Microsoft Word - LSJ2002.doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - LSJ2002.doc"

Transcription

1 構文 の意味的動機付けに関する一考察 X ガ Y ニ V する を例に 京都大学大学院人間 環境学研究科博士課程李在鎬 ( リ チェホ ) : : 0. はじめに ( 本発表の目的 ): : : : 本発表は日本語において慣習的に定着された統語形式 X ガ Y ニ V する が持つ意味との対応関係を考察する 1.a. 列車がホームに入った 2.a. 清原が三塁に走った 3.a. 船が霧の中に消えた b. 子供たちが二階に上がった b. ボールがカップに転がった b. ゴミが下水に詰まった いずれの文も 1) X ガ Y ニ V する をベースにしており 2) 参与者 X が特定の空間 Y に移動する 事態が全体の意味解釈に深く関与している 本発表では こうした移動の事態の記号化において 文法構文 ( 意味的に動機付けられた文法形式という意味で 以下 構文 と呼ぶ ) が大きく機能していることを示す : : 1. 従来の研究とその問題点 : : : :.. 4. サルが木に登る.. 5. 清原が三塁に走った.. 6. 鯨の群れが第 3 エリアに動いた 一般的観察 1 X ガ Y ニ V する の具体事例である 2 移動 ( 自 ) 動詞の具体事例である 3 文全体として主体 X の空間 Y への自動的移動を表している 語の制約に基づくアプローチ語の意味 とりわけ動詞は概念的な要素の組み合わせからなる固有の内部構造を持つという考え方 1 動詞はそれ自体として固有の内部構造を持つ 2 動詞が持つ内部構造によって 名詞を項 (argument) として取る 1と2の事実によって文は動詞から規定できる 7.a. 灯りが消えた 8.a. 額の傷が前髪で隠れた 9.a. EZ Access を使うと電話番号が漏れる b. 船が霧の中に消えた b. 洋子が人混みに隠れた b. 雨が屋根裏部屋に漏れる 語彙意味論的分析 STATE EVENT BECOME THING PROPERTY GO THING EVENT AT PLACE STATE BECOME THING PROPERTY (a) (b)

2 語彙意味論的分析の問題点 Ⅰ. 移動を処理するためには 消える 隠れる 混じる 漏れる が移動動詞であると主張せねばならない Ⅱ. 現実に生起する文のバリエーションだけ動詞の意味を書き換える循環論に陥る 本発表の主張 Ⅰ. 構文 と動詞はそれぞれが独自の存在前提 ( 形式と意味のペアとしての ) を持ち 文は両者の融合である Ⅱ. 自動移動構文 X ガ Y ニ V する と動詞の融合は 構文 と動詞の記号的相関によって決定される Ⅲ. 構文 と動詞は片方が片方を支配する構造ではなく 並列に文全体に貢献している 彼はエドアールが分厚い扉の向こうに消えるのを苦々しげに見守っていた ( 川又千秋 時間帝国 ) 11. 白いマントがふわりと宙に舞った ( 青山剛昌 名探偵コナン ) ビル内の騒音が劇場に漏れることはありませんか? ( SONY シネマチック : よくある質問 ) 10.?? エドアールが分厚い扉の向こうに死ぬ ( エドアールが扉の向こうに行って死んだ の意で ) 11.?? 白いマントが宙にあばれた ( 白いマント ( の人 ) が激しく動き回りながら宙に飛ぶ の意で ) 12.?? 騒音が劇場に和らぐ ( 騒音が劇場に入ってこなくなった の意で ) 問題 1. 動詞に還元できない移動はどう捉えられるべきであろうか 問題 2. 構文 と動詞の可能な共起はいかに捉えられるべきであろうか : : 2. 先行研究 : : : : Grammatical Construction C is a CONSTRUCTION iff def C is a form-meaning pair <Fi, Si> such that some aspect of Fi or some aspect of Si is not strictly predictable form C s component parts of from other previously established constructions. Goldberg (1995: 4) 構文 的アプローチ 1 非還元論的見方 : ミクロからマクロまで それぞれのユニットが持つそれ自体としての特性を記述する 2 文における可能な構造を形式と意味のシンボリックな関係から考察する Construction/Example Meaning Form 1. Intransitive motion / The fly buzzed into the room X moves to Y Subj V Obl 2. Transitive / Pat cubed the meat X acts on Y Subj V Obj 3. Resultative / She kissed him unconscious X causes Y to become Z Subj V Obj X COMP 4. Double object / Pat faxed bill the letter X causes Y to receive Z Subj V Obj Obj2 5. Caused-motion /Pat sneezed the foam off the cappuccino X causes Y to move Z Subj V Obj Obl Goldberg (1999:199) アマルガム構文 ( 山梨 2000) 1 カテゴリー化に基づく構文のネットワーク 2 スキーマと事例化 図.1 山梨 (2000:222)

3 : : 3. 動詞と 構文 の融合 : : : : : : : 3.1 可能な融合 Ⅰ 13. ボールが転がった 14. 清原が走った 15. エンジンが動いた ピン手前 2 ヤード地点に落ちたボールがカップに転がった ( 池田達雄のひとりごと ) 一塁送球する間にセカンド ランナーが三塁に走った ( sportspace ) 15. 鯨の群れが第 3 エリアに動いた 13 はボールが転がったことで どこかにぶつかった ことも どこかに落ちた ことも直接的には言及していないことに注意! 13 をもとに 転がる に X が Y へ移動した という意味を埋め込むことは 13 に対して 矛盾を引き起こす 図.2 13' は (a) の ボールが転がる 事態と (b) の ボールがカップの中に移動する 事態の融合となる (c) として規定 : : : 3.2 可能な融合 Ⅱ 16. 灯りが消えた 17. 額の傷が前髪で隠れた 18. 色々な色の文字が混じっている 16'. 船が霧の中に消える 17'. 月が太陽に隠れる 18'. 犯人が通行人に混じる 消える 混じる 止まる はそのアスペチュアルな特性から考えても Motion 表す動詞ではない よって 16' 17' 18' において生じる移動 ( 移動の主体 X が空間 Y へ移動する事態 ) は動詞の意味からは予測できないものであり 構文 のエフェクトと考えるべきである 図.3

