今日は 次の問題を考えましょう 文化祭でパネルを作ることになり ベニヤ板とくぎが必要になりました 次の () から (3) までの各問いに答えなさい () 学校に保管してあった同じ種類のベニヤ板をたくさん用意しました そのベニヤ板の枚数を 次のようにして求めました 枚の厚さが 4mm のベニヤ板を全

Similar documents
二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

PowerPoint プレゼンテーション

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題

立体切断⑹-2回切り

【】三平方の定理

テレビ講座追加資料1105

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

Taro-1-4比例と反比例.jtd

( 表紙 )

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

今日は 具体的な事象を式で表すことについて考えてみましょう あっそうか 縦の長さ 2 つと 横の長さ 2 つを合わせると ひもの長さになるんだ 長さ16cmのひもを使って いろいろな形の長方形を作ります 長方形の縦の長さを変えると 横の長さがどのように変わるかを調べます 1cm 7cm 2cm 6c

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

FdData中間期末数学2年

20~22.prt

Taro-1-4比例と反比例.jtd

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

第1部 たし算・ひき算

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

問 題

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

国語科学習指導案様式(案)

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

【】 1次関数の意味

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

2015年度 岡山大・理系数学

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

S10M.indd

京都発11.indd

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

Taro-1803 平行線と線分の比

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2013年度 九州大・理系数学

PowerPoint プレゼンテーション

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

比例・反比例 例題編 問題・解答

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

中1数学 移行措置資料

中2テスト06

学習指導要領

2018年度 東京大・理系数学

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

2016年度 筑波大・理系数学

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しい た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 まポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひょうま 状況調査 等 結果明 したもあ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しいま また4ページ~5ページ まポイントをも 各領域

1 下の表は, 国際宇宙ステーション (ISS ) と気象衛星ひまわり 7 号 についての情報です 写真 写真 国際宇宙ステーション (ISS) 気象衛星ひまわり 7 号 ISS ひまわり 7 号 全長約 108.5m 約 72.8m ( サッカーのフィールド と同じくらい ) 約 30 m 地表か

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

2015年度 金沢大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

1年4章変化と対応①

1999年度 センター試験・数学ⅡB


空間図形の基本問題特集 2 (1) ご機嫌よう 右の図のように 小さい立方体を組み合わせて大きい立方体をつくり 真正面 真上 真横から真っ直ぐに針を通したの 穴があいていない小さい立方体は何個かしら ( 聖園女学院中 ) (2) 図は半径 8cm 高さ 20cm の円柱の 1 4 から 半径 4cm

平成 31 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 3 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 1 (1) イ ア ウ ア = = イ = 1 - = ウ = = (2) 工

中学校第 2 学年 山本先生 今日は 時間と距離の関係を表したグラフから速さを求める方法を考えましょう 問題 : 家から 700m 離れた公園まで行きました 下の図は 家を出発して からの時間と 進んだ距離の関係を表したグラフです (m) O

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

学力スタンダード(様式1)

2011年度 東京工大・数学

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

学年配当表

2016年度 九州大・理系数学

学習指導要領

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc)


Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

平成 3 0 年度前期選抜学力検査 数学 ( 1 0 時 ~ 1 0 時 4 5 分, 4 5 分間 ) 問題用紙 注 意 1. 開始 の合図があるまで開いてはいけません 2. 答えは, すべて解答用紙に書きなさい 3. 問題は, からまでで, 6 ページにわたって印刷してあります 4. 開始 の合

2011年度 筑波大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

学習指導要領

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

学習指導要領

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

Transcription:

だいさん 問題では 方程式をつくりなさい と書いているよ の3 x +20( 枚 ) と2の5 x -2( 枚 ) はどちらも折り紙の枚数を表しているわね 今日は 方程式について考えてみましょう この問題では どんな数量に着目すればよいでしょうか 折り紙を何人かの生徒に配るのに 人に 3 枚ずつ配ると 20 枚余ります また 人に 5 枚ずつ配ると 2 枚たりません 生徒の人数を求めるために 生徒の人数を x 人として 方程式をつくりなさい ただし つくった方程式を解く必要はありません だいさん あっそうか 2 通りに表された折り紙の枚数を 等号を使って表せばいいんだ 方程式は 3 x +20 20=5 x -2 となって これが答えです よくできました 方程式をつくるための手順は 次のようになります だいさんだいさんだいさんだいさん 生徒の人数に着目すればいいよ 折り紙の枚数や 人に配る折り紙の枚数も着目する必要があるわね 問題で 生徒の人数を x 人としているね 折り紙の枚数は x を使って表すことができるんじゃない 人に3 枚ずつ x 人に配ると 何枚配るのかな 次のように考えたらどうかな 人に 3 枚配ると 3( 枚 ) ( 人 )=3( 枚 ) 人に 3 枚ずつ 2 人に配ると 3( 枚 ) 2( 人 )=6( 枚 ) 人に 3 枚ずつ 3 人に配ると 3( 枚 ) 3( 人 )=9( 枚 ) となるから 人に 3 枚ずつ x 人に配ると 3( 枚 ) x( 人 )=3 x( 枚 ) と表せる そうだね でも 折り紙は20 枚余っているよ 折り紙の枚数は3 x( 枚 ) と20 枚を合わせればいいから 全部で3 x +20( 枚 ) です 問題の中の数量に着目する 2 着目する数量を 2 通りの式に表す 3 2 通りに表された数量を等号を使って表す のワンポイントアドバイス 方程式を利用して問題解決をするときに その方程式がどのような数量に着目して作られているのかを振り返ることが大切です 例えば 次のような問題を方程式を用いて解くには ケーキ 個の値段を x 円として 支払ったお金 ケーキの代金 おつりに着目した方程式を作ることができます 問題ケーキ 4 個を買って 000 円支払ったら おつりは 280 円でした ケーキ 個の値段は何円ですか 4 x +280=000( 支払ったお金に着目 ) 4 x =000-280( ケーキの代金に着目 ) 000-4 x =280( おつりに着目 ) だいさん わかったぞ 人に5 枚ずつ配ると2 枚たりない ことも 同じようにすれば 人に5 枚ずつ x 人に配ると 5( 枚 ) x( 人 )=5 x( 枚 ) と表せます でも 折り紙は2 枚たりないから 折り紙の枚数は5 x( 枚 ) から2 枚ひくと 全部で5 x -2( 枚 ) 2 です うまく考えましたね 次のように 言葉の式や線分図で考えることもできます 出題 本問は 平成 20 年度全国学力 学習状況調査問題 数学 A 3( 2) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数と式 評 価 の 観 点 = 数学的な表現 処理 平 均 正 答 率 = 全 国 ( 公立 ) 59.6% 奈良県 ( 公立 )63.5% 主な誤答例 3 x - 20= 5 x + 2 4.0%

