第 58 回神奈川腎炎研究会 血清 CRP 0.03 mg/dl IgG 488 mg/dl IgA 195 mg/dl IgM 164 mg/dl C3 121 mg/dl CH /ml ASO 51 入院時検査所見 2 RF 8.2 IU/mL 抗核抗体 陰性 HBsAg 0.1

Similar documents
72 20 Ope / class Alb g/ cm 47.9kg : /min 112/60m

1 2 2 ANCA pouci immune IgG C3 ANCA 68 '01 '02 7 UN 14mg/dl, Cr 0.7 mg/dl, -, - ' UN 45mg/dl, Cr 2.4 mg/dl, Ht 29.5%, 4+, cm 61

/12/28 UP 3+, TP 4.2g/dl, Alb 1.9g/dl PSL 50mg/day 1/17 PSL 45mg/day PSL 2006/4/4 PSL 30mg/day mpsl mpsl1000mg 3 2 5/ :90 / :114/64 mmhg

59 20 : 50 : : : : : 2 / :20 / 25 GTP /28 5/3 5/4 5/8 6/1 1 7kg 6/9 :178.7cm :68.55kg BMI:21.47 :37.3 :78 / :156/78mmHg 1

1996 papilloma virus 2001 Bowen AIHA PSL1mg/kg BMA PRCA parvovirus B19 PVB19 DNA PCR PV IgM 4 PVB19 PRCA MAP PVB19 DNA DNA PR

WBC 5700 / l Gran 58.5% Lym 29.0% Eosin 0.3% RBC 499x10 6 / l Hb 14.8 g/dl Hct 44.40% PLT 15.3x10 3 / l PT 157% Fbg 616 mg/dl DD 0.99 g/ml GOT GPT LDH

九州支部卒後研修会症例

腎炎症例研究 27 巻 2010 年 図 2 図 3 入院時検査所見 尿検査 PH 5.0 比重 蛋白 (3+) 潜血 (3+) 糖 (-) ケトン (-) 白血球 (1+) 白血球 /HF 赤血球 /HF 硝子円柱 2+ 顆粒円柱 1+ 細菌 1+ 尿中 β2m

第 60 回神奈川腎炎研究会 低補体血症が持続する膜性増殖性糸球体腎炎 3 型の小児の 1 例 1 丸山真理 1 齋藤陽 1 小林久志 2 小池淳樹 1 村田俊輔 3 生駒雅昭 はじめに小児の膜性増殖性糸球体腎炎 ( 以下, MPGN) は一般に予後良好とされているがその多くは 1 型と考えられてい

腎炎症例研究 32 巻 2016 年 検査所見 初診時 生化学 血算 WBC Hb Ht Plt 9300 (/μl) 16.8 (g/dl) 47.5 (%) (/μl) TP Alb Na K Cl㻌 㻌㻌 BUN 㻌 㻌 Cr 㻌㻌 UA GOT 㻌 㻌 GPT 㻌 㻌 TG T

第 54 回神奈川腎炎研究会 図 1 図 4 図 2 図 5 図 3 図 6 101

腎炎症例研究 27 巻 2011 年 図 1 図 2 入院時検査所見 (2008 年 8 月 ) 尿所見 比重 ph 6.0 蛋白 3+ 潜血 3+ RBC >51 /HPF 顆粒円柱 1-3 /WF 蝋様円柱 1-3 /WF 赤血球円柱 1-3 /WF 尿蛋白 /Cr 比 4.5 g/

第 64 回神奈川腎炎研究会 液検査所 症例49歳男性 算 現病歴 7年前から糖尿病 糖尿病性網膜症 圧を指摘され 近医 で内服加療を受けていた 3か 前から下肢の浮腫を 覚し 徐々に全 の浮腫が増悪し たため当院受診した 体重は浮腫発症前は95kgであったが 123kgに増加していた 1か 前は尿

