2018 年 5 月 31 日版 知能機械実験 実習 Ⅳ Ⅳ-1. 制御工学実験 1. 実験概要と目的 ロボットをはじめとするメカトロニクス機器において 高度な動作を実現している背景には 制御技術がある 制御とは 物体の運動を意図した位置や速度で動かす技術である 精度の高い制御を行うためには 正しく

Similar documents
Microsoft Word - 知能機械実験・実習プリント_ docx

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 実験テキスト2005.doc

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

パソコンシミュレータの現状

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 第9章 PID制御.doc

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

Microsoft Word - 第2章 ブロック線図.doc

航空機の運動方程式

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

DVIOUT-SS_Ma

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

eq2:=m[g]*diff(x[g](t),t$2)=-s*sin(th eq3:=m[g]*diff(z[g](t),t$2)=m[g]*g-s* 負荷の座標は 以下の通りです eq4:=x[g](t)=x[k](t)+r*sin(theta(t)) eq5:=z[g](t)=r*cos(the

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft PowerPoint - ce07-13b.ppt

Clipboard

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

計算機シミュレーション

微分方程式による現象記述と解きかた

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

航空機の運動方程式

PowerPoint Presentation

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

小野測器レポート「振動の減衰をあらわす係数」

OCW-iダランベールの原理

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 微分入門.doc

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

線積分.indd

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

第1章 様々な運動

DVIOUT

PowerPoint Presentation

ディジタル信号処理

0.0 Excelファイルの読み取り専用での立ち上げ手順 1) 開示 Excelファイルの知的所有権について開示する数値解析の説明用の Excel ファイルには 改変ができないようにパスワードが設定してあります しかし 読者の方には読み取り用のパスワードを開示しますので Excel ファイルを読み取

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

Chap2

DVIOUT

画像解析論(2) 講義内容

Microsoft PowerPoint - ce07-12c.ppt

微分方程式 モデリングとシミュレーション

学習指導要領

Microsoft Word - Chap17

第6章 実験モード解析

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

Microsoft PowerPoint pptx

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

ÿþŸb8bn0irt

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

横浜市環境科学研究所

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

DVIOUT

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

PowerPoint Presentation

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

モデリングとは

Microsoft PowerPoint - 【最終提出版】 MATLAB_EXPO2014講演資料_ルネサス菅原.pptx

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Chap2.key

ニュートン重力理論.pptx

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

スライド 1

Microsoft Word - mathtext8.doc

Q

喨微勃挹稉弑

オペアンプの容量負荷による発振について

Taro-F25理論 印刷原稿

Microsoft Word - Grspes…~…j…}…j…–…A…‰6.0.doc

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

ÿþŸb8bn0irt

Introduction to System Identification

解析力学B - 第11回: 正準変換

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

Microsoft PowerPoint - ce07-04e.ppt

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

2018年度 東京大・理系数学

19年度一次基礎科目計算問題略解

レベルシフト回路の作成

気体の性質-理想気体と状態方程式 

Transcription:

2018 年 5 月 31 日版 知能機械実験 実習 Ⅳ Ⅳ-1. 制御工学実験 1. 実験概要と目的 ロボットをはじめとするメカトロニクス機器において 高度な動作を実現している背景には 制御技術がある 制御とは 物体の運動を意図した位置や速度で動かす技術である 精度の高い制御を行うためには 正しく制御理論を理解した上に 物体の運動を正しく解析し モデル化する技術や 制御を行うためのパラメータの同定方法を身につける必要がある 本実験では 制御技術を知る第一歩として PD 制御と状態フィードバック制御について 実習から その基礎を理解することを目的とする 2. 実験装置概要 (1) 装置構成 a-2) パワーアンプ a-1) 実験装置本体 a. 直動型倒立振子実験装置 a-3) インターフェース (USB2) b. 制御用コンピュータ c. 説明書 d. 使用ソフトウェア 直動型倒立振子制御プログラム OpenOffice 図 1 実験装置構成 1

