平成 31 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 3 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 1 (1) イ ア ウ ア = = イ = 1 - = ウ = = (2) 工

Similar documents
立体切断⑹-2回切り

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

シリーズ 5 下第 0 回 < 第 6 回 > 基本 () 同じ道のりを進むとき, 速さの比は, かかる時間の逆比になります 時間は 60 分ですから,3 時間 30 分は, = 20( 分 ) です 2 時間は,60 2 = 20( 分 ) です よって, 上りと下りの時間の比は

テレビ講座追加資料1105

Taro-2014urawaakenohosi_k.jtd

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

2014年度 センター試験・数学ⅡB

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

S10M.indd

中 2 数学 1 次関数 H ダイヤグラム宿題プリント H1 A 君は 8 時に家を出発して 12 km 離れた駅へ自転車で行く途中 駅からオートバイで帰ってくる B 君に出会った 8 時 x 分における 2 人の位置を 家から ykm として A 君とB 君の進行のようすを表したものが右のグラフで

比例・反比例 例題編 問題・解答

Taro-1803 平行線と線分の比

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

【】三平方の定理

平成24年度高知県算数・数学

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

Taro-解答例NO3放物運動H16


体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

Taro-3.jtd

( 表紙 )

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

1年4章変化と対応①

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

T( ) 0ml の過酸化水素水に二酸化マンガンを入れると 0ml の酸素が発生します 同じ濃さの過酸化水素水 80ml に二酸化マンガンを入れると何 ml の酸素が発生しますか 00 円で鉛筆が 8 本買えます 鉛筆を 本買うためには何円必要になりますか 0ml の塩酸に g のアルミニウムがとけ

20~22.prt

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

PowerPoint プレゼンテーション

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

1999年度 センター試験・数学ⅡB

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

【】 1次関数の意味

< 文字式問題文の意味を文字式で表す > No. 桁 ( ケタ ) の整数 自然数 例 ) 8 という整数は が つ が 8 つ集まってできている整数である これを踏まえて 8 = + 8 と表すことができる (1) 十の位の数字が χ 一の位の数字が у である 桁の整数は χ と у を用いてど

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

FdData中間期末数学2年

2015年度 岡山大・理系数学

第1部 たし算・ひき算

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

測量試補 重要事項

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

テレビ講座追加資料1105

中1数学 移行措置資料

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式の応用2/速さ/数の問題)

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

2016年度 九州大・理系数学

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2013年度 九州大・理系数学

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)


<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

Taro-1-4比例と反比例.jtd

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

ピタゴラスの定理の証明4

2016年度 広島大・文系数学

Taro-植木算の基本練習(その1)

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Taro-1-4比例と反比例.jtd

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

【算数】テーマ別ポイント集:平面図形ポイント10〜14

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

2015年度 京都大・理系数学

x の値,y の値の意味の理解 にあてはまることばや数をかきましょう エックス x =y ワイという式で,x= とすると,y = となります このとき,x にあてはめた数 を, といいます. 文字と式 y の値 0 x の値 また,x = とすると,y = 0 となります このとき, あたい数 0

中2テスト06

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

浮力と圧力

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

問 の一の位の数として正しいものは, 次のうちどれか 市役所 14 年度 14_1 改 問 の約数はいくつあるか 地上 21 年度 36_1 改 1 40 個 2 50 個 3 60 個 4 70 個 5 80 個

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

角柱と円柱の体積 6 年 名 ( 教科書 ページ ) 組 前 右のような四角柱の体積を求めましょう cm cm cm 底面積は, 2 6 = 12 (cm 2 ) なので, 体積は, 12 4 = 48 (cm 3 ) です 右のような三角柱の体積を求めましょう cm c

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

2014年度 千葉大・医系数学

平成 3 0 年度前期選抜学力検査 数学 ( 1 0 時 ~ 1 0 時 4 5 分, 4 5 分間 ) 問題用紙 注 意 1. 開始 の合図があるまで開いてはいけません 2. 答えは, すべて解答用紙に書きなさい 3. 問題は, からまでで, 6 ページにわたって印刷してあります 4. 開始 の合

01 スタンダードナンプレ 配 ルール タテヨコ各列 太線で囲まれた 3 3 マスのブロックそれぞれについて 1 から 9 までの数字が一回ずつ現れるように空きマスを埋める 解答方法 から のマスに った数字を 順に答えてください