今日は 次の問題を考えましょう 文化祭でパネルを作ることになり ベニヤ板とくぎが必要になりました 次の () から (3) までの各問いに答えなさい () 学校に保管してあった同じ種類のベニヤ板をたくさん用意しました そのベニヤ板の枚数を 次のようにして求めました 枚の厚さが 4mm のベニヤ板を全部積み重ねて 厚さをはかったところ 約 60cm ありました 60 0.4 =50 したがって ベニヤ板の枚数は約 50 枚です 上のように ベニヤ板 枚の厚さが分かっているとき ベニヤ板の枚数を求めるために 次のような考えが使われています 枚数を直接数えなくても 全体のを調べれば全部の枚数が求められるので 枚数をに置きかえて考える 上の (2) 同じ種類のくぎをたくさん用意しました には 同じことばが当てはまります そのことばを書きなさい 同じ厚さのベニヤ板や同じ つつ数えなくても求める種類のくぎはたくさんある方法はあるかな? んだね? まず () だけど ベニヤ板 枚で4mm 0 枚で4cm 00 枚で40c m 60cmだと何枚かということだね 枚の厚さに枚数をかければ 積み重ねた厚さになるわね ベニヤ板が 枚あれば 0.4 =60になるんだね 60 0.4=50で 50 枚とわかりますね 4mmのベニヤ板を全部重ねると60cmだね あっ そうか ベニヤ板 枚の厚さが分かっているとき ベニヤ板の枚数が求められますね だからに入ることばは 厚さ ですね 正解です 高さ や 長さ でもいいですね それでは (2) を考えましょう 容器に入っているくぎの数を 本ずつ数えてられないよね! くぎ全体の重さをはかったところ 400gだから くぎ 本の重さを調べればいいんじゃないでしょうか そうか だから答えは イになります 重さで割ればいいんだ じゃ 求める方法を説明すると くぎ 本の重さを調べて くぎ全体の重さ 400 gを くぎ 本の重さで割る ということだね 例えば くぎ 本の重さを5gとすると くぎ全体の重さ 400gを くぎ 本の重さ5gで割れば くぎの本数を求めることができますね つまり 400 5= 80 80 本ということになります そうなりますね 全部のくぎの本数が調べられますね それじゃ (3) の解答は ウになりますね そうかしら () の場合は厚さから (2) の場合は重さから考えているので イでは共通していることにならないね () はベニヤ板の枚数が2 倍 3 倍になれば重さも2 倍 3 倍となるね (2) も くぎの本数が2 倍 3 倍になれば重さも2 倍 3 倍となるね つまり比例の関係じゃないかな 容器に同じ種類のくぎがたくさん入っています このとき くぎの本数を求めようと思います この容器からくぎを取り出して くぎ全体の重さをはかったところ 約 400g でした そうだ!() 全体の厚さは枚数に比例 (2) 全体の重さは本数に比例しています どちらも比例の関係が共通しているんだね くぎ全体の重さが分かっているとき くぎの本数を求めるためには 何を調べて どのような計算をすればよいですか 下のアからウの中から調べるものを つ選びなさい また それを使ってくぎの本数を求める方法を説明しなさい アくぎ 本の長さイくぎ 本の重さウくぎ 本の太さ (3) 同じものがたくさんあるときには その総数を工夫して求めることができます () や (2) の場合で 総数を求める方法に共通する考えを 下のアからオの中から つ選びなさい ア総数を直接数える イ総数を厚さから求める ウ総数を重さから求める エ比例を利用する オ反比例を利用する それでは (3) の解答はエになりますね よくできました 同じものがたくさんあるときには 全体の量と つあたりの量から求めることができましたね 比例の関係はいろいろなところで活用できますね 出題 本文は 平成 20 年度全国学力 学習状況調査 数学 B3を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数量関係 評 価 の 観 点 = 数学的な見方や考え方 平 均 正 答 率 =() 全国 ( 公立 )7.5% 奈良県( 公立 )72.4% (2) 全国 ( 公立 )50.9% 奈良県( 公立 )49.4% (3) 全国 ( 公立 )49.8% 奈良県( 公立 )5.3% 主な誤答例 () 重さや面積 体積といった解答がしている 7.9% (2) 無解答が3.0% 割るものと割られるものの関係を明示していな いもの 0.7% (3) ウと解答している 25.8%