4 : : 4. 構文 的アプローチが示唆するもの : : : : 論点 1. 構文 的アプローチと語彙意味論的アプローチの相違 およびその記述的メリットは何か 論点 2. 構文 的アプローチでも文の可能な構造に関して 有意義な一般化が可能なのか 語彙意味論的分析 ( 語の意味を書き換えるアプローチ ) 19.a. 太郎が車を角に寄せる 他動詞 自動詞 b. 波が岸に寄せる 他動詞 自動詞 20.a. 清原が走る 非能格動詞 非対格動詞 b. 清原が三塁に走る 非能格動詞 非対格動詞 21.a. 灯りが消える 結果動詞 移動動詞 b. 船が霧の中に消える 結果動詞 移動動詞 22.a. 雲が低く垂れる X ガ V する b. 雨のしずくが床に垂れる X ガ Y ニ V する c. 父が釣り糸を垂れる X ガ Y ヲ V する d. 子供が前掛けによだれを垂れる X ガ Y ニ Z ヲ V スル 23.a. [ 自動詞 他動詞 状態動詞 移動動詞 働きかけ動詞 使役移動動詞 ] b. [ 自動詞 他動詞 状態動詞 移動動詞 働きかけ動詞 使役移動動詞 ] c. [ 自動詞 他動詞 状態動詞 移動動詞 働きかけ動詞 使役移動動詞 ] d. [ 自動詞 他動詞 状態動詞 移動動詞 働きかけ動詞 使役移動動詞 ] 語の意味を書き換えるアプローチの問題点 1 1 垂れる は六つの意味をプリミティブとして持つことになり 動詞の負担 が大きすぎる 2 動詞の意味記述において生起しうる項の数が増えるたびに動詞の意味記述を書き換える循環論に陥る こうしたアプローチにおいては 語がどれだけの意味を持つかという問題に対して 全く不透明なものになってしまい アドホックな記述になる 本稿のアプローチのメリット本稿のアプローチに従うのであれば 構文 によってもたらされる意味を積極的に認めることで 異なる統語形式によって生じる 異なる意味は統語形式そのものの意味として規定する この種の見方に立つことで 動詞の意味をむやみに増やしていく循環論を避けることができる : : 5. 融合の制約 : : : : 構文の意味と動詞の意味が相互に持ちうる関係性に着目 (Goldberg 1995) 1 動詞の事態は 構文 の事態の下位関係 2 動詞の事態は 構文 の事態の手段 3 動詞の事態は 構文 の事態の結果 動詞と 構文 は上記の1から3のいずれかを満たさなければならない 1 語彙意味論的見方が持つ別の問題点として統語構造の予測不可能であることから生じる問題 意味関数と呼ばれているものが必ずしも安定した解釈が保証されない故 経験的根拠を明確に確立されない点 動詞のカテゴリーの記述的問題などがある これらの問題に関する詳細な考察は Goldberg (1995) 山梨 (2000) 李 (2002) Croft (2002) を参照

5 : : : 5.1 動詞の事態は 構文 の事態の下位関係 構文 と動詞のもっとも生産的な融合は 動詞の事態が 構文 の事態の下位関係をなす 場合である この種の関係は動詞と 構文 においてもっとも明瞭な相関関係を持つことから 高い生産性が動機付けられる X ガ Y ニ V する と融合しうる動詞の具体例 入る 集まる 向かう 寄る 近づく 入る 上がる 下る 落ちる 戻る 帰る 寄せる 運ぶ 注ぐ : : : 5.2 動詞の事態は 構文 の事態の手段動詞の事態が 構文 の事態に対して 手段 になる場合がある この種の動詞は当該の動詞の事態 ないしはその行為を追行することで 移動が引き起こされる X ガ Y ニ V する と融合しうる動詞の具体例 歩く 走る 駆ける 泳ぐ 飛ぶ 滑る 舞う 転がる 動く 23.a. 一塁送球する間にセカンド ランナーが三塁に走った b.?? セカンド ランナーが三塁に争った ( セカンド ランナーが三塁手と争いながら 三塁に行った ) 24.a. 灸はそのままころりと横になると女の子の足元の方に転がった ( 横光利一 赤い着物 ) b.?? 灸が女の子の足元に歌った ( 灸が歌いながら 女の子の足元に移動した の意で ) 25.a. ウハラが慌ててy 九号機の陰に滑って 身を隠した ( ティレフェト ) b.?? ウハラが慌てて九号機の陰にあばれた ( ウハラがあばれながら 九号機の陰に移動した の意で ) 動詞の事態は移動を引き起こしうるものでなければならない : : : 5.3 動詞の事態は 構文 の事態の結果動詞は 構文 の事態に対する 結果 の関係として結ばれており 決してランダムな現象ではない ここで言う 結果 とは 構文 の事態となる 移動 の結果になりえる ( 因果関係を形成しうる ) ものだけに限られる X ガ Y ニ V する と融合しうる動詞の具体例 消える 隠れる 混じる 漏れる 詰まる 捕まる はまる 付く 積もる 固まる 当たる 26.a. 船が霧の中に消えた b.?? 船が霧の中に壊れた 27.a. 生徒たちが教室の隅に固まった b.?? 生徒たちが教室の隅に丸まった 28.a. 太郎が花子の部屋に着いた b.?? 太郎が花子の部屋にとぼけた 動詞の事態は移動の結果となりうるものでなければならない : : 6. 結論 : : : : 本発表は 日本語において定着している統語形式のまとまり X ガ Y ニ V する そのものが 参与者 X が空間 Y へ移動する 事態とシンボリックな関係をなしていることを示した こうしたアプローチは我々が文の意味と呼んでいるものを 動詞といった単一のユニットのみではなく 他のユニットとの相互作用から捉えなおすことを意味し さらには 複数のユニットの並列的関係として文を扱いうる可能性を示すものである * 本発表に関するより詳細な考察 および本発表の延長でなされた諸考察は李 (2002) をご参照 次のリンクより ダウンロード可

6 参考文献 Barlow,Michael and Suzanne Kemmer (eds.) Usage Based Models of Language. Stanford: CSLI Publications. Bybee, Joan Morphonology. A Study of the Relation between Meaning and Form. Amsterdam: John Benjamins. Croft, W Logical and typological arguments for Radical Construction Grammar Unpublished Paper. Croft, W Radical Construction Grammar. Oxford: Oxford University Press. Goldberg, Adele. E Constructions: A Construction Grammar Approach to Argument Structure. Chicago: The University of Chicago Press. Goldberg, Adele. E The Relationships between Verbs and Constructions. in Eve Sweetser and Kee dong Lee. (eds.) Lexical and Syntactical constructions and the Construction meaning. Amsterdam: John Benjamins Publishing. pp Goldberg, Adele. E The Emergence of the Semantics of Argument Structure Constructions. in Brain MacWhinney. (ed.) The Emergence of Language. New Jersey: Lawrence Erlbaum Associates. pp 岩田彩志 構文文法の可能性 月刊言語 Vol.30 No.2 大修館書店. Johnson, Christopher Constructional Grounding. in Alan Cienki, Barbara J. Luka. and Michael B. Smith. (eds.) Conceptual and discourse factors in linguistic structure. Stanford, Calif.: CSLI Publications, pp 影山太郎 動詞意味論 言語と認知の接点 くろしお出版. Kageyama,Taro.(ed.) Verb semantics and syntactic structure. Tokyo: Kurosio Publishers. Kay, Paul Words and the Grammar of Context. Stanford, Calif.: CSLI Publications Kuroda, kow where do constructional meaning come from? Papers in Linguistic Science, No.3, Kyoto: Kyoto University. pp Langacker, Ronald W Concept, Image, and Symbol. The Cognitive Basis of Grammar, Cognitive Linguistics Research, 1, Berlin - New York: Mouton de Gruyter. Langacker, Ronald W. (To appear). The Control Cycle: Why Grammar in a matter of Life and Death. JCLA2. 李在鎬 構文の意味的動機付けに関する認知言語学的考察 他動詞文のゆらぎ現象を中心に- 京都大学 人間 環境学研究科修士論文. Levin, Beth & Tova R. Rapoport The Lexical semantics of verbs of motion: The perspective from unaccusativity., in Iggy M. Roca(ed.) Thematic structure: Its role in grammar, Dordrecht: Foris. pp Levin, Beth & Tova R. Rapoport Unaccusativity: At the Syntax-Lexical Semantics Interface. Cambridge, Mass.: MIT Press. 松本曜 空間移動の言語表現とその拡張 空間と移動の表現 研究社出版 pp 松本曜 ( 近刊 ). 使役移動構文における意味的制約 Pinker, Steven Learnability and Cognition: The Acquisition of Argument Structure. MIT: The MIT Press. Talmy, Leonard Toward a cognitive semantics Vol.Ⅱ, Language, speech, and communication. London: The MIT Press. 上野誠司 影山太郎 移動と経路の表現, 影山太郎 ( 編 ). 日英対照動詞の意味と構文 大修館書店 pp 山梨正明 認知文法論 ひつじ書房. 山梨正明 認知言語学原理 くろしお出版. 米山三明 語の意味論 語の意味と意味役割 研究社出版 pp.1-85.

