Similar documents
1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

1年4章変化と対応①

平成 3 0 年度前期選抜学力検査 数学 ( 1 0 時 ~ 1 0 時 4 5 分, 4 5 分間 ) 問題用紙 注 意 1. 開始 の合図があるまで開いてはいけません 2. 答えは, すべて解答用紙に書きなさい 3. 問題は, からまでで, 6 ページにわたって印刷してあります 4. 開始 の合


( 表紙 )

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

比例・反比例 例題編 問題・解答

【】三平方の定理

立体切断⑹-2回切り

【】 1次関数の意味

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

テレビ講座追加資料1105

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

PowerPoint プレゼンテーション

中1数学 移行措置資料

Taro-1803 平行線と線分の比

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

テレビ講座追加資料1105

【指導のポイント】

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

問 題

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

2017年度 長崎大・医系数学

学習指導要領

2013年度 九州大・理系数学

中2テスト06

2014年度 センター試験・数学ⅡB

学力スタンダード(様式1)

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

2015年度 岡山大・理系数学

FdData中間期末数学2年

20~22.prt

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

1 下の表は, 国際宇宙ステーション (ISS ) と気象衛星ひまわり 7 号 についての情報です 写真 写真 国際宇宙ステーション (ISS) 気象衛星ひまわり 7 号 ISS ひまわり 7 号 全長約 108.5m 約 72.8m ( サッカーのフィールド と同じくらい ) 約 30 m 地表か

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

1 優子さんは, 運動不足のお父さんにウォーキングを勧めようと考えています そこでウォーキングについて調べたことを, 次のようにまとめました ウォーキングで運動不足を解消! 目標心拍数を決めて, よい歩き方をしましょう! < 歩き方のポイント> ひじを 90 に曲げます 腕をしっかり振ります おなか

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)

2017年度 神戸大・理系数学

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 図形 を問う問題 ) 1 レベル 6~8(H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え 度 2 レベル 9 10 (H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

ピタゴラスの定理の証明4

第1部 たし算・ひき算

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

Taro-1-4比例と反比例.jtd

2016年度 筑波大・理系数学

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

2016年度 九州大・理系数学

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

学習指導要領

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

中学 2 年数学 2 次の計算をしなさい () 8x y (-x) (-9x y) (2) 4x y (- 2 x) 2 右の図は, 長さ 2 cmの線香が燃え始めてからの 時間と, 線香の長さの関係を表したグラフです 次の各問いに答えなさい () 線香が燃え始めてから 2 cm燃えるのにかかった

Taro-1-4比例と反比例.jtd

都道府県名

学習指導要領

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

学習指導要領

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

3D の作図ツールについて 3D 画面を表示すると 以下の新しい作図ツールが表示されます より多くのオプションを見るためには ボタンの右下の小さな矢印 をクリックして下さい 28

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

平成 31 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 3 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 1 (1) イ ア ウ ア = = イ = 1 - = ウ = = (2) 工

都道府県名

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

Σ(72回生用数ⅠA教材NO.16~30).spr

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

学習指導要領

1999年度 センター試験・数学ⅡB

新中 2 春休みの宿題数学 2 年組番氏名


るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

英語                                    英-1

2018年度 神戸大・理系数学

中 2 数学 1 次関数 H ダイヤグラム宿題プリント H1 A 君は 8 時に家を出発して 12 km 離れた駅へ自転車で行く途中 駅からオートバイで帰ってくる B 君に出会った 8 時 x 分における 2 人の位置を 家から ykm として A 君とB 君の進行のようすを表したものが右のグラフで

2015年度 金沢大・理系数学

年生 章資料の活用 ( 基本問題練習 ) 入試問題を解くための準備問題です 1 に適当なことばを入れなさい 資料のとる値のうち, 最大のものから最小のものをひいた差を ア という 度数分布表において, 資料を整理するための区間を階級といい, その幅を 3 右の表は, 生徒 人のある日の睡眠時間を,

S10M.indd

2017年度 信州大・医系数学

学習指導要領

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

2018年度 東京大・理系数学

学習指導要領

Transcription:

注 意 1 調査問題は,1 ページから 20 ページまであります 先生の合図があるまで, 調査問題を開かないでください 2 解答はすべて解答用紙 4( 数学 ) に記入してください えんぴつ 3 解答は,HBまたはBの黒鉛筆( シャープペンシルも可 ) を使い, 濃く, はっきりと書いてください また, 消す時は消しゴムできれいに消してください せんたくしらんぬ 4 解答を選択肢から選ぶ問題は, 解答用紙のマーク欄を黒く塗りつぶしてください 5 解答を記述する問題は, 指示された解答欄に記入してください また, 解答欄からはみ出さないように書いてください 6 解答用紙は, オモテ, ウラがあります 7 解答用紙の 生徒記入欄 に, 組, 出席番号, 男女を記入し, マーク欄を黒く塗りつぶしてください 8 調査時間は 45 分です 下に, 生徒アンケートが2 問あります 先生の指示に従って, 調査開始前に取り組んでください アンケートの回答は解答用紙のアンケート欄のマーク欄を黒く塗りつぶしてください アンケート 次のアンケートを読んで, 当てはまるものを 一つずつ選びなさい (1) 数学の授業の内容はよく分かる (2) 数学の授業で公式やきまりを習 うとき, そのわけを理解するよう にしている 当てはまる どちらかといえば, 当てはまる こ どちらかといえば, 当てはまらない 当てはまらない 1 2 3 4 1 2 3 4

問題は, 次のページから始まります

1 次の問いに答えなさい (1) 次のア ~ オから, 一番小さい数を一つ選びなさい ア 4 イ - 3 ウ 0 エ 1 2 オ - 1 3 あたい (2) 比例式 5 : 8 = : 12 が成り立つとき, の値を求めなさい (3) a =-2,b = 5 のとき, 式 2a 2 b a の値を求めなさい (4)( - 3y )( + 3y ) を展開しなさい 中 3 数 -1

(5) n を整数とするとき, 式 2n + 1 で表すことのできる数を, 次のア ~ オからす べて選びなさい ア - 2 イ - 1 ウ 0 エ 1 オ 2 (6) 図 1の四角形 ABCD は A<90 である平行四辺形です 辺 AB を延長した直 線に頂点 C から垂線をひき, その交点を E とします また, 辺 AB の長さを a, 辺 BC の長さを b, 線分 EC の長さを c, 線分 AE の長さを d と表します 四角形 ABCD の面積を表した文字式として正しいものを, 次のア~エから一つ選 びなさい 図 1 A ア ab イ cd ウ ac D エ bd a d B b E c C 中 3 数 -2

2 次の問いに答えなさい あたい (1) 二元一次方程式 2 + y = 5 の解である,y の値の組について, 次のア ~ エか ら正しいものを一つ選びなさい アイウエ 解である,y の値の組は無数にある 解である,y の値の組は 1 つだけある 解である,y の値の組は 2 つだけある 解である,y の値の組はない 2 + 8 y =-4 (2) 連立方程式 3-4 y = 10 を解きなさい 中 3 数 -3

(3) 次の問題と方程式を使った考え方を読んで, 下の に当てはまる式を書きなさい 問題 しんせき ちゅうせんけん 親戚のおじさんから, 商店街の抽選券を何枚かずつもらった姉のゆかりさん と妹のじゅんこさんが話をしています じゅんこ お姉ちゃん, 私に 3 枚ちょうだいよ そしたら私とお姉ちゃんがおじさんからもらった抽選券の枚数が同じになるのに ゆかり おじさんが分けてくれたのだから仕方ないでしょ 反対に, 私がじゅんこから抽選券を 3 枚もらってもいいよ じゅんこ だめよ そんなことをしたら, お姉ちゃんの枚数が私の枚数の 4 倍になるじゃない ゆかりさんとじゅんこさんが, 親戚のおじさんから抽選券をそれぞれ何枚ずつもらったかを求めなさい 方程式を使った考え方 ゆかりさんが 枚, じゅんこさんが y 枚, 親戚のおじさんから抽選券をもらったとすると, じゅんこさんの お姉ちゃん, 私に 3 枚ちょうだいよ そしたら私とお姉ちゃんがおじさんからもらった抽選券の枚数が同じになるのに から, - 3 = y + 3 1 と式に表すことができる また, ゆかりさんの 私がじゅんこから抽選券を 3 枚もらってもいいよ と, じゅんこさんの そんなことをしたら, お姉ちゃんの枚数が私の枚数の 4 倍になるじゃない という会話から, 2 と式に表すことができる 1,2の連立方程式を解くと, ゆかりさんとじゅんこさんがもらった抽選券の枚数を求めることができる 中 3 数 -4