腎炎症例研究 29 巻 2013 年 入院時血液, 尿検査所見 ( 生化学 ) BS 98 mg/dl T-Bil 0.5 mg/dl AST 23 IU/l ALT 7 IU/l LDH 251 IU/l ALP 115 IU/l TP 6.0 g/dl ALB 2.5 g/dl T-cho 33

2 章 +αの 情 報 に 着 目 する! 1 血 球 算 定 検 査 結 果 2 生 化 学 検 査 結 果 手 がかりに 乏 しいのも+α 1 症 例 をみてみよう! 1 60 吉 見 祐 輔 percutaneous coronary intervention PCI

腎炎症例研究 33 巻 2017 年 Tac3mg (12時間トラフ3 7ng/ml) (mg/dl) mpsl PSL40mg (g/dl) 0.5g (g/gcr) HbA1c 8.0 蛍光顕微鏡所見 LDL-apheresis計12回施行 治療経過 PSL40mg PSL20mg PSL5mg

第 52 回神奈川腎炎研究会 膜性増殖性糸球体腎炎様の多彩な光顕所見を呈したネフローゼ症候群の一例 1 高橋大栄 1 西垣啓介 1 青柳誠 2 津浦幸夫 1 坂本麻実 1 森崇寧 1 田中啓之 3 長濱清隆 1 吉田和香子 1 安藝昇太 1 田村禎一 はじめに今回われわれは, 膜性増殖性糸球体腎炎様

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

腎炎症例研究 27 巻 2011 年 診断と治療に苦慮した C 型肝炎合併のネフローゼ症候群の一例 和 田幸寛 武重由依 竹島亜希子 吉 田典世 伊藤英利 緒方浩顕 衣 笠えり子 症例症例 :46 歳男性主訴 : 呼吸苦と全身浮腫現病歴 :1994 年に C 型肝炎ウイルス (HCV) による慢性肝

_03大山.indd

第 59 回神奈川腎炎研究会 ブシラミン内服開始後に発症した半月体形成を伴う膜性腎症の一例 眞部俊伴野麻悠子大島康子波多野道康 症 例 考 察 症例 :76 歳女性 主訴 : 浮腫 既往歴 :25 歳時 : 妊娠高血圧症候群 家族歴 : 兄 : 関節リウマチ 生活歴 : 喫煙歴なし, 飲酒歴ほぼなし

腎炎症例研究 27 巻 2011 年 図 5 HE 染色 図 8 図 6 図 9 IgM 図 7 図 10 C4 52

第 54 回神奈川腎炎研究会 図 3 図 4 検査所見 Urinalysis Prot (+) O.B (-) Sugar (-) 尿中 β 2 MG 1440 μg/l NAG 6.4 U/L CBC WBC 4900 /mm 3 Neu 67 % Eo 17 % Baso 0 % Lymph 1

(1) ) ) (2) (3) (4) (5) (1) (2) b (3)..

第 52 回神奈川腎炎研究会 特異な細動脈病変を呈したループス腎炎の 1 例 鎌田真理子 佐野 隆 酒井健史 古谷昌子 根本千香子 渡会梨紗子 青山雅則 中野素子 内田満美子 坂本尚登 鎌田貢壽 症例症例 :32 歳男性主訴 : 手足のむくみ現病歴 : 平成 21 年 4 月初旬に咽頭痛を自覚し近医

表 1 入院時検査所見 11,500L 471 L 17.0 gdl.3 L ph 7.49 PaCO 37.8 mmhg PaO 67.4 mmhg HCO 3.6 meql B E 1. meql 141 meql K 3.9 meql Cl 108 meql Ca 8.4 mgdl P 4.5

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

第 66 回神奈川腎炎研究会 検査所見 < 尿定性 > 尿蛋白尿糖尿潜血 < 尿沈渣 > 赤血球白血球扁平上皮硝子円柱上皮円柱顆粒円柱卵円形脂肪体 (4+) (±) (3+) 多数 多数 (1+) /HPF /HPF /HPF /HPF /HPF /HPF