(2) 操作手順 (2-1) 実験手順 1 パワーアンプ部 ( モータ SW 電源 SW) USB2 のスイッチが OFF になっていることを確認する 2 PC を起動 USB2 のスイッチを ON にする 3 PC が起動したら デスクトップ上の STC01 をダブルクリックで 起動する 4 操作画面の右上の実験の枠内で モータ角度テスト が選択されていることを確認する ( 選択されていない場合は 左側のラジオボタンをクリックして下さい ) 5 パワーアンプ電源 SW を ON にする 6 操作画面のパラメータを設定する 7 台車の振り子が外れていることを確認 または 取り外す 8 操作画面右上の START をクリックする 台車を手で動かしたときに 操作画面のモータ角度の数値が台車の移動に連動して変化することを確認する ( 変化しない場合には 4から再度行い それでも 動作しない場合には 1からやり直す ) 9 モータ角度を0 近くになるまで 手で台車を動かす 10 台車を手で押さえて パワーアンプモータ SW を ON にする 台車から手を離すと モータ角度が 0 点付近まで 自動的に移動します 11 台車を少し 手で動かしてから 台車を話すと 0 点に戻ることを確認する 12 移動させるときは 操作画面の Target に 目標の数値 (-15~15) を入力し キーボードの ENTER キーをタイプするか 操作画面の START をクリックする (2-2) 終了手順 1 Target に 0 を入力し 操作画面の STOP をクリックする 2 操作画面の EXIT をクリック もしくは 右上の X をクリックする 3 パワーアンプ上で モータ SW 電源 SW の順に OFF にする 4 USB2 の電源を OFF にする 5 PC をシャットダウンする (2-3) データの保存方法 1 操作画面が立ち上がったら データの保存を設定する 2 実験後生成された Plots.csv ファイルのコピーをデスクトップに作成 ファイル名を変更しておく 3 OpenOffice( 個人の PC へデータをコピーして使う場合は CSV ファイルを読み取れるソフトウェア (MicrosoftExcel 等 ) であれば可 ) にて, データを開き グラフを作成する ( グラフの作成方法については 各自学習すること ) 2

3. 制御理論基礎 (1) 伝達関数制御では 入力によって 出力を意図のどおりに動かすことが目的となる そのため 入力と出力の関係を表現することが重要となる そのために 用いるのが入力と出力の関係を表したのが伝達関数である 伝達関数を考える上で 重要となるのが 時間領域と周波数領域の考え方である 我々は基本的に時間領域で 物事を見ている その場合 起こっている現象は時間に対して 不規則な変化をしており関数で表すことができる つまり 時間 t に起こる現象 y(t) は のように 多項式で表すことができる成分 (1) (2) と 周波数関数である で表される (3) に分けることができる しかし 一般的に物理現象で起こる現象については 指数関数を用いて (4) と表すことができる しかし 式 (4) で与えられた関数を演算することは極めて複雑な手順を要求される そこで注目されるのが ラプラス変換である ( ラプラス変換については補足を参照 ) 式 (4) をラプラス変換すると (5) のように変換できる つまり s の多項式で表すことができる そこで 伝達関数ではこの特性を利用して 運動方程式などの入出力の関係式をラプラス変換により 多項式化して 入力と出力の比で表し それを伝達関数と呼ぶ 例えば 次式で与えられる運動方程式において 入力を f(t) 出力を x とした場合 (6) (7) (8) 3

とおくことで 式 (6) はラプラス変換によって (9) となり 伝達関数は次式で与えられる (10) また入出力の関係を図式的に表すために ブロック線図が用いられる (3) 状態方程式伝達関数が 入力と出力の関係を表すのに対して システムの内部状態を用いて システムを表現したものを状態方程式と呼ぶ その内部状態を表す変数として 状態変数を用いる 入力を u 出力を y としたとき 状態変数を x としたとき 式 (11) を状態方程式 式 (12) を出力方程式という (11) (12) このとき A を状態方程式マトリクス B を入力マトリクス C を出力マトリクスと呼ぶ 例えば 入力 u を u=f(t) 出力 y を y=y(t) の一次関数とし 状態変数を (13) としたときは 状態方程式および出力方程式は 次のようになる yt (14) (15) 4. 実験手順 4-1.PD 制御 (1) 運動方程式を求める 台車の運動方程式は (16) 4

である ここでは台車にかかる力を F 台車の質量を M として 移動量を x としている ただし ラック部の損失は無視する モータの電圧を v と回転角度 θ には 次の関係が成り立つ (17) 式 (17) において I はモータに流れる電流 R はモータのコイル抵抗 は モータトルク定数である また モータの回転角度 θ と台車の移動量 x の間には 次の関係がある ここで r はモータギアの半径である = (18) モータから発生し 台車にかかるトルクは で与えられる (19) 式 (16)~(19) より I F を消去して x に関する微分方程式を求め 入力を電圧 L[v] =V 出力を台車の移動量 L[x]=X として 伝達関数 G(s) を求めよ ( 注 ) 式 (17) の は, 一般的には, 逆起電力定数に相当するもので, 式 (19) のモータトルク定数 とは異なるが, 単位を V/(rad/s) とした場合, 理論的には同じ値となる. (2)PD 制御系を構築する制御における代表的かつ基本的な手法として PD 制御が上げられる PD 制御は 目標値と出力値の差分 ( 偏差 ) に対して比例するゲインと 偏差の微分値に比例するゲインを考えて制御入力を決定する手法である (1) で求めた伝達関数 G(s) を有するシステムに対して 目標値を x t とした PD 制御のクローズドループを施したブロック線図は 図 2 で表される こ こで K p は比例ゲイン は微分ゲインを表している 図 2 で表されたクローズドループ伝 達関数を求めよ 図 2 PD 制御系のブロック線図 5