助詞「に」の定量的分析の試み

助詞「に」の定量的分析の試み 1. 1 (1) a. b. c. d. 1a b c d cf. Langacker 1987, 1990, 2000, Goldberg 1995 5 3 1) 2) 3) 2. 1997 3 i A. B. C. A (cf. Goldberg 1995, 2003 B (cf. Langacker 1991) A)B C 1 19942 (2) a. b. c. 1994:150-165 1994

More information

null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no

null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no overt phonetic material present to represent it. Trask

More information

03山本雅子.indd

03山本雅子.indd a 55 No. 22 b a There is a book on the desk. b There is a cat on the desk. a b a ' b ' there is issta 1982 1982 155 161 56 1 17 69 57 No. 22 66 2 95 X 164 58 105 209 2000 86 2005 3 59 No. 22 X 171 3 60

More information

145_mori.indd

145_mori.indd Gengo Kenkyu 145: 1 26 2014 V V V V V 2 1 2 V * 1. 1 a. b. 1a 1b 2 a. b. 2a 2b * JSPS 23720217 2 2 1 2b V 1 V V 2 1 V V 1a 1b 1991 V V V 3 4 5 2. V V 2.1. V 1 V V V 1 1975 V 1 Ono 2000; Ono 1992 V 3 3

More information

コーパスからの構文頻度の抽出と辞書への活用 : 現状と課題 大羽良 1. はじめに 2. 構文とは 2.1. Goldberg (1995, p1) Particular semantic structures together with their associated formal expres

コーパスからの構文頻度の抽出と辞書への活用 : 現状と課題 大羽良 1. はじめに 2. 構文とは 2.1. Goldberg (1995, p1) Particular semantic structures together with their associated formal expres コーパスからの構文頻度の抽出と辞書への活用 : 現状と課題 大羽良 1. はじめに 2. 構文とは 2.1. Goldberg (1995, p1) Particular semantic structures together with their associated formal expression must be recognized as constructions independent

More information

Grice (1957) S x p S A x 1. A p 2. A S 1 3. A S 1 p (intention-based semantics) S p x (Strawson 1964; Grice 1969; Schiffer 1972; Harman 1974; Bennett

Grice (1957) S x p S A x 1. A p 2. A S 1 3. A S 1 p (intention-based semantics) S p x (Strawson 1964; Grice 1969; Schiffer 1972; Harman 1974; Bennett 2016/10/21 1 (implicature) (presupposition) (speech act) Sperber & Wilson (1986/1995) (inferential model) 2 Sperber & Wilson (1986/1995) (code model) (1) (2) (3) (5) 1 Grice (1957) S x p S A x 1. A p 2.

More information

Corrected Version NICT /11/15, 1 Thursday, May 7,

Corrected Version NICT /11/15, 1 Thursday, May 7, Corrected Version NICT 26 2008/11/15, 1 1 Word Sketch Engine (Kilgarriff & Tugwell 01; Srdanovic, et al. 08) 2 2 3 3 ( ) I-Language Grammar is Grammar and Usage is Usage (Newmeyer 03) 4 4 (is-a ) ( ) (

More information

58 1 Labov (1972) narrative (temporal juncture) (narrative clause) narrative Labov (1972) narrative Labov and Waletzkey (1967) narrative q Abstractw O

58 1 Labov (1972) narrative (temporal juncture) (narrative clause) narrative Labov (1972) narrative Labov and Waletzkey (1967) narrative q Abstractw O 13, 2003 9 * : () ( ) () ( / ) 4 1. * KATO Yoko: [ 57 ] 58 1 Labov (1972) narrative (temporal juncture) (narrative clause) narrative Labov (1972) narrative Labov and Waletzkey (1967) narrative q Abstractw

More information

( ) ( ) (action chain) (Langacker 1991) ( 1993: 46) (x y ) x y LCS (2) [x ACT-ON y] CAUSE [BECOME [y BE BROKEN]] (1999: 215) (1) (1) (3) a. * b. * (4)

( ) ( ) (action chain) (Langacker 1991) ( 1993: 46) (x y ) x y LCS (2) [x ACT-ON y] CAUSE [BECOME [y BE BROKEN]] (1999: 215) (1) (1) (3) a. * b. * (4) 1 1 (lexical conceptual structure, LCS) 2 LCS 3 4 LCS 5 6 2 LCS (1999) LCS 2 (1) [x ACT(-ON y)] CAUSE [BECOME [z BE-AT w]] 1 (1993) ( ) V1 V2 2 (1) y z y z (5.3 ) ( ) ( ) (action chain) (Langacker 1991)

More information

els08ws-kuroda-slides.key

els08ws-kuroda-slides.key NICT 26 2008/11/15, Word Sketch Engine (Kilgarriff & Tugwell 01; Srdanovic, et al. 08) ( ) I-Language Grammar is Grammar and Usage is Usage (Newmeyer 03) (is-a ) ( )?? () // () ()???? ? ( )?? ( ) Web ??

More information

言語文化論集24巻2号/07田中聡子

言語文化論集24巻2号/07田中聡子 Lakoff & Köecses embodiment Sweetser mind as body Matsuki rise http://geocities.co.jp/hollywood-miyuki/2064/films/charliesangels.htm http://www.susumu.com/ozisan/syuchow047.html Matsuki CD ROM CD ROM www.aozora.gr.jp/shikumi.html

More information

X バー理論の利点と問題点 範疇横断的な一般化が可能 内心性 Endocentricity フラクタル性 Fractal などの言語構造の重要な特性の発見 具体的にどのような構造が投射されるかは各主要部の語彙的特性によって決まる (1) [ VP Spec [ V V 0 Complement ]]

X バー理論の利点と問題点 範疇横断的な一般化が可能 内心性 Endocentricity フラクタル性 Fractal などの言語構造の重要な特性の発見 具体的にどのような構造が投射されるかは各主要部の語彙的特性によって決まる (1) [ VP Spec [ V V 0 Complement ]] X バー理論の利点と問題点 範疇横断的な一般化が可能 内心性 Endocentricity フラクタル性 Fractal などの言語構造の重要な特性の発見 具体的にどのような構造が投射されるかは各主要部の語彙的特性によって決まる (1) [ Spec [ V V 0 Complement ]] () [ John laughs ] () [ John loves Mary ] (4) [ John

