虎ノ門医学セミナー

Similar documents
糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療

<4D F736F F F696E74202D20819C939C CC82A896F282C982C282A282C A2E >

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

糖尿病の薬について 糖尿病とうまく付き合うために薬を知ろう

病気のはなし48_3版2刷.indd

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある インスリンが血糖値を下げる唯一のホルモンです 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

PowerPoint プレゼンテーション

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

A9R284E

稲熊先生-責.indd

PowerPoint プレゼンテーション

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

経口血糖降下薬について

もくじ糖尿病は 合併症を防ぐために治療する 1 高血糖の三大原因 スルホニル尿素薬 (SU 薬 ) 4 速効型インスリン分泌促進薬 5 - グルコシダーゼ阻害薬 ビグアナイド薬 (BG 薬 ) 7 チアゾリジン薬 9 DPP-4 阻害薬 10 SGLT2 阻害薬 11 糖尿病の治療薬で起こる 低血糖

<4D F736F F F696E74202D2091E F18FC797E18C9F93A289EF205B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

スライド 1

Microsoft Word - 茬çfl�宛玺0618第1å‘·_æŠ¥èŒ¬é•£å®łã†¦é•ıç�¥ï¼‹ã…¡ã…‹ã…łã…«ã…�ㅳ;.doc

食欲不振 全身倦怠感 皮膚や白目が黄色くなる [ 肝機能障害 黄疸 ] 尿量減少 全身のむくみ 倦怠感 [ 急性腎不全 ] 激しい上腹部の痛み 腰背部の痛み 吐き気 [ 急性膵炎 ] 発熱 から咳 呼吸困難 [ 間質性肺炎 ] 排便の停止 腹痛 腹部膨満感 [ 腸閉塞 ] 手足の筋肉の痛み こわばり

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

最近の糖尿病治療の動向と 当院での取り組み

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

まんが糖尿病4CC.indd

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満)

T O P I C S 食後高血糖改善薬を用いた BOT の有効性 SMBG のデータを治療へのモチベーションとして活かす 東大介先生 関西労災病院糖尿病内分泌内科 < 略歴 > 2002 年香川医科大学医学部医学科卒業香川医科大学医学部附属病院研修医 2005 年香川県済生会病院内科 2007 年

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

たな治療薬という宣伝文句で承認 販売 使用され 注目を浴びている しかし インクレチン関連薬は 近年 ( 日本では2009 年 10 月以降 ) 承認され使用されるようになった新薬であり 作用機序が未解明で長期安全性が全く確立されていない このことは インクレチン関連薬を推奨する医学文献にも明記され

糸球体で濾過されたブドウ糖の約 90% を再吸収するトランスポータである SGLT2 阻害薬は 尿糖排泄を促進し インスリン作用とは独立した血糖降下及び体重減少作用を有する これまでに ストレプトゾトシンによりインスリン分泌能を低下させた糖尿病モデルマウスで SGLT2 阻害薬の脂肪肝改善効果が報告

フォシーガ錠5mg_患者向医薬品ガイド

‡BUNITE_Studyƒv?ƒgƒR??−iFinal_Ver_−j _docx

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

『糖尿病(H27年度1-1グループ)』

4. DPP-4 阻害薬の使い分けは? DPP-4 阻害薬がたくさんありすぎて, 使い分けがよくわかりません 太田康晴 34 (3120) 症例問題 5. SGLT2 阻害薬が適応となるのは? 新しい薬が出たそうですね, 私には使えますか? 遅野井健 40 (3126) 症例問題 1. 病態から見た

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

<4D F736F F F696E74202D20939C CC956191D482C982C282A282C42E707074>

スライド 1


虎ノ門医学セミナー

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

(2) 健康成人の血漿中濃度 ( 反復経口投与 ) 9) 健康成人男子にスイニー 200mgを1 日 2 回 ( 朝夕食直前 ) 7 日間反復経口投与したとき 血漿中アナグリプチン濃度は投与 2 日目には定常状態に達した 投与 7 日目における C max 及びAUC 0-72hの累積係数はそれぞれ

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

リキスミア 添付文書改訂のお知らせ

糖尿病と治療の目的 糖尿病とは 糖尿病とは 体内でインスリンというホルモン p.3参照 が不足したり はたらきが悪くなったりすることによって 血液中に含まれる糖 血糖 の値が高い状態が続く病気です 糖尿病 患者さんの 場合 健康な 人の場合 インスリンによって糖が細胞に取り込まれ 血液中の糖が使われ