<967B8E8E8CB196E291E82E786264>

< BD96CA E B816989A B A>

Transcription:

平成 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 () 2-4 8 5 7 9 4 4 = = 5 7 5 2 4 = - = 5 5 8 = = 5 9 40 (2) 工夫して解く方法もありますが, 普通に計算した方が早くできるのでは 7 5 24 28 0 29 + + + + = + + + + = 2 4 8 2 2 2 2 2 2 2 29 5- = なので, = 2 2 2 [ 工夫して解く方法 ] 7 5 + + + + 2 4 8 2 = - + - + - + - + - 2 4 8 2 = 5 - + + + + 式 ( ) とします 2 4 8 2 右の図の正方形の面積をとすると, + + + + は斜線部分の面積にあたります 2 4 8 2 白い部分の面積はですから, 斜線部分の面積は, 2 - = になります 2 2 よって, 式 ( ) は 5 - となるので, は 2 です 2 全体 = 2 8 4 2 2 - -

() さいころの目は までしかないことを忘れやすいです 注意しましょう つの数の積が 24 になるのは, 順番を考えなければ, 次の通りです 24, 2 2, 8, 4,2 2,2 4 これらの中で, さいころの目は から までという条件を考えると, 次の 通りにしぼられます 4,2 2,2 4 + 4 + =,2 + 2 + = 0,2 + + 4 =9 ですから, 答えも,0,9 の 通りになります (4) 0 人の平均点は 8 点ですから,0 人の合計点は,8 0 = 80( 点 ) です 最高点と最低点をのぞいた 8 人の平均点は 70 点ですから, その 8 人の合計点は, 70 8 = 50( 点 ) です よって, 最高点と最低点の 2 人の合計は,80-50 = 20( 点 ) になります また, 問題には 最高点は最低点の 2 倍 と書いてあったので, 最高点と最低点の比は,2: です したがって, 最低点は 20 ( 2 + ) = 40( 点 ) で, 最高点は 40 2 = 80( 点 ) になります - 2 -

400 2 () ノート 冊のセットを 400 円で売ったので, 冊あたり 400 = ( 円 ) です ノート 4 冊のセットを 500 円で売ったので, 冊あたり 500 4 = 25( 円 ) です よってこの問題は, 次のようなつるかめ算の問題になります 400 冊円のノートと 冊 25 円のノートを合わせて00 冊売ると売り上げは 全部で 00 円になる 面積図にすると右の図のようになり, 点線 400 700 部分の面積は, 00-00= です 400 25 点線部分のたては, - 25 = ですから, 700 25 点線部分の横は, = 28です 400 00 00 25 よって,4 冊セットの方は 28 冊売れて, 冊セットの方は 00-28 = 72( 冊 ) 売れました 冊セットの方は,72 = 24( セット ) 売れたことになります (2) 0 の倍数とは,0,20,0, のように, 一の位が 0 である数です 209 との差が 0 の倍数になる数は,9,9,29, のように, 一の位が 9 である数です 一の位が 9 で, しかも 7 の倍数になっている最も小さい数は 49 です 49 の次の数は,( 0 と 7 の最小公倍数である )70 を増やした数である, 49+ 70= 9 です 9 の次の数は,9+ 70=89 です よって, 等差数列 49,9,89, の中に,209 以下の数が何個あるかを求めればよいわけです 等差数列の公式 はじめの数 + 増える数 (N- )=N 番目の数 にあてはめると,49+ 70 (N-)=209 となり, 逆算をしていくと, 209-49 = 970 970 70= 28. 28. + =29. よって,209 以下の数は 29 個あることになります - -

() このような問題は, 長方形に対角線を 本引くと, 面積が等しい 2 個の三角形に分かれることを利用して解いていきます 等しい 右の図のように分けると, と, と, と, エとエはどれも同じ面積です の部分は長方形です の部分のたての長さは,4- ( + )=2( cm ) です の部分の横の長さは,4- ( G + ) = 4- = ( cm ) です よって, の部分の面積は,2 = 2( cm 2 ) です cm エ エ F cm G 正方形 の面積は 4 4 = ( cm 2 ) で, の面積は 2 cm 2 ですから, エエの面積は,- 2=4( cm 2 ) です よって, エの面積は,4 2 = 7( cm 2 ) です 四角形 FG の面積は, 正方形 の面積からエの面積を引いたものなので, - 7 = 9 ( cm 2 ) になります cm エ G F cm - 4 -

