Microsoft Word - mathtext8.doc

Similar documents
パソコンシミュレータの現状

Microsoft Word - Stattext07.doc

PowerPoint Presentation

Chap2.key

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft Word - 微分入門.doc

喨微勃挹稉弑

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

DVIOUT

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

Microsoft Word - 断面諸量

線積分.indd

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

(Microsoft Word - 10ta320a_\220U\223\256\212w\223\301\230__6\217\315\221O\224\274\203\214\203W\203\201.docx)

学習指導要領

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - thesis.doc

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

2011年度 大阪大・理系数学

DVIOUT

DVIOUT

座標系.rtf

微分方程式による現象記述と解きかた

Microsoft Word - 5章摂動法.doc

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

2014年度 信州大・医系数学

経営統計学

Microsoft Word - 非線形計画法 原稿

PowerPoint Presentation

OCW-iダランベールの原理

Chap3.key

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

統計学的画像再構成法である

2011年度 筑波大・理系数学

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

応用数学A

数学の学び方のヒント

2013年度 信州大・医系数学

7. 曲面の第 1 基本形式と第 2 基本形式の関係 これまで, 曲面 f(u,v) があたえらえたとき, 第 1 基本形式 Ⅰ=Edu +2Fdudv+Gdv 2 2 Ⅱ=Ldu +2Mdudv+Ndv が定義でき, いろいろな量を計算してきました. すなわち, 曲面 f(u,v)

2015年度 金沢大・理系数学

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

発散.rtf

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft Word - Chap17

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2011年度 東京工大・数学

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

数学の世界

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

学習指導要領

PowerPoint Presentation

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

DVIOUT-SS_Ma

重要例題113

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

memo

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

DVIOUT

破壊の予測

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

Chap2

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<4D F736F F D2094F795AA8C608EAE8E478B4C92A08250>

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

様々なミクロ計量モデル†

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

航空機の運動方程式

2017年度 長崎大・医系数学

計算機シミュレーション

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2010年度 筑波大・理系数学

ギリシャ文字の読み方を教えてください

回転.rtf

複素数平面への誘い

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は

Transcription:

8 章偏微分と重積分 8. 偏微分とは これまで微分を考える際 関数は f という形で 関数値がつの変数 に依存している場合のみを扱ってきました しかし一般に変数はつとは決まっておらず f のように 複数の変数を持つ関数も考えなければなりません そ こでこの節では今まで学んできた微分を一般化させ 複数の変数に対応した偏微分と呼ばれるものについて説明します これまでの微分を偏微分と区別したいとき 常微分という呼び方を用います 常微分は変数 つで 以下の書式で表わされていました d f d これに対して 変数が複数ある場合 どの変数で微分するかを明らかにする必要があり また常微分と区別するために 微分の d を ディーともラウンドとも読む と いう記号に変えて以下のように表わします f それぞれの偏微分の意味は以下で定義されます f h f lm h h これは変数 だけを変化させており 他の変数は固定させたままですので 変数 についての変化率と考えられます 即ち 偏微分をする際には微分する以外の変数は常微分の定数のような扱いで良いことになります 常微分と同様 上式がつの値に定まるとき 関数 f は について偏微分可能と言います 偏微分の表記法としては この他に f f のようにも表わされます 偏微分は常微分と同様 関数の増減についての情報を与えてくれます それでは具体的に関数を偏微分してみましょう 8. 8-

8- s s cos 前に述べたように 例えば の による偏微分 を計算するには をある定数 と思って を で普通に微分するのと同じで d d と考えます 他の例についても同じようにやってみて下さい 容易に理解できると思います 8. 高階の偏微分常微分と同様に偏微分についても 階以上の微分が定義できます 以下の例について考えてみましょう まず 階の微分については 次のようになります これをもう一度微分しますが つの変数でこれら つの式を微分しますので 当然 種類の 階微分が得られます 微分の書き方として 後から微分する変数を左側に書くことになっています

8- ここで注意することは 階微分した結果 8. となっている点です これは偏微分の順番を変えることができることを表わしています これに関して一般に 回偏微分可能で 階偏導関数が連続であれば 偏微分は交換可能である ということが知られています ここに偏導関数とは 偏微分された関数です 経済 経営分野で扱う関数は 絶対値などを含む場合を除いて ほとんどこの性質を満たしていますので 偏微分の順番にはあまり気を使わなくてよいと思います 問題前節の例で扱った関数に対して 階微分まで求めよ s 解答 s cos cos s 8. 全微分関数 f の変化について考えてみましょう 今 座標 が微少な量だ