3 次の問いに答えなさい (1) ある中学校の 2 年生と 3 年生に対して, 一日の読書時間を調査しました 次の度数分布表は, その結果を学年ごとにまとめたものです この度数分布表をもとに, 学年全体の人数に対する読書時間が 40 分以上の生徒の割合は, 2 年生と 3 年生でどちらが大きいかを調べます その方法について, あとのア~エから正しいものを一つ選びなさい 階級 ( 分 ) 2 年生 3 年生 度数 ( 人 ) 度数 ( 人 ) 以上 未満 0 ~ 10 8 12 10 ~ 20 11 16 20 ~ 30 18 20 30 ~ 40 23 28 40 ~ 50 12 13 50 ~ 60 8 11 合 計 80 100 ア 2 年生, 3 年生それぞれの, 読書時間が 40 分以上の各階級の度数の合計を ひかく求め, その大小を比較する イ 2 年生, 3 年生それぞれの, 読書時間が 40 分以上の各階級の相対度数を求 め, その合計の大小を比較する ウ 2 年生, 3 年生それぞれの, 読書時間が 40 分以上 50 分未満の階級の相対度 数を求め, その大小を比較する エ 2 年生と 3 年生では人数が違うので, 比較することはできない 中 3 数 -5

(2) 3 の目が出る確率が 1 6 であるさいころがあります このさいころを投げるとき, どのようなことがいえますか 次のア ~ エから正しいものを一つ選びなさい ア 6 回投げるとき, そのうち 1 回は必ず 3 の目が出る イ 60 回投げるとき, そのうち 3 の目は必ず 10 回出る ウ 5 回投げて, 3 の目が 1 回も出なかったとすれば, 次に投げると必ず 3 の目 が出る エ 3000 回投げるとき, 3 の目は 500 回程度出ることが期待される (3) 図 1 のように 2, 3, 4 の数字が 1 つずつ書いてある 3 枚のカードが箱の中に入 っています この箱から, 同時に 2 枚のカードを取り出すとき, 取り出したカード ぐうすうが 2 枚とも偶数のカードである確率を求めなさい ただし, どのカードが取り出さ れることも同様に確からしいとします 図 1 2 3 4 中 3 数 -6

4 次の問いに答えなさい (1) y = 8 で表される関数について, 正しいものを次のア ~ エからすべて選びなさい アイウエ y は に反比例する y は に比例する グラフは, 原点を通る直線である グラフは, 双曲線である (2) 次の表は y が に比例する関係を表しています -5-2 - 1 y 20 8 4 あとのア ~ エの中に, 上の表の と y の関係を表すグラフがあります 正しいも のを一つ選びなさい ア y y イ 5 5-5 O 5-5 O 5-5 - 5 ウ y y エ 5 5-5 O 5-5 O 5-5 - 5 中 3 数 -7

(3) 図 1 は, 底角が 45, 2 辺の長さが 8cm である三角定規 ( 直角二等辺三角形 ) です 図 2 は, 軸,y 軸を座標軸とする平面 ( 座標平面 ) に, 次の条件 1,2 に 従ってこの三角定規を置いた例です 条件 1 条件 2 しゃへん 斜辺でない 1 辺を y 軸に重ねる 斜辺は右下がりになる 図 1 図 2 y 8cm 8cm 1 目盛を 1cm とします 45 O 図 3 の直線 は図 2 の三角定規の斜辺に沿って, 斜辺と重なるように引いた直線 です グラフが図 3 の直線 になる一次関数の変化の割合を求めなさい 図 3 y O 中 3 数 -8

(4) 図 4 の直線 は関数 y = 1 2-3 のグラフです の変域が - 2 4 のとき,y の変域を求めなさい 図 4 y 5-5 O 5-5 (5) 火をつけると一定の割合で短くなる, 長さが 21 cm のローソクがあります このローソクに火をつけると, 5 分間に 3cmずつ短くなっていき,35 分後に燃え尽きました 火をつけてから 分後のローソクの長さを y cm とするとき,y を の式で表しなさい ただし, の変域を 0 35 として考えるものとします 中 3 数 -9