(4) 三角形 に注目すれば, 右の図のの角度は 80 - ( 90+ 0 ) = 0( 度 ) であることがわかります また, 三角形 に注目すれば, の角度は 45-0 = 5( 度 ) であることがわかります 45 0 三角形 は正三角形を半分に切った形をしているので, 右の図のとエの長さの比は,: 2 になります そこで, の長さを, エの長さを 2 とします と は同じ長さなので, の長さも の長さも になります 5 0 45 エ 0 右の図のようになりました 0 45 5 0 ここで, 点 から点 まで補助線を引きます すると, 三角形 は角 が 0 度で辺 と辺 の長さが等しいのですから, 正三角形になります 5 0 45 0 よって右の図のカの長さは にあたり, キの角度は,0-45 = 5( 度 ) になります 5 0 45 キカ 0-5 -

すると, 右の図の太線をつけた三角形は, 2 つの角が 5 度になり等しいので, 二等辺三角形になります よってクの長さは, にあたります 5 ク 0 45 5 0 よって, 右の図の太線をつけた三角形は辺 と辺 の長さが等しく, 角 が直角なので, 直角二等辺三角形になります 直角二等辺三角形は, 直角以外の角は 45 度なので, 角 の角度は,45-5= 0 ( 度 ) になります ケ 5 0 45 5 0 注意この問題のように, 図に 5 の倍数の角度しか書いていない問題の場合は, 答えも 5の倍数の角度になる可能性が高いです 角 は, 見た目で 5 度よりも大きく 45 度よりも小さいですから, 解き方がまったくわからない場合でも, 解答欄には 0 度と書くべきでしょう わからないからといって解答欄に何も書かないのでは, 競争に負けてしまいます - -

() < 図 2 > の中にある三角形には, と, と, という形の三角形があります という形の三角形 下の図のように, 4 個あります という形の三角形 下の図のように, 4 個あります という形の三角形 下の図のように, 4 個あります よって全部で,4 = 2( 個 ) になります - 7 -

(2) 新しく辺 FR, 辺 RS, 辺 FS ができたのですから, それらの辺を一辺とする三角形をしっかり見つけましょう 辺 FR を一辺とする三角形は, 次の 個です 辺 RS を一辺とする三角形は, 次の 個です 辺 FS を一辺とする三角形は, 次の 個です よって, 辺 FR, 辺 RS, 辺 FS を一辺とする三角形は, 合計 + + = 5( 個 ) です () で, すでに 2 個あって, 新しく 5 個できたのですから, 全部で 2+ 5= 7( 個 ) になります - 8 -

4 () はじめに, の容器には 5% の食塩水が 200 g 入っていました 食塩は,200 0.05 = 0(g) とけています の食塩水 00 g を に移しました には,200-00= 00(g) の食塩水が残っています 残った食塩水には,00 0.05 = 5(g) の食塩がとけています 0 200 5 % 5 00 5 % 残ったの食塩水に,の食塩水 00 gを入れると,は 0 % になったそうです 5 00 + 00 = 5 % エ % 0 % 上の図のは,00+ 00=200(g) です は,200 0.= 20(g) です は,20-5 = 5(g) です エは,5 00= 0.5 5 % です よって, 容器 に入っている食塩水の濃度は,5% です - 9 -

(2) 容器 の食塩水は 0% になったことがわかっています また,() で, 容器 の食塩水は 5 % であることもわかりました (2) では, の食塩水 00 g と の食塩水をまぜると,4 % になることがわかっています 00 0 % + 5 % = 4 % この問題はビーカー図では解けないので, 面積図 ( または, てんびん図 ) を利用して解くことになります 面積図は, 右の図のようになります は,( 4-0 ) 00 = 400 です もと同じ面積なので,400 です は,400 (5-4 ) = 400 です 4 0 00 5 てんびん図では, 右の図のようになります は,4-0=4 です は,5-4= です : は 4: なので,00: = :4 です よっては,00 4 = 400(g) になります 0 5 4 00 以上のことから, 容器 には 400 g の食塩水が入っていたことがわかりました ところで,4 の問題文の 行目の後ろの方に, の食塩水 00g を に入れたと書いてあります ですから は,00 g を に入れた結果,400 g が残ったことになります には,400 + 00 = 500(g) の食塩水が入っていました また,4 の問題文の 2 行目の後ろの方に, の食塩水 00 g と のすべての食塩水を空の容器 に入れたと書いてあります その結果, は 500 g になったのです よって, に入っていた食塩水は,500-00= 400(g) になります - 0 -