今日は グラフ上にある点の座標について考えましょう 比例 y=-2x のグラフ上にある点の座標を 下のアからオまでの中から つ選びなさい ア (-2,0) イ (-2,) ウ (-,-2) エ (0,-2) オ (,-2) グラフ上にある点の座標は x 座標とy 座標の組で表さ比例の式は y=-2xですれるね ね 点の座標を表すとき 右のように ( ) の中の左側に x 座標 右側に y 座標を書きました (, ) そうでしたね 例えば アの (-2,0) は x 座標が -2 y 座標が 0 ということでした x 座標 y 座標 y=-2x のグラフ上にあるということはどのように調べ たらいいのでしょうか? y=-2x のグラフは点の集まりと考えられます だから 点の座標を式に代入 したらどうでしょうか を代入すると 左辺は 右辺は -2 (-2)=4 となり この問題の比例の式 を満たしていないからイも違うね ウの点が比例の式を満たすかどうかを確認するには y=-2x の x に - y に -2 を代入すると 左辺は -2 右辺は -2 (-)=2 となり この問題の比 例の式を満たしていないからウも違うね エの点が比例の式を満たすかどうかを確認するには y=-2x の x に 0 y に -2 を代入すると 左辺は -2 右辺は -2 0=0 となり この問題の比例の 式を満たしていないからエも違うね オの点が比例の式を満たすかどうかを確認するには y=-2x の x に y に -2 を代入すると 左辺は -2 右辺は -2 =-2 となり この問題の比例の式 を満たしているので 答えはオです よくできました グラフ上にある x 座標と y 座標の値の組が関数の式を満たして いるかを調べればいいですね ところで グラフをかいて確かめてみよう 比例 y=-2x のグラフはどのようにかけばよかったかな? 原点を通り 傾きが -2 の直線です ね だから 原点から傾き -2 をとっ て そして y=-2x をかいて 右の ようにアからオの点をとったらいい ですね なるほど y=-2x のグラフ上にある点は オだけなので 答えはオ です 先ほど y=-2x にアから オの点の座標を代入して考えました が y=-2x のグラフは原点を通り 傾きが -2 の直線ということを理解していたら ア (-2,0) とエ (0,-2) を通ることはないことがすぐに分かり ましたね たいへんよくがんばりました 比例 その比例比例の式を満たしている イア 比例のグラフグラフ上の点の x 座標と y 座標の値の組は 座標 たしていることを理解することは大切ですね ψ Ο 3 2 2 3 ウ 2 3 3 2 エオ ξ あっ そうか! アの点 (-2,0) は x=-2 y=0 を表しているんだ この値が比例 y=-2x の式を満たしているかを調べればいいんだ アの点が比例の式を満たすかどうかを確認するには y=-2x の x に -2 y に 0 を代入すると 左辺は 0 右辺は -2 (-2)=4 となり この問題の比例の 式を満たしていないからアは違うね イの点が比例の式を満たすかどうかを確認するには y=-2x の x に -2 y に 出題 本問は 平成 22 年度全国学力 学習状況調査数学 A9(2) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 数量関係 評価の観点 = 数量 図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )40.4% 奈良県 ( 公立 )44.7% 主な誤答例イと解答している 9.0%

次の方眼紙にかかれた四角形 ABCD は線対称な図形です 四角形 ABCD の対称軸を下のアからオの中から つ選びなさい アイウエオ 直線 AD 直線 BC 直線 EG 直線 HF 直線 AC ゆりさん 点 Eと点 Gを結ぶと 対称軸と垂直に交わっているわ! 線分 EGと対称軸が交わった点は 線分 EGの中点だ! そうだね それらをまとめると 線対称な図形の対称軸は 対応する点を結 ぶ線分の垂直二等分線だといえます この四角形 ABCDは等脚台形といい 対称軸は 本です 他にも対称軸が 本の線対称な図形はあるかな? 二等辺三角形だ! そうだね では2 本の図形は? ゆりさん 長方形やひし形があります 正三角形は 3 本です 正方形はどうかな? 二等辺三角形 2 本 いや4 本あるぞ! 対角線も対称軸だ よく見つけたね これらの図形は線対称な図形になります ウの直線 EG かな? 辺の真ん中を通っているし 直線 EG を折り目として四角形を折ったとき 両側の形がきちんと重ならないわよ ゆりさん 長方形ひし形正三角形正方形 のワンポイントアドバイス ゆりさん つの直線を折り目として折って その両側の図形がきちんと重なるときにもとの図形は線対称な図形といいます 実際に折ってみてもいいですが 頭の中で折って考えてみましょう 辺を折り目として折っても重なる部分がないので アとイは違うな オの直線 ACで折っても 両側の形が重ならないわ 残りはエね 直線 HFで折ると 両側の形がぴったり重なるから 答えはエです そうですね 答えはエです 折り目のことを対称軸 重なり合う 組の点や辺 角を それぞれ対応する点 対応する辺 対応する角と呼びます 例えば点 Eと点 Gは対応する点です 対応する点と対称軸には どのような関係があるかな? 正五角形や正六角形 正八角形なども線対称な図形になります n の数が奇数と偶数とでは図の違いがありますが 正 n 角形の対称軸は n 本あることがわかります 調べてみましょう また 円は直径がすべて対称軸です 確かめてみよう 出題 本問は 平成 9 年度全国学力 学習状況調査算数 A4() を参考にしました 学習指導要領の領域 = 図形 評価の観点 = 数量 図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )83.3% 奈良県 ( 公立 )85.9%