(6) 図 5の直線,m は, それぞれ二元一次方程式のグラフです 直線 は 2 点 (- 1,3),(- 3,5) を通る直線であり, 直線 m は二元一次方程式 2 + y =-4 のグラフです 直線,m の交点の座標を求めなさい 図 5 y 5-5 5 O - 5 m (7) 次のア ~ エの中で, と y の関係を, 一次関数 y =-50 + 600 で表すこと ができるものを一つ選びなさい ア 600 L の空の水そうに, 毎分 50 L の割合でいっぱいになるまで水を入れます 水を入れ始めてから 分後の水そうの水の量を y L としたときの, と y の関係 イ上底の長さ cm, 下底の長さ y cm, 高さが 50 cm の台形の面積が 600 cm 2 であるときの, と y の関係 ウ 自宅から 600 m 離れた駅に向かって, 分速 50 m の速さで歩くとき, 出発し て 分後の駅までの残りの道のりを y m としたときの, と y の関係 エ 底面が, 縦 cm, 横 50 cm の長方形で, 高さが y cm の直方体の体積が 600 cm 3 であるときの, と y の関係 中 3 数 -10

(8) 図 6は, 1 辺が6cmの正方形 ABHF から, 図 6 F E H 点 C,E がそれぞれ辺 BH,FH 上にあって, CH = EH = 2cmの正方形 CHED を切り取ってできた図形 ABCDEF です また, 点 G は, 辺 AB 上にあって,AG = 2cm です 点 P は, 点 B を出発し, 毎秒 2cmの速さで D C P 図形 ABCDEF の辺上を B C D E の順に点 E まで動きます A G B 点 P が点 B を出発して, 秒後の APG の面積を y cm 2 とします 点 P が点 B を出発して点 E まで動くときの, と y の関係を表す最も適切なグラ フを次のア~エから一つ選びなさい ア イ y(cm 2 ) y(cm 2 ) 6 6 5 4 O 2 3 4 ( 秒 ) O 2 3 4 ( 秒 ) ウ エ y(cm 2 ) y(cm 2 ) 6 4 4 O 2 3 4 ( 秒 ) O 2 3 4 ( 秒 ) 中 3 数 -11

問題は, 次のページに続きます 中 3 数 -12

( 立体の投影図 ) (立図)(平5 次の問いに答えなさい (1) ABC と DEF について, 次の正しいことがらの逆は正しいですか 正しく ないですか あとのア, イから一つ選びなさい ABC DEF ならば ABC = DEF( 面積が等しい ) である ア イ 正しい 正しくない (2) 図 1は, ある立体の投影図で, 正面から見た図 ( 立面図 ) と真上から見た図 ( 平面図 ) で表したものです この投影図が表す立体が次のア~オの中にあります 正しいものを一つ選びなさい 図 1 面面図ア 三角柱 イ 四角柱 ウ 円柱 エ 四角すい オ 円すい 中 3 数 -13

(3) 図 2のように点 O からひいた 2 つの図 2 半直線 OA,OB があり, AOB = 90 が成り立っています 図 2に, 点 P を図 3のように,1,2,3 の手順で作図しました B A O 1 点 O を中心として, 半径 OB の円を かき, 半直線 OA との交点を C とする 3 D 2 図 3 2 2 点 B,C をそれぞれ中心として, 等しい半径の円を交わるようにかき, その交点の 1 つを D とする 2 P A C 3 半直線 OD をひき,1 でかいた円と の交点を P とする B 1 O 次のの中の に当てはまる数を求めなさい このとき 点 P は, 点 B を, 点 O を回転の中心として時計回りの方向に ( ただし, 0 < < 90 とします ) 回転移動した点になります 度 中 3 数 -14

(4) 図 4 は, 底面の半径が 5cm, 母線の長さが 9cm である円すいです この円すいの展開図で, 側面にあたるおうぎ形の中心角の大きさを求めなさい 図 4 9cm 5cm (5) 図 5の四角形 ABCD が平行四辺形であるとき, 辺 BC 上に点 M をとり, 点 A と点 C, 点 D と点 M を線分で結び, その交点を O とします 点 A と点 M を線分で結んでできる AMO と DCO の面積についての関係を, 次のア~エから一つ選びなさい 図 5 A D O ア イ ウ AMO の面積の方が大きい DCO の面積の方が大きい 2 つの三角形の面積は等しい B M C エ この条件だけでは判断できない 中 3 数 -15

(6) 図 6は, 外側の図形が五角形, 内側の図形が四角形になっています 五角形から四角形をくりぬいてできる図形の印のついた角の和 ( a + b + c + d + e + f + g + h + i ) を次のア~エから一つ選びなさい 図 6 a i e h ア 1260 イ 1440 ウ 1620 エ 1820 f d b g c 中 3 数 -16

