 10

DAA09

(lm) lm AIC 2 / 1

回帰分析 単回帰

Dependent Variable: LOG(GDP00/(E*HOUR)) Date: 02/27/06 Time: 16:39 Sample (adjusted): 1994Q1 2005Q3 Included observations: 47 after adjustments C -1.5

201711grade2.pdf

1

様々なミクロ計量モデル†

と入力する すると最初の 25 行が表示される 1 行目は変数の名前であり 2 列目は企業番号 (1,,10),3 列目は西暦 (1935,,1954) を表している ( 他のパネルデータを分析する際もデ ータをこのように並べておかなくてはならない つまりまず i=1 を固定し i=1 の t に関

オーストラリア研究紀要 36号(P)☆/3.橋本

J1順位と得点者数の関係分析

1 15 R Part : website:

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

Use R

R John Fox R R R Console library(rcmdr) Rcmdr R GUI Windows R R SDI *1 R Console R 1 2 Windows XP Windows * 2 R R Console R ˆ R

<4D F736F F F696E74202D BD95CF97CA89F090CD F6489F18B4195AA90CD816A>

Microsoft Word - 計量研修テキスト_第5版).doc

untitled

k2 ( :35 ) ( k2) (GLM) web web 1 :

日本の商品先物市場の効率性

kubostat2018d p.2 :? bod size x and fertilization f change seed number? : a statistical model for this example? i response variable seed number : { i

第11回:線形回帰モデルのOLS推定

28

Microsoft Word - eviews2_

untitled

Microsoft Word - eviews4_

R Console >R ˆ 2 ˆ 2 ˆ Graphics Device 1 Rcmdr R Console R R Rcmdr Rcmdr Fox, 2007 Fox and Carvalho, 2012 R R 2

Microsoft Word - 計量研修テキスト_第5版).doc

Microsoft Word - 計量研修テキスト_第5版).doc

博士学位請求論文審査報告書 申請者 : 植松良公 論文題目 :Statistical Analysis of Nonlinear Time Series 1. 論文の主題と構成経済時系列分析においては, 基礎となる理論は定常性や線形性を仮定して構築されるが, 実際の経済データにおいては, 非定常性や

Microsoft PowerPoint - ch04j

50-4 平井健之.pwd

Microsoft PowerPoint - Econometrics pptx

経済論叢 ( 京都大学 ) 第 183 巻第 2 号,2009 年 4 月 35 ADF-GLS 検定とその用例 坂野慎哉 Ⅰ はじめに時系列データを用いて回帰分析を行うとき, 分析に先立って, 利用されるデータの系列に単位根が含まれているかどうか, 検定を行ってチェックすることが多い これは, 単

講義のーと : データ解析のための統計モデリング. 第3回

TS002

Stata 11 Stata VAR VEC whitepaper mwp 4 mwp-084 var VAR 14 mwp-004 varbasic VAR 25 mwp-005 svar VAR 31 mwp-007 vec intro VEC 47 mwp-008 vec VEC 75 mwp

インターネットを活用した経済分析 - フリーソフト Rを使おう

Microsoft Word - appendix_b

回帰分析 重回帰(1)

7. フィリップス曲線 経済統計分析 (2014 年度秋学期 ) フィリップス曲線の推定 ( 経済理論との関連 ) フィリップス曲線とは何か? 物価と失業の関係 トレード オフ 政策運営 ( 財政 金融政策 ) への含意 ( 計量分析の手法 ) 関数形の選択 ( 関係が直線的でない場合の推定 ) 推

LA-VAR Toda- Yamamoto(1995) VAR (Lag Augmented vector autoregressive model LA-VAR ) 2 2 Nordhaus(1975) 3 1 (D2)

43, 2, Forecasting Based Upon Cointegration Analysis and Its Applications Taku Yamamoto 80 The cointegration analysis has been a major

<4D F736F F D20939D8C7689F090CD985F93C18EEA8D758B E646F63>

解答のポイント 第 1 章問 1 ポイント仮に1 年生全員の数が 100 人であったとする.100 人全員に数学の試験を課して, それらの 100 人の個人個人の点数が母集団となる. 問 2 ポイント仮に10 人を抽出するとする. 学生に1から 100 までの番号を割り当てたとする. 箱の中に番号札