今日は 点対称な図形について考えましょう 下の図は 点 O を対称の中心とする点対称な図形の一部です この点対称な図形を 解答用紙の点線 ( ) を利用して太線 ( ) で完成しなさい 点は 二等辺三角形の上にありますか 点 A から右に4ます 上に2ますの位置に点 O があるから 点 O から右に4 ます 上に2ますの位置が 点 A を80 回転した点だわ 二等辺三角形の上にはないね 点 A や2つの辺を 点 O を中心にして80 回転したら 下の図のようになる わよ そうか 元の図形は四角形だったんだ この四角形は平行四辺形だよ O O A 対称だから右の図のように二等辺三角形をかけばいいんだ 対称な図形には 線対称と点対称があったわよ O そうですね 点対称な図形では 対応する 2 つの点を結ぶ線分は 対称の中心を通り 対象の中心によって 2 等分されるという性質があります 対角線がそれぞれの中点で交わるから この四角形は平行四辺形です のワンポイントアドバイス 都道府県のマークや地図記号など 身のまわりには線対称 点対称な形がたくさんあります 調べてみましょう そうだった 図のような点 O を通る直線を折り目として折れば その両側の図形がきちんと重なるから これは線対称な図形だ 点対称な図形にもなるのかな 点対称な図形は 対称の中心である点 O を中心として80 回転したときに もとの図形ときちんと重なる図形だったね 左下にある点を A とします 点 A を点 O を中心として80 回転した A O 奈良県のマーク 発電所 変電所の地図記号 出題 本問は 平成 20 年度全国学力 学習状況調査数学 A4() を参考にしました 学習指導要領の領域 = 図形 評価の観点 = 数学的な表現 処理 平均正答率 = 全国 ( 公立 ) 57.7% 奈良県 ( 公立 ) 62.7% 主な誤答例線対称な図形をかいている