け変化して d d になったとします そのとき 座標の値 d は d f d d となるので 変化した量 d は以下のように書けます d f d d f f f d d d f d d f d f d d f d f d f d d 微少変化量が限りなく に近づくとき 上の式は偏微分可能ならば 以下のように書けることが分かります ここに第 項の d は に限りなく近づくと考えます f f d d d 8. この d のことを関数 f の全微分といいます これを拡張して 一般の 変数関数 f の全微分は以下のように表 されることが分かります d d d d 8.b 全微分は d の極限で成り立つ式で 近似式としてもよく利用されますが 実 際に変化量 d が小さくても有限な場合には さらに近似の精度を上げる必要も生じま す その際には Tlor 展開に相当する式を利用します ここに 次の微少量まで求めた式を書いておきます d d dd j j 例えば の場合 上の式は以下のようになります d d d d dd d j 問題以下の関数を全微分せよ s s k z 解答 d cos d cos d cos d d 8-

d s kd k cos kd s kd k cos k d d d dz d d d d 8. 関数の極値 5 章で微分を用いて 変数関数の極値を求めましたが ここではこれを多変数関数に拡張してみましょう 特に 変数の場合は図に描けて分り易いのでしっかり学んでおきましょう 変数関数 f の場合 d d として の値を求め その点 でさらに 階微分して d d の符号で極大か極小かを簡単に求めることができまし た しかし 変数以上の場合には厄介な状況が生じます 変数関数 f の場合 常微分を偏微分に置き換えて とすることは容易に予想できます しかし 階微分をとると 種類の 階微分が現れます これの正負によって関数の増減はどう決まるのでしょうか そもそも 変数以上の場合 関数の極値は極大と極小だけでは表現できません 方向で見ると極小でも 方向は極大であったり またその逆も現れます 図 8- を見 て下さい z 鞍点 図 8- 鞍点このような極値は関数の形が馬の鞍に似ているため鞍点と呼ばれています これはあんてん 8-5

8- 変数関数では決して現れることのなかった状況です また 例え > > であっても 単純に極小値であると考えるのは早計過ぎます 以下でその判定の方法を見てみましょう 例として の極値を求めてみます 偏微分すると となり この方程式より 以下の解を得ます のとき ここで与えられた座標点 を停留点と言います これで極値が分りましたので 極大 極小 鞍点を判定してみます 階微分して より この微分からヘッセ行列と呼ばれる行列を求めます ヘッセ行列 A は以下のように関数の 階微分を成分とした行列です j j j A この例の場合 ヘッセ行列は以下のようになります A この場合ヘッセ行列の成分はすべて定数ですが 一般には座標の関数です この行列 A を用いて極値の種類を判定する方法はいくつかありますが ここではそのうちの つを紹介します それは停留点におけるヘッセ行列の固有値を求め その符号で判定するという方法です ここではヘッセ行列の成分が定数ですのでそのまま計算します これから固有値は であると分かりますが 固有値がすべて正ですので これは極小値であると判定します これ以外に固有値がすべて負の場合は極大 正と負の場合は鞍点となります 一般に 変数関数 f f について以下の定理が成り立ちます

定理 において で極小 大 である であり ヘッセ行列が正 負 値定符号ならば f は ここに 変数は として模式的に行列で表現しています また 正 負 値定符号とは A が の値によらず常に正 負 であることを言います この正 負 値定符号性については 以下のような関係を利用して調べます 定理対称行列 A が正 負 値定符号 対称行列 A の固有値がすべて正 負 > > > A > 正値定符号 < > < A > 負値定符号 我々が調べたのは最初の判定方法ですが 一般に 変数以上の場合は高次の方程式の解を求めることになりますので コンピュータがない場合 行列式の値を求める 番目の方法が有効だと思います また ここに表わされた行列式を主行列式または主座行列式と呼びます 問題以下の関数の極値を求めよ z 解答 のとき より 極値は 8-7

8-8 より A より 極値は鞍点である より 極値は のとき のとき より のとき A 8 8 > ± より 極小値である のとき 8 A 8 8 ± より 鞍点である より 極値は のとき j j j より のとき j j