第 59 回神奈川腎炎研究会 入院時身体所見 血算 WBC RBC Hb Ht Plt Cl Ca IP AST ALT LDH ALP CRP Glu TG Tchol LDL-C /μl /μl g/dl % /μl 血液ガス 静脈

2010 年 6 月 25 表 身体所見 134 cm 31 kg /60 mmhg 83/ ,

血管周囲に細胞浸潤と肉芽腫形成を認めた Figure した ステロイドを漸減し 9月29日プレドニゾロ 3 ン25 mg/dayで退院となった 退院時の下腿筋MRI 入院後経過 Figure 4 検査でも改善を認めた Figure 2b 以後ステロイド サルコイドーシスと診断 プレドニゾロン60 m

1 8 ぜ 表2 入院時検査成績 2 諺齢 APTT ALP 1471U I Fib 274 LDH 2971U 1 AT3 FDP alb 4 2 BUN 16 Cr K4 O Cl g dl O DLST 許 皇磯 二 図1 入院時胸骨骨髄像 低形成で 異常細胞は認め

日本内科学会雑誌第99巻第9号

腎炎症例研究 26 巻 2010 年 着を一部に認める 糸球体病変はメサンギウ ム細胞 基質の軽度増加を認めた 毛細管係 蹄の変化を認めず 尿細管炎を認め 間質は 混合性の細胞浸潤があり 一部に線維化を伴 う 2 回目 最終発作から 6 ヶ月後 24 個中 14 個で糸球体硬化像を認めた 硬化 を伴

日本呼吸器学会雑誌第44巻第10号

2019 年 6 月 1 日 TMM 講座 論文を書きましょう! 何を書けばいいんですか? 新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センター高田俊範

腎炎症例研究 32 巻 2016 年 肉眼的血尿が出現し急速に腎障害が進行した糖尿病性腎症の一例 1 阿部哲也 1 高橋遼 1 竹内和博 1 村野順也 1 竹内康雄 1 青山東五 1 島田芳隆 1 鎌田真理子 1 内藤正吉 1 関本恵子 1 正木貴教小川みゆき 1 佐野 1 隆 2 病理コメンテータ

腎炎症例研究 29 巻 2013 年 した その約 1 週間後の外来でCr 1.32 mg/dl (egfr 43 ml/min/1.73 m 2 ) と腎機能の急激な低下を認めたため, 加療目的に7 月中旬に再入院とした メチルプレドニゾロン (mpsl) パルス500 mg 3 日間を2クール行

第 55 回神奈川腎炎研究会 アルポート症候群の一家系 1 石田典子 1 遠藤正之 1 田中寿絵 1 深川雅史 呉新村文男 1 瓊 2 症例症例 1 S.M.:8 歳, 男児 ( 腎生検時 6 歳 ) 現病歴 :5 歳時の検尿で尿潜血を指摘され, 半年後に蛋白尿も指摘されため精査目的に入院 家族歴

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

<955C8E862E657073>

125 2 P 1st washout 2 PB P mg/dL nd washout 2 P 5.5mg/dL< mg/dL <2.5mg/dL P P 2 D D 3 Ca 10

dr

助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

腎性尿崩症の3例

腎炎症例研究 27 巻 20 年 図3 胸部 CT 図5 図4 図6 Masson Trichrome 入院時検査所見 血算 WBC RBC Hb Hct Plt 凝固系 APTT PT PT-INR 生化学 TP x x 04 /μl /μl g

慈大呼吸器_25-1_02T_CS5.indd

第 51 回神奈川腎炎研究会 急性腎不全を伴った Streptococcus suis 敗血症 髄膜炎の一例 西脇宏樹平出聡柴潤一郎山本弓月岩崎滋樹 症例症例 :64 歳男性主訴 : 頭痛家族歴 : 兄 : 前立腺癌 (?) 既往歴 :39 歳頃刃物切傷, 64 歳足白鮮嗜好 : タバコ 20 本