今日は いろいろな立体について考えてみましょう 展開図を組み立てると右図の立方体になるよ 立方体では 斜線をつけた面と面 おは 向かい合っていて 交わらないわね 面と面が交わらないとき 2つの面は平行に () 次の図は 立方体の展開図です この展開図を組み立ててできる立方体において 斜線をつけた面と平行になる面を 下のアからオまでの中から つ選びなさい ア面 あイ面 いウ面 うエ面 えオ面 お 頭の中で展開図を組み立てればいいんだ なります 斜線をつけた面と面 おは平行になるから 答えはオです 正解です 立方体では 交わる 2 つの面は垂直になるので 斜線をつけた面と垂直になる面は面 あ 面 い 面 う 面 えになります 次は 図形を 回転させてできる立体についての問題です (2) 右の図の直角三角形 ABC を 直線 AB を軸 として 回転させて立体をつくります このと き できる立体の見取図が下のアからオまでの 中にあります 正しいものを つ選びなさい 三角形を 回転させて立体をつくるから できる立体の面も三角形になるよ だから答えはアかウです ちょっとまってよ たとえば辺 BCを直線 ABを軸として 回転させたら 図 のような円になるわよ 面と面が交わらないとき 2 つの面は平行になるわね 図 A B お C 図 2 A B C 平面図形を 直線の周りに 回転させたときにできる立体を 回転体 といい 直線 AB を 回転の軸 といいます 図 2 で 三角形 ABC 上にある直線 AB に垂直な線分を 回転させると 円ができます 回転体を 回転の軸に垂直な平面で切ると 切り口は必ず円で 囲まれた図形になります アやウは側面や底面が三角形や四角形だから 平面で切った切り口は円で囲まれた図形にならないわ あっそうか 図 2のような円がたくさん積み重なってできる立体だから 答えはエです そうですね エの回転体は 円すい とイオいいます イの回転体は長方形を 回転させてできる 円柱 オの回転体は半円を 回転させてできる 球 といいます のワンポイントアドバイス 立方体や直方体のように 平面だけで囲まれた立体を多面体といいます () で考えた立方体のように 多面体のうち次の2つの性質をもち へこみのないものを正多面体といいます どの面もすべて合同な正多角形である 2 どの頂点にも3つ以上の面が同じ数だけ集まっている 正多面体は 次の 5 種類があります 正四面体 正六面体 正八面体 正十二面体 正二十面体 ( 立方体 ) 多面体について 次のことがわかります どの面も正方形である多面体は 種類しかない ( ア ) 多面体の つの頂点に 3 つ以上の面が集まらないと 立体ができません ( イ ) 多面体の つの頂点のまわりに 3 つの正方形が集まると 立方体ができます ( ウ ) 多面体の つの頂点のまわりに 4 つ以上の正方形が集まると つの頂点のまわりの角度が 360 以上になるので 立体ができません ( ア ) ( イ ) ( ウ ) から どの面も正方形である多面体は 種類しかない ことがわかります 同じように考えれば どの面も正五角形である多面体は 種類しかない どの面も正 n 角形 ( n 6) である多面体はない ことがわかります 出題 本問は 平成 2 年度全国学力 学習状況調査問題数学 A5() (2) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 図形 評価の観点 = 数量 図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )()95.4% (2)87.2% 奈良県 ( 公立 )()87.2% (2)89.6%

今日は 底面が合同で高さが等しい円柱と円すいの関係について学習しましょう そうか この水を移すというのは 体積のことだから円すいは円柱の半分というのは おかしいなあ よく気付きましたね それじゃ実際に実験をやってみましょう これは 問題と同じように底面が合同な円で高さが等しい円柱と円すいの容器です 円すいの容器 ぱい分の水を円柱の容器に移すよ あら! 円すいの容器 ぱい分の水が円柱の半分にならないよ!! じゃあ 続けるよ 2 はい 3 ばい はるかさん すごい! ちょうど円すいの容器 3 ばい分の水で円柱の容器がいっぱいになっ たよ!! どうですか 答はわかりましたか はい 先生 答はエです そうですね 底面が合同で高さが等しい円柱と円すいでは 円すいの体積は 円柱の体積の 倍です 3 のワンポイントアドバイス 円すいの体積 ぼくは イだと思う その理由は 円柱と円すいの底面は エじゃないかな? 合同で高さが同じだから 円すいは 見た目だけで判断 円柱のちょうど半分だよ したらいけないよ はるかさん 円すいの底面積を S 高さを h 面積を V とすると V = 3 S h 円柱の体積 h S はるかさん では はるかさんは の言ったイの答はどうしてちがうと思うのですか? は 底辺と高さがそれぞれ等しい平行四辺形と三角形の面積の関係と思ったらかじゃないかな? 出題 本問は 平成 9 年度全国学力 学習状況調査問題数学 A 5(4) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 図形 評価の観点 = 数量 図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )36.5% 奈良県 ( 公立 )39.2% 主な誤答例イと解答しているもの 36.7% アと解答しているもの 3.8%