糖尿病の薬物療法としては, インスリン療法と経口糖尿病薬 ( 他の箇所との語句の統一が適当と考えられます 経口糖尿病薬 経口血糖降下薬 回答 : 上記のご指摘の点に関しまして修正と語句の統一をさせて頂きました P.12 解説 10 行目 : グリクラジド MR 薬を基本として グリクラジド MR 薬

このプログラムでは高血糖管理の個別化のアプローチについて 禁忌など様々な高血糖治療薬の限界や用量調整の必要性および低血糖リスクについて そして高齢患者や腎機能障害の患者を含む固有の特徴を有した糖尿病 (T2DM) 患者の高血糖管理に最適な治療戦略についての理論的解釈および内容についてディスカッション

= 専門医 + エキスパートに聞くよりよい服薬指導のための基礎知識 = vol.42 図 1 2 型糖尿病の病態からみた DPP-4 阻害薬の位置づけ 2 型糖尿病の病態 経 血糖降下薬 浦部晶夫ら 今日の治療薬 2011 解説と便覧, 南江堂,2011. より一部改編 られてきた これら 5 種類

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験

<4D F736F F F696E74202D20947A957A97705F936395D38E4F954890BB96F FA89BB8BA65F834A F838B8EF38FDC8D E70707

PowerPoint プレゼンテーション

患者向医薬品ガイド

Microsoft PowerPoint 臨床腎移植学会_NODAT

Yakult30.indd

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

7 系統ある経口糖尿病治療薬 (OHA) のそれぞれのリハビリテーションにおけるリスクの考察 7 系統ある経口糖尿病治療薬 (OHA) のそれぞれのリハビリテーションにおけるリスクの考察 * 南場芳文 * 小林俊博 * 武政誠一 * 友枝美樹 * 上杉雅之 * 宮本重範 Key words 経口糖尿

PowerPoint プレゼンテーション

糖尿病と内服薬

消化器病市民向け

患者向医薬品ガイド

病気のはなし52_2版1刷.indd

スライド 1

Microsoft Word _ボグリボースお知らせ

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

糖尿病

糖尿病の慢性合併症 細小血管障害 (3 大合併症 ) 大血管障害 糖尿病性網膜症 網膜の血管に障害が起こり 視力障害を引き起こします 脳梗塞 糖尿病性腎症腎臓の機能が低下し 毒素がたまり 重症化すると尿毒症や透析が必要になることがあります 糖尿病性神経障害末端の手足のしびれ 痛み えそを引き起こしま

<4D F736F F F696E74202D20939C D28F E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI 関連の企業などはありません

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

2011年度版アンチエイジング01.ppt

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

CRD 表1(3-2)

Section 5 糖尿病の治療 5-1 糖尿病治療の考え方 5-2 食事療法 5-3 運動療法 5-4 経口血糖降下薬 5-5 インスリン療法 5-6 インクレチン関連薬 Lilly Diabetes 2

膵臓2.ppt

まんが糖尿病17修正.indd

糖尿病治療 と 検査値

2

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

《印刷用》ためしてガッテン:糖尿病が完治する!? すい臓を復活させる薬

HbA1c GLP-1 11 HbA1c 2 GLP-1 1 DPP-4 GLP-1 SGLT2 1 2 HbA1c 7% 130mg/dL 2 180mg/dL , 2014

Microsoft PowerPoint 薬剤師会final.ppt [互換モード]


目次第 1 章糖尿病について p4 1 糖尿病とは 2 インスリンのおもな働き 3 糖尿病の分類 4 誘因 5 症状 6 糖尿病の予備軍 境界型ってなに? 7 合併症 8 糖尿病の検査 1) 血糖値 2) 尿糖 3) HbA1c 4) グリコアルブミン 5) CGM 6) その他の検査 第 2 章食

トラディアンス(エンパグリフロジン/リナグリプチン配合錠)患者向医薬品ガイド

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

Transcription:

2016 年 6 月 23 日放送 新しい糖尿病治療薬の使い方 虎の門病院内分泌代謝科部長森保道 糖尿病の 90% 以上を占める 2 型糖尿病は インスリン作用の障害とインスリン分泌不全の 2 つの病態によって血糖調節機構が破たんし 慢性の高血糖を呈する疾患です インスリン抵抗性は肥満や内臓脂肪の蓄積および遺伝体質がその要因であり 適切な体重となるような食事療法および運動療法が病態の改善に有効であります 一方 インスリン分泌不全には遺伝的要因に加えて 高血糖による膵 β 細胞障害があり 糖毒性 とよばれるように高血糖そのものが膵 β 細胞でのインスリンの合成や分泌を障害することが知られています したがって 2 型糖尿病の治療には 適切な生活習慣を指導するとともに 病態に適した薬剤を選択し 糖尿病発症の早期から良好な血糖コントロールを維持していくことが薦められます 糖尿病治療薬には飲み薬である経口血糖降下薬と 注射薬であるインスリン薬および GLP-1 受容体作動薬があります 本日は経口血糖降下薬のお話しを中心に 新しい治療薬の使い方をご紹介していきます 経口血糖降下薬に関しては 我が国において長い間 スルホニル尿素薬 略して SU 薬が主に使用されてきました SU 薬は膵臓からのインスリン分泌を強力に刺激し 優れた血糖改善効果を持ちます 英国で行われた UKPDS という大規模臨床試験においてもその長期有効性が実証されています しかしながら SU 薬は低血糖を生じやすい 体重増加が多い 長期間の使用で徐々に効果が低下してくる二次無効がみられる点などから 近年使用が減少しております 先の UKPDS を含めた欧米の大規模臨床試験などから メトホルミンを主体としたビグアナイド薬について 血糖降下作用のほかに心筋梗塞な

どの大血管合併症予防効果があることが示されおり 欧米のガイドラインでは 2 型糖尿病の第一選択薬としてメトホルミンが挙げられるようになっています このため我が国においても近年メトホルミンの有用性が見直され メトホルミンを使用されている患者さんが大変増加しております メトホルミンには主に肝臓でのインスリン抵抗性の改善作用があります 単独使用では低血糖のリスクが非常に低く また体重を増やさない点が SU 薬よりも優れております メトホルミンの副作用はほとんどが消化器症状 ( 食欲不振 嘔吐 下痢 味覚異常など ) です ただしメトホルミンは腎臓排泄性の薬剤であり 高齢者や腎機能低下の症例 心臓や肺の機能が低下した症例では血中濃度が高まり乳酸アシドーシスという重い副作用を生じるリスクがありますので これらの症例には使用を避けることが重要です また日頃使用している患者さんにおいても発熱 下痢がみられる場合や ヨード造影剤使用前後では一時的に中止するように指導しています メトホルミンはいわば 古くて新しい経口薬といえるでしょう これからお話しします経口薬は実際に新しい薬剤です 消化管由来のインクレチン (GLP 1 や GIP) の働きを高め血糖改善作用のある DPP4 阻害薬が導入され 低血糖や体重増加の少ない薬剤として普及が進んでおります また 全く新しい機序の薬剤として 腎臓でのブドウ糖再吸収を抑制し 尿糖排泄を促進して血糖降下作用を持つ SGLT2 阻害薬が開発され臨床現場での導入が始まっています

DPP-4 阻害薬について御紹介していきます 食後に小腸から分泌される GLP 1( グルカゴン様ペプチド 1) と GIP( ガストリックインヒビトリーポリペプチド ) はインクレチンとよばれ 食後の膵 β 細胞からの速やかなインスリン分泌を促す働きがあります DPP-4 阻害薬はインクレチンを分解するジペプチジルペプチダーゼ 4(DPP-4) を阻害し 主に GLP-1 によるインスリン分泌促進作用を高める薬剤です 血糖値が高いときに限ってインスリン分泌を促進するため低血糖を生じにくいことと 血糖を上昇させるグルカゴンの過剰な分泌が抑えられる利点が知られています したがって空腹時血糖値と食後血糖値のいずれも改善する作用がある DPP4 阻害薬は シタグリプチンであるジャヌビアやグラクティブが 2009 年に発売されたことを皮切りに つぎつぎと発売され 現在毎日服用するタイプの DPP4 阻害薬は 7 種類が発売されており また我が国の経口糖尿病薬で最も使用頻度の高い薬になっています DPP4 阻害薬は単独で使用した際の低血糖が非常に少ないこと 体重が増えにくいこと また腎機能の低下した症例にも使用できる薬剤 肝機能が低下した症例にも使用できる薬剤があります いずれの DPP4 阻害薬にも共通した問題として SU 薬との併用の際に重い低血糖症を生じることがある点です 日本糖尿病学会から注意喚起していますように SU 薬との併用に際しては SU 薬を適切な用量まで減量するなどの注意が必要となります