腎検体の標本作製と染色

人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 今回前回前々回平成 26 年 5 月 2

第 39 回神奈川腎炎研究会 膜性増殖性糸球体腎炎に糸球体および細動脈 内皮細胞障害を伴った一例 牧 橋 守 小 野 本 屋 林 武 志1 ヒロコ 1 利 佳1 豊1 和 岸 坂 重 達 彦1 由美子 1 本 尚 登1 松 秀 一2 田 羽 長 鎌 村 場 田 素 貢 子1 泰1 壽1 血圧は 16

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

PowerPoint プレゼンテーション

BUN, CRP K mg/ cm, 49.6 kg, BMI /72 mmhg, 92/ Hb 6.7 g/dl PT-INR CT 1 MRI 2a, b T1 T2 T1 MRI

2

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 当日H3001標準化報告会用hiramitu.pptx

血糖高いのは朝食後のため検査項目 下限値上限値 単位名称 9 月 3 日 9 月 6 日 9 月 15 日 9 月 18 日 9 月 21 日 9 月 24 日 9 月 28 日 10 月 1 日 10 月 3 日 10 月 5 日 10 月 9 日 10 月 12 日 10 月 15 日 10 月

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

<4D F736F F F696E74202D B CE8D9590E690B694AD955C2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

untitled

Sample2 g/dl Target1 : 6.01 g/dl TP Target2 : 8.39 g/dl

第 52 回神奈川腎炎研究会 LCAT (lecithin cholesterol acyltransferase) 欠損症の一例 1 平松里佳子 1 山内真之 1 冨永直人 1 住田圭一 1 竹本文美 3 大橋健一 1 乳原善文 1 早見典子 1 与那覇朝樹 1 星野純一 1 高市憲明 1 諏訪部

症例 A: 30 歳 女性 半年くらい前から徐々に全身倦怠感が増強 診察時の検査で BUN 130 mg/dl ( 正常値 : 9~20) クレアチニン 11.4 mg/dl ( 正常値 : 0.5~1.0) である 症例 B: 38 歳 男性 10 年前から高血圧を指摘され 6 年前から高血圧が悪

遡及調査にて77日前の献血時のHBVウイルス血症が確認できた急性B型肝炎の一例

モーニングレクチャー 腎臓内科編

呼吸困難を呈し、            臨床的に閉塞性細気管支炎と  診断した犬の2例

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

indd

日本呼吸器学会雑誌第47巻第6号

腎炎症例研究 32 巻 2016 年 症例 88 歳女性 主訴 食欲不振, 背部痛, 発熱 現病歴 入院 2カ月前は腎機能障害や尿異常の指摘なし. 2 週間前から食欲不振,1 週間前から背部痛が出現した. 当院受診し, 冠攣縮性狭心症の疑いで入院になった. 入院時にCr 1.8 mg/dl,crp

日本呼吸器学会雑誌第48巻第6号

untitled

<8C9F8DB85F3338E4508CB495612E786C73>

CPC

目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果 医療費の地域分析 13 二次医療圏別 1

腎炎症例研究 28 巻 2012 年 急性腎不全 不明熱で入院, 血小板減少も併発し診断に苦慮した 1 例 池田信一郎星野太郎中村太一 症例症例 :78 歳男性主訴 : 発熱, 食思不振既往歴 :60 歳頃 ~: 高血圧で内服加療,71 歳 ~: 心房細動 右脚ブロック,75 歳 : 大腸ポリープ切

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

行対象症例の選択方針が内外で異なるためと考えられており ヨーロッパ諸国の中でも腎生検を比較的活 発に行っている地域では本症の発現頻度が高いこととともに 無症候性蛋白尿 血尿の比率が高くなってい る 5. 合併症 高血圧 ネフローゼ症候群を呈する場合は脂質異常症 慢性腎不全に進行した場合は 腎性貧血

Microsoft Word - Dr.Horita.doc

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

第 7 6 回内科学研鑽会臨床病理検討会 日時 :2013 年 2 月 2 日 ( 土 ) 午後 2 時から場所 : 市立堺病院 ( 大阪府堺市堺区南安井町 1 丁 1 1) 3 階講堂症例 : 股関節痛と発熱を来たし 死の転帰をとった 47 歳男性 縮 ( 大腿周径 :R 46.