More information

15 1970 Bransford, Barclay, & Franks, 1972; Mani & Johnson-Laird, 1982 3 Kintsch, Welsch, Schmalhofer, & Zimny, 1990 16 Kintsch, 1988; Kintsch, 1998; van Dijk & Kintsch, 1983 3 3 Glenberg, Meyer, and Lindem

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム Title 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 中野, 研一郎 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2015-03-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k19 Right

More information

f 名 語 句 +~ま j E 本 語 のナラテイヴにおける 母 語 話 者 の 評 葡 詰 果 と 各 導 入 顧 序 における~ 態 の 相 関 関 保 -t 1L Chaudron, Craig and Kate Parker. 1990. Discourse markedness and structural markedness: the acquisition of English

More information

本文/YAZ325T

本文/YAZ325T ! "19, 2009 3! " # $# $ # $ 2007 # $ # $# $ 1 1987 1994 Matsumoto and Okamoto 2003 # $ 1997 Thomson and Otsuji 2003 Siegal and Okamoto 2003 2006 2008 7 # $ Sunderland, et al. 2001 THOMSON Kinoshita Chihiro

More information

fi„‚å-‰³‹ç−w„¤‰ƒ‰IŠv48Ł\1-4.ai

fi„‚å-‰³‹ç−w„¤‰ƒ‰IŠv48Ł\1-4.ai Young Mandarin-Speaking Children's Understanding of Transitive and Intransitive Sentences Lu JIANG, Etsuko HARYU The meaning of a given verb roughly corresponds to the types of sentence in which the verb

More information

Microsoft PowerPoint - NMC-ProjectIntro-KobeU

Microsoft PowerPoint - NMC-ProjectIntro-KobeU 名詞修飾構文の対照研究 Cross-linguistic Studies of Noun-Modifying Constructions プラシャント パルデシ 国立国語研究所 平成 28 年度第一回研究会 @ 神戸大学 2016 年 7 月 9 日 ( 土 ) 名詞修飾構文の対照研究 班 の位置づけ 国立国語研究所の第 3 期中期計画 (2016 年 4 月 ~2022 年 3 月 6 年間 )

More information

11/27/2003 ( ) 1 UC Berkely FrameNet (FN) ( Frame Semantics (FS) Lexical Unit (LU) Commercial Transaction Fram

11/27/2003 ( ) 1 UC Berkely FrameNet (FN) (  Frame Semantics (FS) Lexical Unit (LU) Commercial Transaction Fram 11/27/2003 ( ) 1 UC Berkely FrameNet (FN) (http://www.icsi.berkeley.edu/~framenet/) Frame Semantics (FS) Lexical Unit (LU) Commercial Transaction Frame Japanese FrameNet (JFN) FS 2 フレームネットとは何か 狭義にはフレーム意味論(後述)に基づく電子辞書

More information

プレゼンテーション2.ppt

プレゼンテーション2.ppt 1. 1.1 Caused Motion Construction (Goldberg 1995); Causative Path Resultative Construction (Goldberg & Jackendoff 2004)) (1) a. Bill threw the ball to the right fielder. - entail b. Jonathan kicked the

More information

Title 古代アラビア語の所謂動詞派生形 II 形について : テンス アスペクト体系に関する一仮説 Author(s) 西尾, 哲夫 Citation 言語学研究 (1984), 3: 23-55 Issue Date 1984-12-01 URL http://hdl.handle.net/2433/87907 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion

More information

nlp1-05.key

nlp1-05.key 実用的な構文解析 自然言語処理論 I 今までの例に挙げた文法は非常に単純 実用的な文法 いろいろな文に対応しなければならない それだけ規則の数も増える 5. 文法 3( 素性構造と ) 規則を効率的に管理する必要がある 1 2 一致の例 英語における一致 (agreement) 数 ( 単数形, 複数形 ) 人称 (1 人称,2 人称,3 人称 ) 名詞句の例 a desk the desks a

More information

本文2/YA1307Z

本文2/YA1307Z ! "18, 2008 6 # $ # $ # $# $ # $ # $2 # $ # $ # $ spontaneous controlled Hopper & Thompson 1980 # transitivity $ # participants $ # agency $ # affectedness of object $ # $ volitionality kinesis aspect

More information

Title 複 合 動 詞 後 項 の 多 義 性 に 対 する 認 知 意 味 論 によるアプロ ーチ : ~ 出 す の 起 動 の 意 味 を 中 心 にして Author(s) 今 井, 忍 Citation 言 語 学 研 究 (1993), 12: 1-24 Issue Date 1993-12-24 URL http://hdl.handle.net/2433/87980 Right

More information

NO95-1_62173.pdf

NO95-1_62173.pdf 1. Krashen 1982 1980 Swain 1985 Swain Muranoi, 2007a 3 1 2010 11 3 51 2. Swain 1985, 1995, 1998, 2005 de Bot 1996 1 4 1 2 Doughty & Williams, 1998 ; Swain, 1998 : 1 2 gap selective attention involvement

More information

TALC Teaching and Language Corpora Wichmann et al. ; Kettemann & Marko ; Burnard & McEnery ; Aston ; Hunston ; Granger et al. ; Tan ; Sinclair ; Aston

TALC Teaching and Language Corpora Wichmann et al. ; Kettemann & Marko ; Burnard & McEnery ; Aston ; Hunston ; Granger et al. ; Tan ; Sinclair ; Aston TALC Teaching and Language CorporaWichmann et al. ; Kettemann & Marko ; Burnard & McEnery ; Aston ; Hunston ; Granger et al. ; Tan ; Sinclair ; Aston, Bernardini & Stewart G. Leech Leech Leech direct use

More information

修士論文(要旨)

修士論文(要旨) 修士論文 ( 要旨 ) 2010 年 1 月 英語母語話者の不定冠詞の捉え方 指導小池一夫教授 国際学研究科言語教育専攻 208J4010 津波佳典 目次 序論 1. 冠詞の性質と構造..3 1.1. 冠詞の種類と機能...3 1.2. 不定冠詞の発達と数詞 one との共通点 相違点.....20 1.3. 不定冠詞と他品詞の関連性...31 2. 冠詞と名詞の関わり. 36 2.1. 名詞の可算性

More information

philology : philology linguistics : a. langue b. c. d. a. langue competence b. parole performance 1

philology : philology linguistics : a. langue b. c. d. a. langue competence b. parole performance 1 philology : philology linguistics : a. langue b. c. d. a. langue competence b. paroleperformance 1 c. a Saussure Chomsky Saussure :- a bchomsky : :, Chomsky explanatory adequacy c c premise 2 b a-c Saussure

More information

...C...{ ren

...C...{ ren 15 2010. 2 41 1 1 2 Ura 1999 1a 1b 1c 42 2a 2b 2c P P Takezawa 1987 Tada 1992, 1993 Zushi 1995 Ura 1999 Hiraiwa 2001 Tada 1992 Agr AgrOP-Spec Ura 1999 Hiraiwa 2001 TP-Spec Kuno 1973 2 3, 4 3a 3b 3c 3d

More information

1 ( ) (1) (2) Pattern 1 (P1)// Pattern 2 (P2) (V1 = V2) (alternation) (SPRAY-PAINT alternation/ hypallage) (1) (2) P1: (Z ) X Y V1 P2: (Z ) X Y