今日は 立体の体積について考えてみましょう 底面の円の半径が0cmで 高さが 5cmの円柱があります この円柱の体積を求める式と答えを書きなさい ただし 円周率はπとします 正解です 公式にすると 円柱の底面の半径を r 高さをh 体積をVとおくと V=πr2 h になりますね πは円周の値で 3.4592 直径 653589793238462 と無限に続きます 円周率 πについては興味深い話題がたくさんありますので 色々と調べてみるとおもしろいと思います 直方体は体積を求めるイメージが分かるけれど 円柱はどうも難しいです 下の図を見てください 円柱を左の図のように縦に細かく切って 真ん中の図のように広げ 右の図のように合わせると どんな立体に近づきますか? 直方体の体積は 縦 横 高さ だったね 縦 横 は直方体の底面積を表しています すると 直方体の体積は 底面積 高さ になります 円柱は底面が円になっているわね 縦 あ! 直方体だ 2πr その底面の長方形は縦がr 横が円周の半分だから 高さが 2 =πr hだから r πr h=πr2 h と先ほどの式になるわ 円すいや角すいなどのすい体の体積は 同じ底面積 同じ高さの柱体の体積 の になることが分かっています これは水などを使って実験で確かめれ 3 ばいいと思います そうですね 縦 横 の部分が直方体を 辺の長さが の立方体に分割したときの下の段の個数で それを高さの数だけ積み重ねると考えました 縦 横 が底面積でしたね 円柱も同じように計算できます 円柱の体積も 底面積 高さ で計算できるのね わかったぞ! 円の面積は 2 半径 π で計算できるから 2 0 π で20π(cm2 ) 角柱や円柱の底面積をS 高さをh 体積をVとすると V=Sh とい えます 底面積は円の面積だから 半径 半径 円周率 で 0 0 π=00π(cm2 ) ですね それに高さの5(cm) をかけて 0 0 π 5=500π(cm3 ) が答えね 出題 本問は 平成 22 年度全国学力 学習状況調査 学習指導要領の領域 = 図形 評価の観点 = 数学的な表現 処理 平均正答率 = 全国 ( 公立 ) 39.9% 奈良県 ( 公立 ) 4.7% 数学 A5(4) を参考にしました

今日は 立体の見取図と展開図について考えましょう 次の図 は円柱の見取図で 図 2 はその展開図です 図 2 で 円 O の周の長さと長方形 ABCD の辺 BC の長さには どのような関係がありますか 下のアからオまでの中から正 しいものを つ選びなさい 図 図 2 円 O の周の長さは辺 BC の半分ぐらいだから 答えはイじゃないかな うーん そうかな それじゃ たとえば 右のような底面が正方形の直方体の見取図と展開図を使って考えてみよう 展開図の底面は正方形だから底面の周の長さは底面の 辺の長 見取図展開図 さの4 倍です また 長方形 ABCD の辺 BCの長さも底面の 辺の長さの 4 倍です 底面の周の長さと辺 BCの長さは等しいですね それに 見取図では 重なって同じ線で表されることになりますね 円柱では どうかしら? 右の図のように円柱の側面は母線 ABで切って開くと長方形になります 底面 ア円 O の周の長さは 辺 BC の長さと等しい イ円 O の周の長さは 辺 BC の長さの 倍である ウ円 O の周の長さは 辺 BC の長さの 2 倍である エ円 O の周の長さは 辺 BC の長さの約 2 3 倍である オ円 O の周の長さは 辺 BC の長さの約 3 倍である あっそうか! 円 O の周と展開図の辺 BC は 見取図では同じ線で表されることになるので長さが等しいんだ 円 O の周の長さは 辺 BC の長さと等しくなるね だから答えはアです そうですね 見取図と展開図を関連付けて考えることや底面と側面の対応する辺 についてしっかりとらえることが大切ですね 円 Oの周は曲線だし 辺曲線にも長さはあるね 直線 BCは直線だから長さをと長さを比べることはできるよ 比べることができないよ 円 Oの周の長さも直径が分かれば求めることができます ( 円 Oの周の長さ )= ( 直径 ) ( 円周率 ) ですが この図には円 Oの直径も書いてないわ 出題 本問は 平成 2 年度全国学力 学習状況調査数学 A5(3) を参考にしました 学習指導要領の領域 = 図形 評価の観点 = 数量 図形などについての知識 理解 平均正答率 = 全国 ( 公立 )82.6% 奈良県 ( 公立 )85.% 主な誤答例イと解答している 7.8%