医学教育用基準範囲 JCCLS 共用基準範囲に基づく 医学部学生用基準範囲設定についてのパブリックコメント公募 JCCLS 基準範囲共用化委員会 JCCLS 共用基準範囲は一般的な臨床検査 40 項目の基準範囲であり 日本臨床検査医学会 日本臨床化学会 日本臨床衛生検査技師会 日本検査血液学会の共同

CONTENTS

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

慢性腎臓病 chronic kidney disease

知っておきたい関節リウマチの検査 : 中央検査部医師松村洋子 そもそも 膠原病って何? 本来であれば自分を守ってくれるはずの免疫が 自分自身を攻撃するようになり 体のあちこちに炎 症を引き起こす病気の総称です 全身のあらゆる臓器に存在する血管や結合組織 ( 結合組織 : 体内の組織と組織 器官と器官

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

2章 部位別のアプローチ法は 最後はちょっと意地悪な質問であるが この一連の問答に 従来わが国で 腹部全般痛のアプローチ と呼ばれてきたものの本質がある わが国では腸閉塞のことを と表現すること もう 1 つ X 線 もしくは CT と腸閉塞を区別しよう でびまん性の腸管拡張を認めるものを と言うた

基準範囲の考え方 ph 7.35~ mmHg pco2 mmhg po2 mmhg HCO3 mmol/l BE mmol/l 35~45 85~105 60> 呼吸不全 21~28-2~+3 so2(%) 95~99% 静脈 pco2=45mmhg po2=40mmhg 動脈 pco

当院における結石性腎盂腎炎 について

小守先生インタビューHP掲載用最終版

15 検査 尿検査 画像診断などの腎障害マーカーの異常が3ヶ月以上持続する状態を指すこととしている その病期分類方法は成人と小児では若干異なり 成人では糖尿病性腎障害が多い事からこれによる CKD 患者ではアルブミン尿を用い その他の疾患では蛋白尿を用いてそのリスク分類をしている これに対し小児では

 85歳(141

腎炎症例研究 25 巻 2009 年 自己免疫性膵炎に合併した IgG4 関連腎炎の 1 例 藤 井朋子 梅園朋也 呉 瓊 宮 内雅晃 山本直之 豊田雅夫 鈴 木大輔 谷亀光則 遠藤正之 症例症例 :59 歳女性主訴 : 下腿皮疹 1989 年より橋本病にて近医通院 2004 年黄疸, 肝障害を発見


Transcription:

腎炎症例研究 29 巻 2013 年 C1q 腎症と IgM 腎症との鑑別に苦慮しているステロイド感受性ネフローゼ症候群の一例 井上隆鎌田一寿矢尾淳甲斐恵子足利栄仁宇田晋 症例症例 :40 歳代男性主訴 : 呼吸苦, 全身浮腫現病歴 : 生来健康 2011 年 4 月半ばに両下腿浮腫を自覚 5 月初め顔面浮腫出現し,5 月 9 日近医を受診ネフローゼ症候群の診断で5 月 12 日当院入院既往歴 : 特記事項なし生活歴 : 喫煙 (-)(; 以前は 20 本 / 日 20 年 ), アルコール (+) 家族歴 : 特記事項なし入院時現症 : 身長 179cm, 体重 93kg(+8kg/2 週間 ), 体温 36.5, 血圧 124/68mmHg, 脈拍 61 回 / 分結膜 ; 貧血 (-), 黄染 (-) 頸部リンパ節腫大 (-), 扁桃腫大 (-) 胸部 ; 呼吸音清, 心雑音なし腹部 ; 平坦 軟, 腸蠕動音 ; 亢進 減弱 (-), 疼痛 (-), 圧痛 (-) 両下腿浮腫あり (++/++) 血算 WBC 7600 /μl neu 60.2 % lym 29.4 % mon 5.8 % eos 4.1 % bas 0.5 % RBC 461 10 4 /μl Hb 15.9 g/dl Ht 44.8 % Plt 21.6 10 4 /μl 入院時検査所見 1 生化学 TP 3.7 g/dl Alb 1.3 g/dl BUN 16 mg/dl Cr 0.77 mg/dl UA 6.7 mg/dl T-bil 0.2 mg/dl D-bil 0.1 mg/dl AST 24 IU/L ALT 19 IU/L LDH 277 IU/L T-chol 428 mg/dl LDL-chol 319 mg/dl TG 378 mg/dl Ca 7.2 mg/dl Na 138 meq/l K 4.5 meq/l Cl 109 meq/l Glu 74 mg/dl egfr 85.5 ml/min/1.73m 2 関東労災病院 腎臓内科 Key Word:C1q 腎症,IgM 腎症, ステロイド感受性ネフロー ゼ症候群,MCNS 亜型 220