A より 固有値はすべて となり 極大値である 8.5 重積分とはこれまでは多変数関数についての微分を見てきましたが ここからは多変数関数についての定積分を学ぶことにします 多変数関数に関する積分を重積分と呼び 複数の積分記号を重ねて表示します 以下は重積分の表現の例です d c b V f dd 積分は被積分関数を積分記号と変数の微小量とで挟むようにしますので 上の場合積分範囲 積分領域ともいう は について からb について c から d です またこの場合 積分の順序は最初に について行い被積分関数を だけの関数にし 後に について行います この場合 の積分範囲が の関数であっても構いません この積分は 図 8- のように関数が表わす曲面と 平面との間の体積を表わしています z c d b 図 8- 重積分の積分領域と体積 8. 重積分の計算それでは実際の計算をやってみましょう V dd 変数の順序から まず を定数と思って で積分します この部分について 外側の積分記号をつ外して書いてみます 結果は当然 の関数になります 8-9

d [ ] その後 で積分します V d [ ] 計算は 段階に分けて行いましたが 表記上は連続して以下のように書きます dd [ ] d d [ ] 次の例は の積分領域が に依存している 関数になっている 場合です V dd この積分領域は 平面で見ると 図 8- の灰色部分のような範囲になります 例えば のとき は から までの積分になることから分かると思います この場合にも最初は を定数とみなして計算しますので 最初の例と何ら異なるところはありません d [ ] これによって以下の結果を得ます V d [ ] 連続して書くと以下のようになります dd [ ] d d [ ] d 図 8- 積分領域 次は計算しやすい特殊な例で 変数分離形と呼ばれている関数の積分です 一般に 被積分関数が の関数と の関数の掛け算で 領域がお互いに依存しないとき 積分はつの積分の積として計算されます c g dd f d b b b これは についての積分結果が定数となり についての積分の際には関数の前に掛かった定数と同じ扱いになることから明らかです 一般に変数分離形の場合 もっと多くの変数でも積分の積として計算できることは言うまでもありません 8- c d f g d 8.

問題以下の積分を計算せよ dd b dd 5 解答 dd dd dd dd [ ] d d [ ] dd [ ] d d [ ] b b b dd d d dd d d 5 dd d [log b cos θ dθd θ ] 8.7 積分の変数変換通常の積分をする場合 変数変換が役に立ちましたので これを重積分の場合に拡張してみましょう ここでは最もよく利用される積分 I d を用いて 変数変換について説明しましょう 上の積分はそのまま初等関数を用いて積分することができません これを実行するためにはちょっとしたトリックが必要です まず I の代わりに I を計算します d d dd I 8-

ここでは変数分離形の性質を利用しています これより今後以下の計算を考えることにします dd この積分の積分領域は 平面全体で このままの形では簡単に積分できません そこでこれを極座標と呼ばれる座標 r θ に変換します これまでの座標 は軸が互いに直交しており 直交座標と呼ばれています r θ 図 8- 直交座標と極座標図 8- より 直交座標 から極座標 r θ への変換は以下のようになります r cosθ r sθ この関係から r の関係も成り立ちます 座標変換によって積分の微小面積 dd は以下のように変換されることが知られています dd r θ drdθ 8.5 上式の偏微分のような記号はヤコビアン Jcob と呼ばれており 次のように定義されます r r r θ 8. r θ θ θ r θ また外側の は絶対値を表します この極座標変換の場合 ヤコビアンは以下のようになります r r cosθ sθ r θ θ θ r sθ r cosθ cosθ r cosθ r sθ sθ rcos θ s θ r また変数変換によって 積分する領域の表示形式も変わります この場合 次元平面 8-

8- 全体ですから これを極座標で表現するには以下のようになります < < < < θ < < r これで準備は終りましたので 実際に計算してみます 極座標に直すと積分は以下のように簡単に計算できるようになります θ θ ] [ r r r d rdr dr rd dd 以上のことから I の結果を得ましたので 以下の答えが求まりました d I この積分は非常に有名で 統計学等でもこれを応用した計算が多く現れます 一般に 重積分に対しては以下の変換をすればよいことが知られています V V d d d g d d d f 8.7 ここに 被積分関数は座標変換によって形が変わり 積分領域も変更されます g f V : で表した積分領域 V : で表した積分領域ヤコビアンは 行 列の行列式になっています M O M M 8.8