日本における化石燃料と経済成長の因果性分析 - 多変数アプローチに基づいて 石田葉月 Discussion Paper April 2011 Graduate School of Economics and Osaka School of International Public Pol

統計的データ解析

kubostat2017c p (c) Poisson regression, a generalized linear model (GLM) : :

して 車種に応じて一定額の補助金を支給するというものである この補助金政策は エコカー普及によるCO 2 排出量を削減することに加え 自動車販売促進によってリーマンショック後の大不況を改善するという 2 つの目的を謳って実施された しかし 白井 (2010) によると このエコカー補助金政策による

% 10%, 35%( 1029 ) p (a) 1 p 95% (b) 1 Std. Err. (c) p 40% 5% (d) p 1: STATA (1). prtesti One-sample test of pr

k3 ( :07 ) 2 (A) k = 1 (B) k = 7 y x x 1 (k2)?? x y (A) GLM (k

σ t σ t σt nikkei HP nikkei4csv H R nikkei4<-readcsv("h:=y=ynikkei4csv",header=t) (1) nikkei header=t nikkei4csv 4 4 nikkei nikkei4<-dataframe(n

Microsoft PowerPoint - Econometrics

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

経済統計分析1 イントロダクション

Excelにおける回帰分析(最小二乗法)の手順と出力

Medical3

Microsoft Word - reg2.doc

Microsoft Word - eviews1_

今回 次回の要点 あぶない 時系列データ解析は やめましょう! 統計モデル のあてはめ Danger!! (危 1) 時系列データの GLM あてはめ (危 2) 時系列Yt 時系列 Xt 各時刻の個体数 気温 とか これは次回)

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

一般化線形 (混合) モデル (2) - ロジスティック回帰と GLMM

untitled

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

講義のーと : データ解析のための統計モデリング. 第5回

最小2乗法

自由集会時系列part2web.key

第7章

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

win版8日目

1 2 Windows 7 *3 Windows * 4 R R Console R R Console ˆ R GUI R R R *5 R 2 R R R 6.1 ˆ 2 ˆ 2 ˆ Graphics Device 1 Rcmdr R Console R Rconsole R --sdi R M

スライド 1

BMIdata.txt DT DT <- read.table("bmidata.txt") DT head(dt) names(dt) str(dt)

サーバに関するヘドニック回帰式(再推計結果)

Microsoft PowerPoint - S11_1 2010Econometrics [互換モード]

スライド 1

Microsoft Word - Matlab_R_MLE.docx

Microsoft Word - 解答とヒント.doc

情報工学概論

自 モデル 中産 研究 察 AR モデル 分 出 を 方 三 出 出 中家統計局 出 所 中価 フト フト フト 分 エネル ー際 名 質 際 調 ロ 三 中省別産 価 省固有需要 省固有供給 5 発 出 通 極 各省 CPI 3. Blanchard and Quah (989) モデル定結果 2

4 OLS 4 OLS 4.1 nurseries dual c dual i = c + βnurseries i + ε i (1) 1. OLS Workfile Quick - Estimate Equation OK Equation specification dual c nurser

Stata11 whitepapers mwp-037 regress - regress regress. regress mpg weight foreign Source SS df MS Number of obs = 74 F(

13章 回帰分析

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

基礎統計

Microsoft PowerPoint - GLMMexample_ver pptx

データ科学2.pptx

toukei12.dvi

2 と入力すると以下のようになる > x1<-c(1.52,2,3.01,9,2,6.3,5,11.2) > y1<-c(4,0.21,-1.5,8,2,6,9.915,5.2) > cor(x1,y1) [1] > cor.test(x1,y1) Pearson's produ

EBNと疫学

10

日本内科学会雑誌第102巻第4号

Transcription:

R による共和分分析 1. 共和分分析を行う 1.1 パッケージ urca インスツールする 共和分分析をするために R のパッケージ urca をインスツールする パッケージとは通常の R には含まれていない 追加的な R のコマンドの集まりのようなものである R には追加的に 600 以上のパッケージが用意されており それぞれ分析の目的に応じて標準の R にパッケージを追加していくことになる インターネットに接続してあるパソコンで R を起動させ パッケージ パッケージのインストール... 適当なミラーサイトを選ぶ urca OK とクリックする すると( いろいろとインストールの途中経過が表示されて ) パッケージのインストールが自動的に終わる ( 上記の作業は次回以降はやる必要はないが 以下の作業は R を起動するたびに毎回やる必要がある ) 次にインストールしたパッケージを使うためにコマンドウィンドウ (R Console) に > library(urca) と入力すると (library() 関数はインスツールしたパッケージを読み込むための関数 ) 再びコマンドウィンドウ上にいろいろと表示されパッケージ urca を使用できる様になる 次に使用するデータを読み込む 今回は R にあらかじめ用意してある denmark というデータを 使う これは Johansen and Juselius(1990) で分析されたデンマークのデータである このデータを 読み込むには > data(denmark) とタイプする このデータの最初の 5 行を見てみる > head(denmark,5) ( head( データ名, k) でデータの最初の k 行を見ることができる ) ENTRY LRM LRY LPY IBO IDE 1 1974:01 11.63255 5.903658-0.6187359 0.1547356 0.0940 2 1974:02 11.60415 5.873820-0.5807479 0.1779912 0.0955 3 1974:03 11.58152 5.837818-0.5428478 0.1705647 0.0955 4 1974:04 11.60185 5.812255-0.5046041 0.1522273 0.0955 5 1975:01 11.58630 5.803945-0.4864585 0.1342276 0.0885 と出力される 今回使用するのは LRM, LRY, IBO, IDE の 4 つのデータのみでそれぞれ LRM は実質貨幣需要 (M2) の対数値 LRY は実質所得の対数値 IBO は債権利子率 IDE は銀行預金利子率である また > summary(denmark) この資料は私のゼミおよび講義で R の使用法を説明するために作成した資料です ホームページ上で公開しており 自由に参照して頂いて構いません ただし 内容について 一応検証してありますが 間違いがあるかもしれません 間違いがあった場合でもそれによって生じるいかなる損害 不利益について責任は負いかねますのでご了承ください 1

とすればデータの標準的な記述統計量が出力される それぞれのデータをプロットしてみよう LRM をプロットするには > plot(denmark$lrm) と入力する 以下の図がプロットされる ( 折れ線にするには plot(denmark$lrm,type="l") とする ) 以下同様に LRY, IBO, IDE についてもプロットしてみる これらのデータは I(1) 過程である可能性があるので ADF 検定をしてみる urca パッケージの ur.df() 関数を用いる ( これらについては別の資料を参照 ) > adftest=ur.df(denmark$lrm,type=c("drift"), lags=3) とすると (ADF 検定においてラグを 3 とした ) > summary(adftest) ### # Augmented Dickey-Fuller Test Unit Root Test # ### Test regression drift Call: lm(formula = z.diff ~ z.lag.1 + 1 + z.diff.lag) Residuals: Min 1Q Median 3Q Max -0.045526-0.022074-0.004752 0.015282 0.090355 Coefficients: Estimate Std. Error t value Pr(> t ) (Intercept) 0.36628 0.38961 0.940 0.35206 z.lag.1-0.03081 0.03320-0.928 0.35837 z.diff.lag1 0.07889 0.14432 0.547 0.58726 z.diff.lag2 0.46553 0.13491 3.451 0.00121 ** z.diff.lag3-0.06247 0.15583-0.401 0.69037 --- 2