第 58 回神奈川腎炎研究会 血清 CRP 0.03 mg/dl IgG 488 mg/dl IgA 195 mg/dl IgM 164 mg/dl C3 121 mg/dl CH50 27.1 /ml ASO 51 入院時検査所見 2 RF 8.2 IU/mL 抗核抗体 陰性 HBsAg 0.1 S/N HCVAb 0.1 S/CO 尿検査 尿外観 清 比重 1.034 ph 6.5 蛋白定性 4+ 蛋白量 4.65 g/ 日 糖定性 - 潜血反応 ± RBC <1 /HPF WBC <1 /HPF 図 1 図 3 図 2 図 4 221

腎炎症例研究 29 巻 2013 年 図 5 鑑別診断 : 1. 光顕 : 足突起の癒合所見のみ 2.IF:C1q,IgMが mesangial patternで弱陽性 3. 電顕 : paramesangium 領域にelectron dense deposit 鑑別診断 :C1q 腎症,IgM 腎症 C1q 腎症 : 1985 年に Jennette と Hipp らにより提唱 疾患概念 - 光顕 :MCNS,FGSと類似 - IF, 電顕 :C1qがメサンギウム領域に dominantまたはcodominantに沈着. 同部位に EDD - 臨床的にSLE,MPGN を除外 臨床像 - ネフローゼ症候群, 持続性蛋白尿 血尿, 腎機能低下など様々 - 組織像 :MCD や FSGS, 増殖性腎炎, MPGN, 半月体形成など様々 - ステロイドや免疫抑制薬の反応性も様々で RPGN 様に末期腎不全に至る場合もある 疾患概念 - 光顕 : 正常か軽度のメサンギウム細胞増殖 - IF:IgMがびまん性, 全節性にメサンギウム領域に沈着 - 電顕 : 上記部位にEDD 臨床像 - ステロイド反応性, 血尿, 予後に関して様々な報告あり本例のまとめ 病理学的診断 :C1q 腎症もしくはIgM 腎症 臨床診断 : ステロイド反応性ネフローゼ症候群 C1q 腎症もしくはIgM 腎症の一部はステロイド抵抗性を示すことが知られており, 本例は今後厳密な経過観察を要する IgM 腎症 : 1978 年に Cohenと Bhasinらにより提唱 222