1 ( ) (1) (2) Pattern 1 (P1)// Pattern 2 (P2) (V1 = V2) (alternation) (SPRAY-PAINT alternation/ hypallage) (1) (2) P1: (Z ) X Y V1 P2: (Z ) X Y 1 ( ) 1 1.1 (1) (2) Pattern 1 (P1)// Pattern 2 (P2) (V1 = V2) (alternation) (SPRAY-PAINT alternation/ hypallage) (1) (2) P1: (Z ) X Y V1 P2: (Z ) X Y V2 1.1.1 : (1) P2 (3) : (3) [ X [ X [ X ] ] ] [ Y ]

More information

Microsoft Word - 213J3953.docx

Microsoft Word - 213J3953.docx 修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 7 月 英語名詞の可算性についての一考察 認知言語学の観点から 指導山岡洋教授 言語教育研究科英語教育専攻 213J3953 朱彬 Master s Thesis (Abstract) July 2015 A Study on Countability in English Nouns: From the Viewpoint of Cognitive Linguistics

More information

11_寄稿論文_李_再校.mcd

11_寄稿論文_李_再校.mcd 148 2011.4 1 4 Alderson 1996, Chapelle 2001, Huston 2002, Barker 2004, Rimmer 2006, Chodorow et al. 2010 He & Dai 2006 2 3 4 2 5 4 1. 2. 3. 1 2 (1) 3 90 (2) 80 1964 Brown 80 90 British National Corpus

More information

,,.,... a. Mark gave a book to Jane. b. Mark gave Jane a book.,.,,.,,.,, (act-out task).,,. a. The cow showed the dog to the horse. b. The cow showed

,,.,... a. Mark gave a book to Jane. b. Mark gave Jane a book.,.,,.,,.,, (act-out task).,,. a. The cow showed the dog to the horse. b. The cow showed A Linguistic Approach to the Study of Language Acquisition William O'GRADY., (the study of language acquisition) (the linguistic approach).,.., (linguistic),. (contemporary linguistics),.,,..,,,.,,,.,,..,

More information

04大槻くるみ.indd

04大槻くるみ.indd 日英語心理動詞文の意味構造と事態解釈モデル 大槻くるみ 要旨本稿では Croft(1991, 2012) による経験者と対象物 ( 刺激 ) との間の双方向的エネルギー伝達と山梨 (1993, 1995) による 原因格 と 対象格 ( 刺激 ) の格解釈のゆらぎにもとづき 谷口 (2005) の日英語心理動詞文の事態解釈モデルでは表されていない 1 経験者から 対象 への意識 評価と 対象 から経験者への影響

More information

言語獲得研究と英語教育の接点

言語獲得研究と英語教育の接点 言語獲得研究と英語教育の接点 児玉一宏 ( 京都教育大学 ) 日本英文学会第 82 回大会シンポジウム (2010 年 5 月 29 日 ) London Evening Standard (Thursday, 18 March 2010) Talking your way to the top Languages are topped only by IT as the most desirable

More information

Webster's New World Dictionary of the American Language, College Edition. N. Y. : The World Publishing Co., 1966. [WNWD) Webster 's Third New International Dictionary of the English Language-Unabridged.

More information

スライド 1

スライド 1 心理と言語 A 第 13 回 論文レビュー Gass, S., & Mackey, A. (2007). Input, interaction, and output in second language acquisition. Logo The theory and its constructs (1) モデル (models) - 何らかの現象の how を説明 記述する 理論 (theories)

More information

( ) ( ) Modified on 2009/05/24, 2008/09/17, 15, 12, 11, 10, 09 Created on 2008/07/02 1 1) ( ) ( ) (exgen Excel VBA ) 2)3) 1.1 ( ) ( ) : : (1) ( ) ( )

( ) ( ) Modified on 2009/05/24, 2008/09/17, 15, 12, 11, 10, 09 Created on 2008/07/02 1 1) ( ) ( ) (exgen Excel VBA ) 2)3) 1.1 ( ) ( ) : : (1) ( ) ( ) () ( ) Modified on 2009/05/24, 2008/09/17, 15, 12, 11, 10, 09 Created on 2008/07/02 1 1) () ( ) (exgen Excel VBA ) 2)3) 1.1 ( ) () : : (1) ( ) ( ) (2) / (1) (= ) (2) (= () =) 4)5) () ( ) () (=) (1) : (

More information

Juntendo Medical Journal

Juntendo Medical Journal * Department of Health Science Health Sociology Section, Juntendo University School of Health and Sports Science, Chiba, Japan (WHO: Ottawa Charter for Health promotion, 1986.) (WHO: Bangkok Charter

More information

148_hayatsu.indd

148_hayatsu.indd Gengo Kenkyu 148: 143 174 2015 * 1. 2 1 2 1 * 144 3 I a. b. II a. b. I II 3 3 2 1 -( ) -( ) 2 1 cause causative verb 1997 1998 2000 V-( ) 2 1924 -( ) -( ) 145 2. 2.1. 2007 2 3 1908 2 1977 Shibatani 197319781986

More information

第 1~ 第 4 行 が! 日 話 題 であり 低 い 膏 謂 に 押 さえられている 第 5 行 で 話 題 を 転 換 すると 共 に Halliday, M.A.K. (1973) Explorations in the Functions of Language. London: Edward Arnold. Halliday, M.A.K. (197 4) "The Place of

More information

On the Relation between the Deictic Use and the Non-deictic Use of the Japanese Demonstratives SATOSHI KINSUI* This paper addresses the status of deix

On the Relation between the Deictic Use and the Non-deictic Use of the Japanese Demonstratives SATOSHI KINSUI* This paper addresses the status of deix On the Relation between the Deictic Use and the Non-deictic Use of the Japanese Demonstratives SATOSHI KINSUI* This paper addresses the status of deixis and anaphoricity in Japanese demonstrative system.it

More information

IPSJ SIG Technical Report Vol.2015-SE-187 No /3/ Checking the Consisteny between Requirements Specification Documents and Regulations A

IPSJ SIG Technical Report Vol.2015-SE-187 No /3/ Checking the Consisteny between Requirements Specification Documents and Regulations A 1 1 1 Checking the Consisteny between Requirements Specification Documents and Regulations Abstract: When developers check the consistency between requirements specification documents and regulations by

More information

ナ畜ナ・カ (窶凖・

ナ畜ナ・カ (窶凖・ 15, 2005 11 * : (IR ) 1. * IWATA Natsuho: [ 135 ] 136 (symmetry) (asymmetry) 1 (Sacks 1972a, b) ( 1995) 2. 2 1. NS-NNS (native speaker, NS) (non-native speaker, NNS) NS (Beebe & Giles 1984; Fan 1992; Gaies

More information

g. *The fence hits easily. Levin : ff break e fg bc d a. Tony broke the window (with a hammer). b. #Tony broke the hammer against the window. c. *Tony

g. *The fence hits easily. Levin : ff break e fg bc d a. Tony broke the window (with a hammer). b. #Tony broke the hammer against the window. c. *Tony Abstract English has semi-productive lexical processes for alternating the syntactic realization of verb s arguments. A valid lexical semantic theory needs to explain how the semantics of a verb corresponds