5 () からまでの道のりを,( 2 でも でも割り切れる ) にすると, 問題文の 行目に書いてあった通り, はじめは花子さんと豊子さんは同じ速さで歩くので, とのちょうど真ん中で 2 人は出会います 2 人とも, 2= だけ歩きました 花 豊 回目に出会ってから 2 回目に出会うまでに, 花子さんと豊子さんは右の図のように歩きました 豊子さんの速さは 2 倍になっているので, 豊子さんの方が長く歩いています 花豊 回目に出会ってから 2 回目に出会うまでに, 2 人合わせてどれだけ歩いたのかをを求めましょう 右の図の太線部分が で, 花豊 右の図の太線部分も ですから, 合計 +=2 を歩いたことになります 花豊 豊子さんは花子さんの 2 倍の速さになったのですから, 花子さんと豊子さんの歩いた距離の比は,:2です よって, 回目に出会ってから 2 回 目に出会うまでに, 花子さんが歩いた花距離は,2 ( + 2) =4 になります ( 右の図の太線部分です ) 豊 よって右の図のの部分の距離は, 4-= になります が,5 の問題文の 行目に書いてあった通り 50m です 花 豊 との間は にあたりますから,50 = 00(m) になります - -

(2) () でわかった通り, 花子さんは, 回目に豊子さんと出会うまでに, だけ歩きました 花 豊 また, 回目に出会ってから 2 回目に豊子さんと出会うまでに, 花子さんは 4 だけ歩きました 花子さんは, 出発してから 2 回目に豊子さんと出会うまでに,+4=7 だけ歩いています 花 豊 5 の問題文の 行目に書いてある通り, 花子さんは 2 回目豊子さんと出会うのは 7 分後です よって花子さんは, 7 分間で 7 歩いたことになります 花子さんの分速は,7 7= になります 2 人が 2 回目に出会ってから 回目に出会うまでのようすは右の図のようになり, 2 人合わせて,+=2 だけ歩いています 2 人の速さは同じですから, 花子さん だけで,2 2= だけ歩いています ( 花子さんは を 分かかります ) 右の図のの距離は -=5 ですから, の距離は,-5= です 回目に出会ってからは, 右の図のよ うになって, 豊子さんが花子さんに追い 花 つきます 豊豊子さんの折れ曲がっている部分を まっすぐにすると, 右の図のようになり, 豊子さんは 花子さんよりも2だけ後ろにいた地 花 点から追いつくことになります 豊 花子さんの分速は, 豊子さんは花子さんの 2 倍の速さですから, 分速 2です よって豊子さんは,2 (2-)= 2( 分後 ) に追いつくことになります 整理すると, 出発してから 2 回目の出会いまでが 7 分,2 回目から 回目までが 分, 回目から追いつきまでが 2 分ですから, 合計 7++2 = 5( 分 ) になります 花豊 - 2 -

() 豊子さんがに着いたときに, 初めて花子さんを追いこしたのです花から, 追いこしたときの状態は右の豊図のようになります 豊子さんは花子さんの 2 倍の速さですから, 豊子さんが 歩いている間に, 花子さんは 2 = だけ歩きます 右の図のが ですから, は -= です 豊 豊子さんは花子さんの 2 倍の速さです よって右の図のエは (2+)=, は 2=2 です つまり, から2の距離のところで,2 人は出会っているはずです その出会っていた地点を とします で出会ってから, 豊子さんがに着くまでに, 豊子さんは 2+=8 だ け歩いています 豊子さんが歩いたときの分速は2なので, 豊子さんは 8 2= 4( 分間 ) 歩い ています 豊子さんは 2 倍の速さで,4 分間歩いています 花 エ さらにその前に花子さんと豊子さんが出会っていた地点を とします から までは, 花子さんと豊子さんは同じ速さで歩いています から までに,2 人合わせて +=2 歩いていて,2 人は同じ速さなのですから, 花子さんも豊子さんも,2 2= だけ歩いたはずです オの長さは -2=4 ですから, カの長さは,-4=2 になります 2 豊 オ 花 カ さらにその前に花子さんと豊子さんが出会っていた地点は, やはり です なぜなら, 豊子さんは花子さんの 2 倍の速さなので, 右の図において花子さんが 2+2=4 歩いている間に, 豊子さんは 4+4=8 歩くからです 4 豊花 2 豊子さんの分速は 2 なので,8 2= 4( 分間 ) 歩いています - -