第 58 回神奈川腎炎研究会 討論井上よろしくお願いします 症例は40 歳代の男性で, 主訴は呼吸苦と全身浮腫です 生来健康, 単身赴任で遠方在住の方でしたが, 2011 年 4 月半ばに誘因なく突然両下肢の浮腫を自覚 5 月初めには顔面の浮腫も認め,5 月 9 日に近医を受診 ネフローゼ症候群の診断で5 月 11 日に当科を紹介受診されました 精査加療目的に 5 月 12 日入院しました 既往歴に特記事項はありません 体重は93Kgと, この2 週間で8Kg の増加を認めておりました 血圧は124/68mmHg, 扁桃腫大等は認めず, 両下腿浮腫が著明に認められました 入院時血液検査所見では, 著明な低蛋白血症, 低アルブミン血症, 脂質異常症を認めました 血尿はなく, 尿蛋白は1 日 4.7gでした 胸部レントゲンでは, 少量の胸水を認めるのみでした 以上よりネフローゼ症候群と診断しました 経過を示します ( 図 1) 入院当日に腎生検を施行し, 臨床経過から微小変化型ネフローゼ症候群を強く疑い, 翌 5 月 13 日からプレドニゾロン40mgを開始いたしました プレドニゾロン開始 8 日目には尿蛋白は陰性化し, プレドニゾロン40mgを 4 週間継続したところ, 血清アルブミンは増加傾向を示しました LDLコレステロールは入院時, アトルバスタチンを内服開始したところ, 徐々に低下しました 経過は良好であり,6 月 11 日からプレドニゾロンを 35mgに減量しました 軽度のAST,ALT 上昇があり, 薬剤性肝障害を疑い, アトルバスタチンを6 月 15 日に中止いたしました 6 月 20 日に退院し, 退院後は外来で経過観察をいたしました 尿蛋白は陰性が持続し,6 月 29 日には血清アルブミンは4.0g/dLまで回復し, プレドニゾロン35mgを 19 日間投与して,6 月 30 日からは 30mgに減量しています その後寛解のまま単 身赴任先の病院へ転院しました なお10 月に一度感冒で当科を受診した際も, 再発はなく経過しておりました 腎生検結果です ( 図 2) 左側にPAS 染色を示します 糸球体は計 28 個を得られ, 硬化糸球体は認めませんでした 明らかなmesangium 細胞の増殖は認めず, 半月体形成や癒着も認めませんでした 右側にPAM 染色を示しましたが, 糸球体基底膜の肥厚も認めませんでした また間質, 尿細管や血管にも明らかな異常は認められませんでした IF 所見です ( 図 3) スライドに示すように IgM,C1q のみ陽性となりました そのほかは, 全て陰性でした 電子顕微鏡所見では, 足突起の癒合所見に加え, 矢印で示したようにparamesangium 領域を中心にelectron dense deposit が認められました ( 図 4) 以上に示した特徴よりネフローゼ症候群の鑑別診断として,C1q 腎症, およびIgM 腎症を考えました 光顕上,mesangium 細胞の増殖はあっても, ごくわずかで, 臨床的にネフローゼ症候群を呈する微小変化型ネフローゼ症候群の valiant として,C1q 腎症, およびIgM 腎症があることが知られております ( 図 5) C1q 腎症は,1985 年に提唱された疾患概念で, 光顕ではMCNS,FGSと類似 IF 所見ではC1q がmesangium 領域にdominant に沈着 電子顕微鏡では同部位にelectron dense deposit が認められます 臨床的にSLEや,MPGNを除外する必要があります 臨床像としてはネフローゼ症候群, 持続性蛋白尿, 血尿, 腎機能低下などさまざまな様式をとり, その組織像は微小変化型, FSGS, 増殖性腎炎,MPGN, 半月体形成など, さまざまな糸球体病変を示します ステロイドや免疫抑制薬で完全寛解が得られる場合や, ステロイド抵抗性, 頻回再発型を示すこともあり, さらにはRPGN 様に末期腎不全に至る場合もあ 223