More information

@08470030ヨコ/篠塚・窪田 221号

@08470030ヨコ/篠塚・窪田 221号 Abstract Among three distinctive types of Japanese writing systems Kanji, Hiragana and Katakana, a behavioral experiment using 97 university students as subjects implies that Katakana is regarded as most

More information

33 (2016), 105 Abstract Keywords CAP Vol. 9 ( ) pp : : : :

33 (2016), 105 Abstract Keywords CAP Vol. 9 ( ) pp : : : : Title < 書評 > コミュニケーション 意味 意図 ( 書評 : 柏端達也 (2016) コミュニケーションの哲学入門 ( 慶應義塾大学出版会, 105 頁 )) Author(s) 三木, 那由他 Citation Contemporary and Applied Philosophy Issue Date 2017-07-31 URL https://doi.org/10.14989/226626

More information

The Annual Report of Educational Psychology in Japan 2008, Vol.47, 148-158 Qualitative Research in Action:Reflections on its Implications for Educational Psychology Yuji MORO (GRADUATE SCHOOL OF COMPREHENSIVE

More information

English for Specific Purposes

English for Specific Purposes 2013 LET 2013.10.12. TBLT email: urano@hgu.jp/ twitter: @uranoken p. 18 http://bit.ly/let_kansai2013b English for Specific Purposes English for Specific Purposes E S P E S P E S P ESP ESP ESP ESP TBLT

More information

NE25.indb

NE25.indb * 1. Direct Object Restriction cf. Levin and Rappaport Hovav (1995) 1 2 3 1 1 a. He painted the wall red. b. He broke the vase into pieces. 2 a. The ice cream froze solid. b. The vase broke into pieces.

More information

甲37号

甲37号 氏名 ( 本籍地 ) LE CAM NHUNG( ベトナム ) 学位の種類 博士 ( 文学 ) 学位記番号 甲第 75 号 学位授与年月日 平成 28 年 3 月 16 日 学位授与の要件 昭和女子大学学位規則第 5 条第 1 項該当 論 文 題 目 ベトナム人日本語学習者の産出文章に見られる視点の表し方及びその指導法に関する研究 - 学習者の< 気づき>を重視する指導法を中心に- 論文審査委員 (

More information

存在スキーマを基本とした日本語の自他交替の分析 ―場所の焦点化はどのような構文と意味を創り出すか―

存在スキーマを基本とした日本語の自他交替の分析 ―場所の焦点化はどのような構文と意味を創り出すか― 第 14 回日本認知言語学会 ( 於京都外国語大学 ) 2013/09/21 ワークショップ 場の理論と文法現象 存在スキーマを基本とした日本語の自他交替の分析 場所の焦点化はどのような構文と意味を創り出すか 小柳昇 (Oanagi noboru) 東京外国語大学国際日本研究センター特任研究員 univ-oanagi@nihon5ch.net 1. 本発表の構成と主張点 発表構成 ( レジュメの節番号

More information

p.14 p.14 p.17 1 p レッテル貼り文 2015: PC 20 p : PC 4

p.14 p.14 p.17 1 p レッテル貼り文 2015: PC 20 p : PC 4 18 13 4 2017.10.1 キーワード 要 旨 1 はじめに 1 1988 K 2000 1-2 p.163 1 2000: 161 2 2000: 161 1 2 19 22015 p.14 p.14 p.17 1 p.17 1 2 2 3 2 レッテル貼り文 2015: 17 3 4 3 PC 20 p.40 2015: 21 28 3 PC 4 20 4 1 p.193 3 3 4 3

More information

Title Author(s) 日本語の主題の位置付けについて : 形容詞文を中心に Tuptim, Natthira Citation Issue Date Text Version ETD URL http://hdl.handle.net/11094/836 DOI rights Doctoral Dissertation Abstract About placing Topic

More information

‰IŠv07_›Z’¶

‰IŠv07_›Z’¶ Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 61, No. 1 (Cult. & Soc.), 2012 Possibilities and Challenges of the Practice with Japanese Sign Language (JSL) for Communication Aids in Japanese Early Childhood Deaf Education

More information

Microsoft Word - もくじ

Microsoft Word - もくじ Hornstein & Nunes (2008) Aoyagi (1999) complement adjunct do so one do so Hasegawa (1988) one 1 Minimalist Program Hornstein & Nunes (2008) (1) (1) VP Ellipsis Argument Ellipsis 1 (1) do so (2) 1 Otani

More information

‰gficŒõ/’ÓŠ¹

‰gficŒõ/’ÓŠ¹ The relationship between creativity of Haiku and idea search space YOSHIDA Yasushi This research examined the relationship between experts' ranking of creative Haiku (a Japanese character poem including

More information

emarketer SNS / SNS 2009 SNS 15 64

emarketer SNS / SNS 2009 SNS 15 64 Relationship of Creative Thinking and Feeling Shared Communication by Social media MORISAWA Yukihiro Social media has been shared content that is created by the CGM (consumer generated media) via the Internet.

More information

課程博士学位申請論文

課程博士学位申請論文 1... 5 2... 9 2.1... 9 2.1.1... 9 2.1.2... 13 2.1.2.1... 13 2.1.2.2... 16 2.1.2.3... 19 2.1.3... 20 2.2... 22 2.2.1... 22 2.2.2... 24 2.3 2... 29 3... 31 3.1... 31 3.1.1... 31 3.1.2... 32 3.1.3... 33 3.2...

More information

P

P Cognitive Studies, 13(3), 392-403. (Sep. 2006) The present study investigated the canonical positions of four kinds of adverbial expressions (or adjuncts) in Japanese (i.e. modal, time, manner, and resultative

More information

Ł\1,4.ai

Ł\1,4.ai 34 2009 1 2 2.1. 2.2 3 3.1 3.2 4 1 1990-99 - NPO 1) 2 3 4 2 3 2 2.1. ( ) 3 2.1.1 (2002) 2) 1920 3) P - 100 - 4) 2.1.2 () 1995 5) 1990 6) 2000 7) 8) 9) () - 101 - () D D 10) 11) 12) - 102 - 2.2 N 13) J

More information

1. interlanguage 1970 (phonology) morphology syntax Hymes 1972 (communicative competence) Interlanguage Pragmatics Blum- Kulka, House, & Kasper, 1989

1. interlanguage 1970 (phonology) morphology syntax Hymes 1972 (communicative competence) Interlanguage Pragmatics Blum- Kulka, House, & Kasper, 1989 1. interlanguage 1970 (phonology) morphology syntax Hymes 1972 (communicative competence) Interlanguage Pragmatics Blum- Kulka, House, & Kasper, 1989 2 socio-cultural norm pragmatic transfer 3, 1985 1

More information

shippitsuyoko_

shippitsuyoko_ 日本語 / 日本語教育研究 執筆要項 1. 書式 原稿の本文は日本語とする 原稿は横書きとする 原稿は A4 用紙に 35 字 30 行の書式で執筆する 原稿のポイントは 10.5 ポイントとする 投稿論文は A 論文と B 論文の二種類とする 両者は分量が異なるだけで内容に区別はない 原稿の分量は 次のとおり 投稿時の分量超過は認めない A 論文 16 ページ以内 ( 投稿時 タイトルページ1ページと本文