豊子さんは 2 倍の速さで,4 分間歩いています さらにその前は, 花子さんと豊子さんは同じ速さなので, 豊子さんが出発するときは, 花子さんは右の図の位置にいます 花 2 2 豊 以上のことから, 豊子さんが 2 倍の速さで歩いていたのは,4 + 4 = 8( 分間 ) になります - 4 -

- 5 - () F,G, を通る平面は, 右の図ののようになります M,N, を通る平面は, 右の図ののようになります との両方の面を書くと, 右の図のようになります 切り口と切り口の交点は, 右の図の の部分になります と を直線で結ぶと右の図のようになります ( 次のページへ ) G F ああ M G F N いい M G F N あい M G F N M G F N

立体を右から見ると,G と N の交点が ですから, は G の真ん中よりも少し右の方にあることがわかります G N といの両方の面で切ると, 立体は右の図のようになります あ F G もし立体を右の図のように切ったとしたら, F G 上から見たら右の図のようになりますが, 実際には右の図のように切りました の位置は G の真ん中よりも 寄りなので, F G 上から見たら右の図のようになります よって答えは,4 になります - -

(2) 問題の < 図 > の つの を底面までおろすと, 右の図の位置になります それぞれ, とします は底面の真ん中の点ですから, 点 の真下にあります よって, 正四角すい - は, 右の図のから までの直線の中のどこかで切り取られたはずです 辺 の真ん中を点 とすると, は点 との真ん中にあります よっては, 辺 の真ん中の点の真下にあります 正四角すい - は, から辺 の真ん中の点までの直線の中のどこかで切り取られたはずです また, は, 点 との真ん中にあります 正四角すい - は, から辺 の真ん中の点までの直線の中のどこかで切り取られたはずです ( 次のページへ ) - 7 -

,, から上にのびる 本の直線のうち, 正四角すい - の辺を切り取っているのは, 右の図の点エです 問題の < 図 > の つの は同じ高さにあるのですから, 正四角すい - は右の図の点オでも切り取られているはずです エオ から まで上にのびている直線も, エやオと同じ高さの点 ( 右の図のカ ) で切り取られているはずです オ エ カ エ, オ, カはすべて, 正四角すいの半分の高さのところにあります 切り取ったあとに残った立体は, 右の図の太線のようになります オ エ カ 面エ は側面 だった部分です 面エオ は側面 だった部分です オ エ カ よって右の図の 2, が正四角すいの側面だった部分になります 2 エ オ カ 5 4-8 -

() 問題の < 図 5> の つの を底面までおろすと, 右の図の位置になります それぞれ, とします また, 面 の真ん中の点を とします 点 は底面の真ん中の点ですから, 点 の真下にあります は と の真ん中にありますから, は の真ん中の点の真下にあります は と の真ん中にありますから, は の真ん中の点の真下にあります の真ん中の点を Q とします と Q を線で結びます Q は と Q の真ん中にありますから, は Q の真ん中の点の真下にあります Q ( 次のページへ ) - 9 -

,, から上にのびる 本の直線のうち, 正四角すい - の辺を切り取っているのは, 右の図の点 K と点 I です I K Q 問題の < 図 5> の つの は同じ高さにあるのですから, 正四角すい - は右の図の点 J でも切り取られているはずです I K J I,J,K はすべて, 正四角すいの半分の高さのところにあります Q 切り取ったあとに残った立体は, 右の図の太線のようになります I K J Q 面 JI は つの面のように見えますが, 点, 点, 点 I は三角形 上にある点で, 点 J は三角形 上にないので, 点, 点, 点 J, 点 I は同じ平面上にはありません I K J Q よっての答えは 2 になります また, 点, 点, 点 I は同じ平面上にあるので, 点 から点 I まで直線を引きます I K J すると, 三角形 を切り取った図形である三角形 I と, 三角形 JI に分かれます の答えは,9 になります Q - 20 -