Signif. codes: 0 *** 0.001 ** 0.01 * 0.05. 0.1 1 Residual standard error: 0.03092 on 46 degrees of freedom Multiple R-squared: 0.2126, Adjusted R-squared: 0.1441 F-statistic: 3.105 on 4 and 46 DF, p-value: 0.02414 Value of test-statistic is: -0.9278 0.9711 Critical values for test statistics: 1pct 5pct 10pct tau2-3.51-2.89-2.58 phi1 6.70 4.71 3.86 と出力される Value of test-statistics is の最初の値が ADF t 検定の値 臨界値は tau2 のところに出力されている 10% の値が 2.58 なので 単位根が棄却できないことがわかる 同様に LRY, IBO, IDE についても ADF 検定を行うと いずれの場合も単位根が棄却できない よってこの 4 つはすべて I(1) 変数だと考えられる 1.2. Engel-Granger 検定 (Phillips-Ouliaris 検定 ) ここでは 上記のデータに対して 以下の貨幣需要関数が安定的に成り立つかどうかに関心があるとする LRM t = f( LRY t, IBO t, IDE t, ε t) = α + β 1 LRY t + β 2 IBO t + β 3 IDE t + ε t, ここで LRY t は LRY の t 時点での値である IBO t, IDE t も同様に定義する また ε t は観測できない誤差項である Engel Granger (1987) は共和分関係の検定として 線形回帰式の残差に ADF 検定を用いることを提案し これは Engle Granger 検定と呼ばれる (Engel Granger は非常に制約の強いモデルを想定したのに対して Phillips and Ouliaris (1990) が一般の回帰式に一般化したので これは Phillips Ouliaris 検定とも呼ばれる ただし Phillips Ouliaris は他の検定方法も考えているので それとの混同に注意する 下記参照 ) まず上記の線形回帰式の残差を計算する これは lm() 関数を用いる > mdf=lm(lrm~lry+ibo+ide,denmark) 推定結果は summary() 関数を用いて > summary(mdf) によって確認できる 次に残差を計算する > mdfresi=resid(mdf) 残差をプロットすると以下のようになる > plot(mdfresi,type="l") 3

( プロットを見た感じだと定常過程に見える ) 次に ADF t 検定を行う > unitroottest(mdfresi,type="c",lags=3) Title: Augmented Dickey-Fuller Test Test Results: PARAMETER: Lag Order: 3 STATISTIC: DF: -3.275 P VALUE: t: 0.02102 n: 0.613 これより 残差を用いた ADF t 検定の値は 3.275 であることがわかる ただしこれは通常の ADF t 検定の分布には従わない スライドの分布表より (Case 1 の g =3 に相当 ) この場合有意 水準 1%, 5%, 10% の臨界値はそれぞれ 4.73, 4.11, 3.83 である これらの値より小さけれ ばそれぞれの有意水準で 共和分がない という帰無仮説を棄却することになる 上記の結果より 共和分関係がないという帰無仮説は棄却されないことがわかる また共和分関係の検定として Phillips and Ouliaris (1990) が提案した Engel Granger 検定 以外の検定も urca パッケージの ca.po() 関数を用いて検定することができる ( Phillips and Ouliaris (1990) の Pˆ u と Pˆ z を用いた検定 詳しくは原論文を参照 ) この検定を行うには まず上 記の 4 つの系列のデータを denmark のデータから抜き取る > x=denmark[,c("lrm","lry","ibo","ide")] > head(x,5) LRM LRY IBO IDE 1 11.63255 5.903658 0.1547356 0.0940 4

2 11.60415 5.873820 0.1779912 0.0955 3 11.58152 5.837818 0.1705647 0.0955 4 11.60185 5.812255 0.1522273 0.0955 5 11.58630 5.803945 0.1342276 0.0885 被説明変数 ( ここでは LRM) が一番左に来るようにする この x に対して Pˆ u 検定を行うには > putest = ca.po(x, demean="const",type="pu") とする ここで demean は共和分の回帰式に定数項が入っている場合は "const" をない場 合は "none" をトレンド項を入れた場合は "trend" とする type は "Pu" か "Pz" と する ( 何も入力しなければ自動的に Pu 検定になる ) 検定結果は > summary(putest) で見ることができる 出力の下の方を見ると Value of test-statistic is: 8.1584 Critical values of Pu are: 10pct 5pct 1pct critical values 39.6949 46.7281 63.4128 とある これは検定統計量の値が 8.1584 で その臨界値が有意水準 10%, 5%, 1% でそれ ぞれ 39.6949, 46.7281, 63.4126 であることがわかる ( この値より大きければ棄却 ) Engle-Granger 検定の時と同様 共和分がないという帰無仮説は棄却されない 同様に Pz 検定を行うと > pztest=ca.po(x,demean="const",type="pz") Value of test-statistic is: 62.3965 Critical values of Pz are: 10pct 5pct 1pct critical values 120.3035 132.2207 153.4504 となり やはり共和分なしの帰無仮説は棄却されない 1.3. トレース検定と最大固有値検定ここではデンマークのデータに対して トレース検定と最大固有値検定を行う urca パッケージの ca.jo() 関数を用いる 先ほどの 4 つの変数をまとめた行列 x に対して トレース検定は > trtest=ca.jo(x, ecdet="const", type= trace,k=2) 5