(3) 物理パラメータを同定する (3-1) 操作手順を参考に 以下のとおり ゲインを変更して 実験を行うはじめに ゲインを -0.002 3 0.0 0.00 に設定し 静止した状態で Target の数値に 5 を入れて START をクリックする 生成された Plot.csv をデスクトップにコピーし ファイル名を data_01.csv に変更する (3-2) 実験で得られたデータより ステップ応答のグラフを作成する 前項の実験で保存した data_01.csv より グラフを作成する (3-3) モータトルク定数を求める 微分ゲイン =0と設定したので それを (2) で求めた式に代入すると (20) となる これは 2 次遅れ系 ( 補足 II 参照 ) と呼ばれ そのステップ応答では 減衰する周期 Tr が (21) と求まる ( 減衰周期の求め方参照 ) そこで (3-2) で作成したグラフより 減衰のピーク の現れる時間を読み取れるだけ読み取り その差の平均 Tr を求める 式 (21) に 減衰周期 Tr に加え 既知のパラメータ 比例ゲイン : 300 / ( 3 /) 台車の質量 : モータギアの半径 : M 0. 42 r 0. 0063 モータコイル抵抗 : R 8. 3 を入力することで モータトルク定数を求めることができる kg m * 式 (21) を展開する上で は高次であり微小であることから 0 として求めよ 6

減衰周期 ( 半周期 ) の求め方 K m 式 (20) で表された伝達関数の分母分子に rrm をかけると (22) が得られる これと 補足 II の式 (2-1) を比較すると (23) δ と求まる これにより 減衰周期は (24) (25) となる (4) 最適なゲインを試行錯誤的に求める (4-1) 操作手順を参考に 以下の目標に対して 適切と思われるゲインを実験から求めよ (I) 収束を早くする (II) オーバーシュートを小さくする 4-2. 倒立振子の制御 (1) 倒立振子も運動方程式を求める本実験で用いる倒立振子は 4-1 の台車に振子をつけた図 3 に示したモデル図で表すことができる 図 3 で表せるモデルでは 台車にかかる力で振子を振り上げるように間接的に力を加えている このようなモデルにおいては 運動方程式を直接求めることは難しい その場合ラグランジュアンの運動方程式により求める (1-1) ラグランジュアン L により運動方程式を求める図 3 倒立振子まず ラグランジュアン L により運動方程式を求める 台車の運動エネルギー Ecart と振子の運動エネルギー Epen を求める この際であるが 振子の中 7

点 A の位置が (, )=(,) (26) で与えられることから 振子の運動エネルギー Epen は次のように求めることができる Epen= (27) 以上の運動エネルギーと 振子の位置エネルギー Ppen から ラグランジュアン L は L=Ecart+Epen-Ppen (28) となる このラグランジュアンから 台車の移動量と振子の角度に関する運動方程式は以下の式から 求めることができる f (29) 0 (30) (2) 伝達関数を求める式 (29)(30) から 入力をf 出力をとした場合の伝達関数を求めよ ただし 振り子の角度 θ は 線形近似できるほど小さいと仮定し 1 0 とおけるとする (3) 状態方程式を求める状態変数を次のように置いたときの状態方程式を求めよ (31) 4-3. 自立振子の制御操作手順を参考に 以下の目標に対して 適切と思われるゲインを実験から求めよ (I) 自立する (II) 整定時間を早くする 8