この DPP4 阻害薬に 週 1 回のタイプが新たに加わりました 2015 年にトレラグリプチンであるザファテック錠 そしてオマリグリプチンであるマリゼブがいずれも発売開始となりました 週 1 回の服用にもかかわらず一日 1 回から 2 回服用する従来の DPP4 阻害薬と比較して同等の血糖改善効果を持っています さまざまな用途が想定されますが 服用管理の困難な高齢者糖尿病の患者さんには大変朗報であると考えています 忙しい働き盛りの会社員の方にもわずかな手間で糖尿病を改善する新薬として期待が寄せられています DPP4 阻害薬はメトホルミンと併用した場合には よりよい血糖改善効果があり 体重増加が少なく 低血糖も生じにくい組み合わせです 2015 年にビルダグリプチンとメトホルミンの合剤であるエクメット配合錠が発売されました このような合剤は 患者さんの服薬アドヒアランスを向上することが期待されています ただし メトホルミンの使用上の注意がそのまま当てはまりますので 禁忌の症例や一時中止の対応をよくご確認ください メトホルミンのほかにも DPP4 阻害薬で治療されている患者さんの血糖管理をより強化する方法があります 先のナテグリニド ミチグリニドなどの速効型インスリン分泌促進薬 ( いわゆるグリニド薬 ) は, 膵臓 β 細胞の SU 受容体にすばやく かつ短時間作用する速効型インスリン分泌促進薬です SU 薬と比較して作用が緩やかで作用時間も短いため DPP4 阻害薬との併用においては SU 薬と比べて低血糖や体重増加がより生じにくく 有効な血糖低下作用が認められることがわかってきました 肥満や高インスリン血症を認める糖尿病患者さんでは DPP4 阻害薬とメトホルミンにα グルコシダーゼ阻害薬を加える方法があります α グルコシダーゼは ショ糖など二糖類の水解を阻害する酵素群である この酵素を阻害することにより 腸管から糖質の吸収を遅くし 食後の急激な血糖の上昇を抑制し食後の高インスリン血症を緩和する作用がある 肥満や高インスリン血症を認める 2 型糖尿病患者さんに 新しい治療選択肢が出てきました それが SGLT2 阻害薬です 腎臓の近位尿細管にあるブドウ糖輸送蛋白である SGLT2 の働きを抑え 糸球体で濾過された原尿に含まれるブトウ糖の大半を尿糖として排泄する薬剤です 一部の海外では 2012 年頃から使用されていましたが 2014 年に日本で最初の SGLT 阻害薬であるイプラグリフロジンスーグラ錠が発売され それ以降 我が国では 6 剤の SGLT2 阻害薬が順次導入されています SGLT2 阻害薬は血糖値の低下作用に加えて 血圧低下作用 体重減少効果を持っています 長期の有効性に関する重要な報告が 2015 年に発表されました エンパグリフロジンという SGLT2 阻害薬を使用

したハイリスクの 2 型糖尿病において プラセボと比較して心不全などの心血管イベントの減少と死亡率低下が報告されました このほかにもダパグリフロジンやカナグリフロジンでも現在臨床研究が進められており その成果が待たれるところです SGLT2 阻害薬を安全に使用するうえでいくつかの注意点があります 多量の尿糖に伴う浸透圧利尿のために脱水症や起立性低血圧の恐れがあります 使用中の患者さんにはこまめに水分補給をおこなうよう指導してください また尿路感染症や性器感染症の発生が高まるリスクもあり 自覚症状が出た際には医療機関の受診を促してください 尿糖が多量に排泄されるため 低栄養になるリスクがあります 高齢者の患者さんにはサルコペニアを促進する懸念もありますので 栄養状態や筋量などの状態を鑑みて慎重に使用することが重要です 本日御紹介した経口薬のほかにも 1 週間に 1 回の注射でよい GLP 1 受容体作動薬 それから新しい持効型インスリンなどの糖尿病新薬が登場しています その紹介はまたの機会とさせていただきますが いずれも患者さんの病態やライフスタイルを十分に考慮して より適した薬剤を選択いただくことが糖尿病治療を長く安全に続けていただく秘訣となります 具体的な患者さんのご相談については 当院の医療連携部や内科外来を通じてご紹介いただきますようお願いいたします