によって行う ここで ecdet は共和分関係に定数項が入っている ( const ), 入っていない ( none ) トレンドが入っている ( trend ) かを指定し K はこれら 4 変数 VAR のラグ数 type はトレース検定 ( trace ) か最大固有値検定 ( eigen ) かを設定する 結果は > summary(trtest) によって出力され 以下のようになる ( 青字が検定結果 緑字が共和分ベクトルの推定値 ) # Johansen-Procedure # Test type: trace statistic, without linear trend and constant in cointegration Eigenvalues (lambda): [1] 4.696767e-01 1.742411e-01 1.180826e-01 4.224854e-02-6.208541e-16 Values of test statistic and critical values of test: test 10pct 5pct 1pct r <= 3 2.29 7.52 9.24 12.97 r <= 2 8.95 17.85 19.96 24.60 r <= 1 19.09 32.00 34.91 41.07 r = 0 52.71 49.65 53.12 60.16 Eigenvectors, normalised to first column: (These are the cointegration relations) LRM.l1 LRY.l1 IBO.l1 IDE.l1 constant LRM.l1 1.0000000 1.0000000 1.000000 1.0000000 1.0000000 LRY.l1-0.9691164-1.3759873-2.259218-0.1438558-0.4095683 IBO.l1 5.4027719-0.3351646 1.640803-11.7073710 2.3548120 IDE.l1-4.1403255 9.0058943-3.719279 7.5375133-1.1374017 constant -6.4780511-4.3297635 1.786142-10.2593484-9.5375812 ( 以下略 ) 結果を見ると 共和分ベクトルが多くても 0 という帰無仮説が 5% 有意水準絵棄却できない よって共和分が ないと考えられる 次に最大固有値検定を行う 以下のように入力し summary() で結果を見る > eigentest=ca.jo(x,ecdet="const",type="eigen",k=2) > summary(eigentest) # Johansen-Procedure # Test type: maximal eigenvalue statistic (lambda max), without linear trend and constant in cointegration Eigenvalues (lambda): [1] 4.696767e-01 1.742411e-01 1.180826e-01 4.224854e-02-6.208541e-16 6

Values of test statistic and critical values of test: test 10pct 5pct 1pct r <= 3 2.29 7.52 9.24 12.97 r <= 2 6.66 13.75 15.67 20.20 r <= 1 10.15 19.77 22.00 26.81 r = 0 33.62 25.56 28.14 33.24 ( 以下は trace 検定の出力と同じ ) 最大固有値検定によると 共和分関係が多くても 0 という帰無仮説は 共和分関係が 1 つ という対立仮説に対 して棄却され 共和分関係が多くとも 1 つ という帰無仮説は 共和分関係が 2 つ という対立仮説に対して 棄 却されない よってこの結果からは共和分関係が 1 つ存在することになる 練習問題 教科書の問題 6.5 を解きなさい 参考文献 Engel, R.F., and Granger, C. W. J. (1987) Co-integration and Error Correction: Representation, Estimation, and Testing, Econometrica, 55(2), 251-276. Johansen, S., and Juselius, K. (1990) Maximum likelihood estimation and inference on cointegration with applications to the demand for money, Oxford Bulletin of Economics and Statistics, 52(2), 169-210. Phillips, P.C.B., and Ouliaris, S. (1990) Asymptotic Properties of Residual Base Tests for Cointegration, Econometrica, 58(1). 165-193. 7