More information

56 56 The Development of Preschool Children s Views About Conflict Resolution With Peers : Diversity of changes from five-year-olds to six-year-olds Y

56 56 The Development of Preschool Children s Views About Conflict Resolution With Peers : Diversity of changes from five-year-olds to six-year-olds Y 56 56 The Development of Preschool Children s Views About Conflict Resolution With Peers : Diversity of changes from five-year-olds to six-year-olds Yukari KUBO 311615 1 1 1 97 43-2 2005 Rubin, Bukowski,

More information

Beyer, B. K. 1985 Critical thinking : What is it? Social Education, 49, 270-276. Ennis, R. H. 1962 A concept of critical thinking : A proposed basis for research in the teaching and evaluation of critical

More information

_教育学部研究紀要40巻1号.indd

_教育学部研究紀要40巻1号.indd 英語の進行相の指導に関する一考察 橋本美喜男 A Study of an Effective Teaching of English Progressive Aspect HASHIMOTO, Mikio 大分大学教育学部研究紀要第 40 巻第 1 号 2018 年 9 月別刷 Reprinted From RESEARCH BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION

More information

明海日本語8

明海日本語8 39 動詞の意味と構文の意味 - 出る の多義性に関する構文文法的アプローチ - 伊藤健人 キーワード : 構文文法, 動詞の多義性, 構文の多義性, 構文間のネットワーク 1 はじめに本稿は 動詞 ( 語彙レベル ) の意味特性によると考えられている多義性が 構文の意味 によってもたらされているとする 構文文法 construction grammar (Fillmore, Kay & O Connor

More information

/™Z‚å‰IŠv‚æ36“ƒ /fi¡„´“NŠm†€

/™Z‚å‰IŠv‚æ36“ƒ /fi¡„´“NŠm†€ do/does/did A Study of Teaching the Auxiliary Verbs do /does /did to Beginning Learners of EFL Yasuhiro Fujiwara do/does/did Abstract Mastery of the auxiliary verbs do/does/did, conventionally termed as

More information

相愛・人文科学研究所年報 4号(よこ)/森光

相愛・人文科学研究所年報 4号(よこ)/森光 60 1 2007 59 Crystal 1987 : 15 Nettle and Romaine 2000 : 16 2009 : 142 143 masa ytaka Crystal 1987 : 15 NO 1 58 2 2 2. 1 2 2 lip lip 1973 : 43 45 lip lip His upper lip is short 1973 : 42 44 1973 : 50 54

More information

/ p p

/ p p http://alce.jp/journal/ 14 2016 pp. 33-54 ISSN 2188-9600 * 3 Copyright 2016 by Association for Language and Cultural Education 1 2012 1 1 * E-mail: mannami.eri@gmail.com 33 1980 1990 2012 1998 1991/1993

More information

untitled

untitled Deignan, Alice. 2006. Metaphor and Corpus Linguistics. Amsterdam: John Benjamins. Friedl, Jeffrey E. 2002. Mastering Regular Expressions, 2nd ed. Sebastopol, CA: O Reilly and Associates. Gries, Stefan

More information

5temp+.indd

5temp+.indd 特集不自然言語処理 枠に収まらない リアルな 言語処理 5 日本語学習児の初期語彙発達 基応専般 小林哲生 永田昌明 NTT コミュニケーション科学基礎研究所 幼児の言語発達 発話データ収集の問題点 1 1 2 3 理 理 1 1 理 comprehensionproduction 理 理 1 first word 1 2 3 1 cross-sectional data 図 -1 12, 18,

More information

-51-

-51- Title Author(s) Citation Kobe University Repository : Kernel 日 本 語 の 二 重 他 動 詞 由 来 他 動 詞 について(On Transitive Verbs Derived from Ditransitive Verbs in Japanese) 山 口, 貴 也 Issue date 2016-03 Resource Type

More information

An Empirical Study on Media Frames: How the Newspapers Covered "All Five Walks" in the Summer High School Baseball Tournament in 1992. IBARAGI Yoshiko Recently the role of "media frames" in the process

More information

本文.indd

本文.indd Bull. of Yamagata Univ., Educ. Sci., Vol. 14 No. 3, February McCrindle Christensen ( ) Oxford( ) Flavell Brown Flavell F w F w F w F w F / / / / w F w F / w F w F w F w F / w F w F / w F wf w F w F w

More information

2016

2016 2016 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69

More information

On the Double Object Construction*

On the Double Object Construction* Larson (1988) の二重目的語構文分析の意義と問題点 郭楊 ( 九州大学大学院 ) kiminoyou@yahoo.co.jp キーワード : 二重目的語文 内在格 構造格 1. 研究目的生成文法の枠組みにおける研究では 格理論の仮定によって 様々な構文が分析されてきた その中で 今日でも まだその分析についてさまざまな意見があるのが 目的語が2つある二重目的語文である 本論文では その端緒となった

More information

Kintsch, W. 1994 Text comprehension, memory, and learning. American Psychologist, 49, 294-303. Leon, J. A., & Penalba, G. E. 2002 Understanding causality and temporal sequences in scientific discourse.

More information

NINJAL Research Papers No.13

NINJAL Research Papers No.13 (NINJAL Research Papers) 13: 25 50 (2017) ISSN: 2186-134X print/2186-1358 online 25 Langacker 2016 Baseline Elaboration 3 V1-V2 V1 V2 V2 V1 * 1. compounding 2 lexeme Bauer 2003: 40 N-N V-N N-V V-V Langacker

More information

修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 1 月 付帯状況を表す X ヲ Y ニ に関する考察 指導新屋映子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 213J3025 周阳

修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 1 月 付帯状況を表す X ヲ Y ニ に関する考察 指導新屋映子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 213J3025 周阳 修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 1 月 付帯状況を表す X ヲ Y ニ に関する考察 指導新屋映子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 213J3025 周阳 Master s Thesis(Abstract) January 2015 The Japanese Adverbial Phrase "X Wo Y Ni" for Indicating Attendant Circumstances:

More information

08教育内容開発コース 2014.indd

08教育内容開発コース 2014.indd A phonological analysis of a singing activity in an elementary-school English activity class Azusa, WADA The purpose of this paper is to describe the English phonological awareness that elementary school

More information

Allan, Graham, 1989, Friendship: Developing a Sociological Perspective, New York: Harvester- Giddens, Anthony, 1992, The Transformation of Intimacy: Sexuality, Love and Eroticism in Modern Robertson, Jennifer,

More information

場面 2 4 は, 承諾が得られれば ( あるいは得られないことがはっきりすれば ) そこで会話が完了するもので, ある程度の型をもって展開し, 典型的なパターンが抽出しやすい. 一方, 場面 1 3 は, 合意点が必ずしも明確でなく, 繰り返しが顕著で, 比較的自由度が高く展開していく. 以下,

場面 2 4 は, 承諾が得られれば ( あるいは得られないことがはっきりすれば ) そこで会話が完了するもので, ある程度の型をもって展開し, 典型的なパターンが抽出しやすい. 一方, 場面 1 3 は, 合意点が必ずしも明確でなく, 繰り返しが顕著で, 比較的自由度が高く展開していく. 以下, (9 月 13 日 15:45-18:15) F 棟 2F 210 教室 ロールプレイ会話による方言談話対照研究の試み 地域差 世代差 性差 メディア差に注目して 井上文子松田美香酒井雅史白坂千里 1. 趣旨方言談話の地域差 世代差 性差 場面差を考察するためのパイロット調査として, 各地の方言におけるロールプレイ会話を収集し, 談話構造や談話展開についての枠組みや仮説を立てることをめざしている.