補足 I. ラプラス変換 t 0 において定義された f (t) F に対して 次式の定積分による変換をラプラス変換と呼ぶ st ( s) f ( t) e dt (1-1) このようなラプラス変換は 次式のように表す F ( s) L[ f ( t)] (1-2) ラプラス変換では 時間 t で表された時間領域の関数から s で表された周波数領域の関数への変換を行っているとして 制御工学では多用される ラプラス変換の具体的な特徴や性質は 別途 勉強されたい ここでは 制御において最低限必要な事項についてのみ触れる 線形性 t 0 における2つの関数 f (t) f (t) の線形和のラプラス変換は 次の様になる L[ af ( t) bg ( t)] al[ f ( t)] bl[ g( t)] (1-3) 導関数のラプラス変換 d t 0 における関数 f (t) の導関数 f (t) dt ス変換 L[ f ( t)] を用いて次の様に表される のラプラス変換 d L f (t) は 関数 dt f (t) のラプラ L d dt f ( t) sl[ f ( t)] f (0) (1-4) 積分のラプラス変換 t 0 における関数 f (t) の積分 t f u) du ラス変換 L[ f ( t)] を用いて次の様に表される 0 ( のラプラス変換 L t f ( u) du は 関数 f (t) 0 1 L t f ( u) du L[ f ( t)] (1-5) 0 s のラプ 一方で s 領域にある関数を t 領域に変換ことをラプラス逆変換と呼び 次式で定義される 1 1 c j f ( t) L F( s) F( s) e st ds 2j c j (1-6) 9

制御工学では 物体の運動などの過渡応答を考える必要がある そのため 時間領域 (t 領域 ) では 微分および積分が重要となる しかし 入出力が複数になるなど複雑な系では 微分方程式を解くこと自体が困難なことが多くなる 一方で ラプラス変換では 微分および積分が乗減算で表現された線形方程式としての解法が可能となる そのため 制御工学では ラプラス変換により微分方程式 積分方程式を s 領域の線形方程式として考える ただし 本実験で扱うステップ応答のような応答を見る上では 時間領域で扱う必要があるため ラプラス変換して演算した後 ラプラス逆変換により 時間領域に戻す そのため ラプラス変換だけでなく ラプラス逆変換についても 理解しておく必要がある しかし 制御工学の概要を理解したいのであれば ラプラス逆変換については 次の手順をとりあえず 理解しておけばよい Ⅱ.2 次遅れ系におけるステップ応答 伝達関数が で与えられる系は 2 次遅れ系と呼ばれる この 2 次遅れ系のステップ応答は 式 (2-1) をラプラス逆変換することによって 次の様に, 求まる 1 t 2 O( t) 1 e sin 1 t tan 2 n 1 これをグラフ化すると 図 2-1 となる 1 (2-1) 2 n 1 (2-2) ステップ応答ある時間 t において 加速度 で 絶対値 1 の値を入力したときの出力状態を見ること ステップ関数 0 y ( t) 1 ( t t ) 1 ( t t ) 1 図 II-1 ステップ応答の概念 10

O(t) * O 2 3 4 2 1 2 2 2 n n 1 n 1 n 1 図 II-2 2 次遅れ系 のステップ応答 t 図 II-2 において オーバーシュートによる最初のピークが来るまでの時間は T O n 1 2 で表される その後は 一定周期で振動しながら 減衰していく ( ただし この現象は δ1の場合であり δ1の場合には オーバーシュートや振動しながらの減衰が現れない ) なお 図 II-3 にステップ応答における代表的な応答例を示す 図 II-3 ステップ応答における応答例 11

多変数系のモデルにおいて 変数が線形独立の関係にない場合 運動方程式を直接求めることは難しい さらに 一般的に多変数系のモデルにおいて変数が線形独立になっていること は少ない そこで 多変数系モデルにおいては ラグランジュアンを利用して運動方程式を 求める ラグランジュアン L は 系全体の運動エネルギー T ポテンシャルエネルギー U から次の ように求めることができる L=T-U このラグランジュアン L は 時間 t の関数であるが さらに時間 t に依存する n 個の変数 (i =1...n) で構成されていると 変数 に関する運動方程式は次式により求めることがで きる 12

知能機械実験 実習 IV 報告書 テーマ制御工学実験 実施場所ものづくり工房 2F デジタル工房 実施日 2018 年 X 月 X 日 報告日 2018 年 X 月 X 日 グループ : 報告者学籍番号 氏 名 共同実験者 香川大学工学部知能機械システム工学科

1. 目的と概要 資料を参考に, 実験全体の目的と概要等について, 自分の言葉でまとめる. 2. 実験 2.1 台車の制御 2.1.1 理論 (1) 伝達関数,(2)PD 制御系,(3) パラメータ同定について, 導出過程も含め丁寧に記述する. 2.1.2 実験方法 2.1.3 実験結果とその考察 2.2 倒立振子の制御 2.2.1 理論 (1) 運動方程式,(2) 伝達関数,(3) 状態方程式について, 導出過程も含め丁寧に記述する. 2.2.2 実験方法 2.2.3 実験結果とその考察 2.3 自立振子の制御 2.3.1 実験方法 2.3.2 実験結果とその考察 3. まとめ 実験全体を通したまとめを記述する. 目的を達成できたかどうかを確認する. 参考文献 ( 注 ) 考察をしっかり書くこと! 1