6 図 1の立体 ABCP EFGH は立方体です この立方体を頂点 P, 辺 HE の中点 Q, 辺 HG の中点 R の 3 点を通る平面で切り取った立体は図 2のような底面を HQR とする三角すい P HQR になります 次の問いに答えなさい 図 1 図 2 P C P A Q H R B G H R E F Q (1) 三角すい P HQR の側面のひとつである PQR において,PQ = PR が成り立 つことは, PHQ PHR を示すことから証明できます PQ = PR が成り立 つことの証明を完成しなさい 証明 PHQ と PHR において 合同な図形の対応する辺の長さは等しいから PQ = PR 中 3 数 -17

(2) 切り取った三角すい P HQR の体積と元の立方体 ABCP EFGH の体積の比を 求めなさい ( ただし, 比は最も小さい整数の比で表しなさい ) ( 三角すい P HQR の体積 ):( 立方体 ABCP EFGH の体積 )=( ):( ) 中 3 数 -18

7 次の表 1 図 1は A 市, 表 2 図 2は B 市の昨年表ア の 8 月の日ごとの最高気温を, それぞれ度数分布表 とヒストグラムに表したものです さいひんちまた, 表アはそれらをもとに平均値, 最頻値 ( モ ード ) を求めた結果です A 市,B 市の 8 月の日ごとの最高気温の平均値, 最頻値 A 市 B 市 平均値 35.0 35.2 最頻値 36.5 35.5 表 1 階級 ( ) 度数 ( 日 ) 27 以上 28 未満 0 28 ~ 29 3 29 ~ 30 0 30 ~ 31 0 31 ~ 32 1 32 ~ 33 2 33 ~ 34 1 34 ~ 35 2 35 ~ 36 6 36 ~ 37 13 37 ~ 38 2 38 ~ 39 1 39 ~ 40 0 計 31 A 市の 8 月の日ごとの最高気温 図 1 ( 日 ) 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40( ) 表 2 階級 ( ) 度数 ( 日 ) 27 以上 28 未満 0 28 ~ 29 0 29 ~ 30 0 30 ~ 31 0 31 ~ 32 1 32 ~ 33 2 33 ~ 34 2 34 ~ 35 6 35 ~ 36 10 36 ~ 37 8 37 ~ 38 2 38 ~ 39 0 39 ~ 40 0 計 31 B 市の 8 月の日ごとの最高気温 図 2 ( 日 ) 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40( ) 中 3 数 -19

次の 会話 は, やよいさんとけんじさんが数学の授業で学習した代表値などを用いて, A 市と B 市を比べると, 昨年の 8 月はどちらの市の方が暑かったといえるか をテーマに, 表アや A 市の表 1 図 1,B 市の表 2 図 2をもとに話し合った内容の一部です 次の問いに答えなさい 会話 やよい A 市の表 1 図 1 と B 市の表 2 図 2 から, 最高気温が 35 以上の もうしょび 猛暑日の日数を比べると,A 市の方が ( 1 ) 日多いから,A 市の 方が暑かったといえると思う けんじ 資料の特徴を表す数値は代表値なんだよ 代表値の大きい方が暑いと 考えると, 表アから, 平均値は,B 市の方が大きいとわかるから,B 市の方が暑かったといえるよ やよい 平均値ではそうだけれど, 代表値には中央値 ( メジアン ) もあるよ 表アにはないけれど, 表 2 図 2 から B 市の中央値は 35 以上 36 未満の階級に入っているのがわかるね A 市の中央値は, 表 1 図 1 から ( 2 ) の階級に入っているよ A 市の中央値の方が大きいか ら,A 市の方が暑かったといえるよ (1) 会話 の中の ( 1 ) には, 当てはまる数値を,( 2 ) には, 当てはまる 階級を, それぞれかきなさい (2) 表アから,B 市の平均値 35.2 と最頻値 ( モード )35.5 の差は,0.3 です 一方,A 市の平均値 35.0 と最頻値 36.5 の差は 1.5 で,B 市に比べて A 市のあたい平均値と最頻値が離れた値になることがわかります 表 1 図 1, 表 2 図 2 をみて,A 市の平均値と最頻値が,B 市の平均値と最頻 値に比べて離れた値になる理由を説明しなさい 中 3 数 -20