More information

Bloomfield, L. (1933). Language. Chomsky, N. (1957). Syntactic structures. George Allen and Unwin. Mouton. Chomsky, N. (1964). Current issues in linguistic theory. Mouton. Chomsky, N. (1965). Aspects of

More information

経済論集 44‐1(よこ)/2.李

経済論集 44‐1(よこ)/2.李 PC PC IT PC IT ! 1 The Archimedes Project 2 1992 TAS Total Access System 3 itaskintelligent Total Access System 4 Ho alauna 5 1 PC IT IT Archimedes at StanfordTASTotal Access System itaskintelligent Total

More information

36 Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin No. 20, 2017 : Key Words: syntactic compound verbs, lexical compound verbs, aspectual compound ve

36 Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin No. 20, 2017 : Key Words: syntactic compound verbs, lexical compound verbs, aspectual compound ve tikeya[at]shoin.ac.jp Difference between the Japanese Compound Verbs Das and Hajime : A Corpus-based Study Tomoko IKEYA Kobe Shoin Women s University Institute of Linguistic Sciences Abstract BCCWJ-NT

More information

@081807ヨコ/石山玲子 209号

@081807ヨコ/石山玲子 209号 e.g., Iyenger,; Cappella & Jamieson, e.g., Neuman et al., ; Iyenger, e.g., Gitlin, Neuman Iyengar episodic frame thematic frame Iyengar Gitlin G χ n χp p p e.g., McCombs & Show McCombs, Einsiedel

More information

y y=2 x x Dialogue Language Education & Technology, 44 The Journal of Physiology, 232 (2) The Age Factor in Second Language Acquisition Studies in Second Language Acquisition, 19 (4) Flashbulb Memories

More information

授受補助動詞の使用制限に与える敬語化の影響について : 「くださる」「いただく」を用いた感謝表現を中心に

授受補助動詞の使用制限に与える敬語化の影響について : 「くださる」「いただく」を用いた感謝表現を中心に Title 授受補助動詞の使用制限に与える敬語化の影響について : くださる いただく を用いた感謝表現を中心に Author(s) 山口, 真里子 Citation 国際広報メディア 観光学ジャーナル, 6, 69-89 Issue Date 2008-03-21 Doc URL http://hdl.handle.net/2115/34577 Type bulletin (article) File

More information

2017 Journal of International and Advanced Japanese Studies Vol. 9, February 2017, pp Master s and Doctoral Programs in International and Adv

2017 Journal of International and Advanced Japanese Studies Vol. 9, February 2017, pp Master s and Doctoral Programs in International and Adv 2017 Journal of International and Advanced Japanese Studies Vol. 9, February 2017, pp. 129 146 Master s and Doctoral Programs in International and Advanced Japanese Studies Graduate School of Humanities

More information

八田

八田 The Issues of Making English an Official Language and English Education in Japan Yoko HATTA Education in Japan An Elementary Grammar of the Japanese Language, with Easy Progressive Exercises

More information

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了) 教育総研発 A-050 号 知識が活かされる英語の指導とは ~ 使い途 あっての知識 ~ 代々木ゼミナール英語講師 佐々木和彦 文法や構文など 英語の知識を生徒に与えると そのような知識を与える前よりも生徒の読解スピードが圧倒的に遅くなることがあります 特に 教えられた知識を使おうとする真面目な生徒にそのような傾向があります もちろん 今までいい加減に読んでいた英文を それまでは意識したことがなかったルールや知識を意識しながら読むのですから

More information

社会言語学:その仕組み、展望と社会の中での言葉遣いについて

社会言語学:その仕組み、展望と社会の中での言葉遣いについて Sociolinguistics: The mechanisms and perspectives of language use within societies. Barry Kavanagh1) Abstract Sociolinguistics is the study of how aspects of society, including its cultural norms, expectations,

More information

1 (1) (2a) (2b) (2) a. [ame ga [fur anakatta] ] b. [ [ame ga fur] anakatta] (2a) (2b) 1.1 (3) (4a) (4b) (3) (4) a. [ [ ] ] b. [ [ ] ] (4a) (4b) 3 (5)

1 (1) (2a) (2b) (2) a. [ame ga [fur anakatta] ] b. [ [ame ga fur] anakatta] (2a) (2b) 1.1 (3) (4a) (4b) (3) (4) a. [ [ ] ] b. [ [ ] ] (4a) (4b) 3 (5) (1) (2) (1) (2) 1 2 3 2 2 4 2 3 1 (1) (2a) (2b) (2) a. [ame ga [fur anakatta] ] b. [ [ame ga fur] anakatta] (2a) (2b) 1.1 (3) (4a) (4b) (3) (4) a. [ [ ] ] b. [ [ ] ] (4a) (4b) 3 (5) a. b.

More information

(e.ιg.pγ'01ηwuμ7η~ceα bl 伝 e pronou 江 m 工 nced"γ/uι7η~pγ'01ηwu1η~cθα blたe ~こ 対 して 沼 山 ng:20 と unshort のほうが 多 くみられる Allen, M. R. 1978. Morphological Investigations. UConn PhD. Clark, E. V. 1974. Normal

More information

9(2007).ren

9(2007).ren 1 Resignation (giving up): Meaning and Concept in Psychology Akira OHASHI 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 Resignation (giving up): Meaning and concept in psychology Akira OHASHI This study dealt with

More information

19_山本.indd

19_山本.indd Bleak House Our Mutual Friend 1 はじめに 6 1949 Yalom 3-4 81 184-186 345 Yalom xvi 110-111 1642 104 1753 Stone 32 1792 201 Williams 1 1869 J.S. 146 346 1836 Yalom 187 Bleak House Our Mutual Friend 2 本 論 Bleak

More information

E-2 省略現象から見た日本語動名詞句の内部構造 内芝慎也 0. はじめに (1) a. [ 太郎との相席 ] は難しいが [ 次郎との ] は問題ない b. 花子は [ 太郎との相席 ] を断り 順子は [ 次郎との ] を断った c. * 順子は [ 太郎との相席 ] をし 花子は [ 次郎との

E-2 省略現象から見た日本語動名詞句の内部構造 内芝慎也 0. はじめに (1) a. [ 太郎との相席 ] は難しいが [ 次郎との ] は問題ない b. 花子は [ 太郎との相席 ] を断り 順子は [ 次郎との ] を断った c. * 順子は [ 太郎との相席 ] をし 花子は [ 次郎との E-2 省略現象から見た日本語動名詞句の内部構造 内芝慎也 0. はじめに (1) a. [ 太郎との相席 ] は難しいが [ 次郎との ] は問題ない b. 花子は [ 太郎との相席 ] を断り 順子は [ 次郎との ] を断った c. * 順子は [ 太郎との相席 ] をし 花子は [ 次郎との ] をした (cf. 順子は [ 太郎との相席 ] をし 花子もした ) 動名詞 (verbal noun)

More information