腎炎症例研究 29 巻 2013 年 ります 一方,IgM 腎症ですが,1978 年に提唱された疾患概念です その特徴は光顕では, 正常か, 軽度のmesangium 細胞増殖 IF では, びまん性, 全節性にIgMが mesangium 領域に沈着 電子顕微鏡所見は同部位にelectron dense deposit 臨床像としての, ステロイド反応性, 血尿の有無, 程度, 予後に関してはさまざまな報告があります 単なる滲出性病変として, また硬化部分には一般的にIgMの染色性を持つことなどから, いろいろな疾患がこの概念の中に含まれてしまっている可能性が高く, この疾患は本当に存在するか否か明確ではありません したがって Igm 腎症は,C1q 腎症に比べると, さらにあいまいな点の多い疾患概念と言えます 以上, 本症例のまとめです 光顕ではminor abnormality であったにもかかわらず,IF では mesangiumパターンでc1qおよびigm の染色性が認められ, さらに電顕でparamesangium 領域に electron dense depositが認められたことから, C1q 腎症もしくはIgM 腎症と病理学的に診断しました ただし,IFでの染色性はC1qで若干強いようにも見え, さらに後者の疾患概念自体が現在もなお議論の余地があることから, われわれはC1q 腎症ではないかと考えております 一方, 臨床経過はMCNS 同様のステロイド感受性を有しており, 短期間で完全寛解に至りました 本症例が,C1q 腎症もしくはIgM 腎症と考えると, 今後頻回再発型の形式を取る可能性や, ステロイド抵抗性となる可能性も十分に考えられ, 綿密な経過観察を行う必要があると考えております 以上です 座長はい どうもありがとうございました ただ今のご発表に対しまして, 何かご質問, ご意見等はありますでしょうか 先生, 光顕 minimalですけれども, しっかり deposit が paramesangium にあって,IgM が染まっているのですよね 井上はい 座長 IgM 腎症,IgM nephropathy の概念は非常 にあいまいで, 染み込みでトラップされてIgM が付いてしまう場合もあるというのですけれども, しっかりdeposit でも沈着しています ほかの補体成分は, このIgM nephropathy の場合, 今回先生が提示されたのは,C1q とIgM が陽性なのですけど,IgM 腎症のときの補体成分の沈着態度というのは, どうなのですか 今回のこのケースは陰性と思いますけども 井上通常の疾患概念としてということですか 座長そうです 井上はっきりわかりません 座長免疫複合型が沈着しているわけですよね 井上はい 座長電顕上でも一応証明されていますので, やはり補体はいろんなパターンで付くのですよね, きっと 井上この症例以外の経験はないので明白なことは言えません 座長何かそのへんで, もし先生方コメントをいただければありがたいと思いますけれども お願いします 宇田共同演者の宇田です 成書を見ますと, C3 はlgM 腎症の場合 30 ~ 100% に沈着が認められるとされています 本例の経過の概略ですが, 臨床経過は典型的なMCNSでしたので全くほかの疾患を考えず治療を始めました そうこうするうちに, 光顕とIF 結果出ました IF を見てみると,IgM と C1q が非常にfaint で (±) かあっても (1+) でしたので, 私はfalsepositive かと思っていました さらに, 治療経過はステロイド反応性は良好であり,MCNSとして退院したわけです 大体どこの施設でもそうだと思いますが,1,2 カ月後に電顕が返ってくる 見たら,electron dense deposit がありとてもびっくりした そのような経過が, 私には非常に興味深かったのです 以上が今回発表させていただいた理由です IgM 腎症とC1q 腎症は現時点でも非常に疾患 224

第 58 回神奈川腎炎研究会 概念が曖昧でありますので, 病理の先生方がどのように普段考えられていらっしゃるのかをお聞きしたくて提示致しました 座長はい ありがとうございます 木村先生, どうぞ 木村聖マリアンナ医科大学の木村ですけど, 1 点だけちょっと確認させていただきます 電顕でdepositのあるところを出していただきましたけれども, あれはもう全体ですか 要するにグローバルかということなのですけども 一部ですね 探してやると, ああいうのがある感じなのですかね そうですね どうもありがとうございました 座長そのほか, いかがですか よろしいですか それでは病理の先生方のコメントをいただきたいと思いますので, よろしくお願いいたします 重松最後に非常に難しい症例が出てきました 最終的な結論は出しにくいのですけれども, 私の意見だけをとにかく言ってみます スライド01 とにかく組織像がきれいで, 本当に尿細管もきれいに保持されています ルーペ像でも糸球体もちゃんと, ここに糸球体ありというのが分かるぐらい整然と見られます スライド02 動脈はちょっと年齢的には硬化がありますけれども, 静脈系はきれい 糸球体はご覧のように, ほとんどminor abnormality と言わざるを得ない 尿細管には特に変化なし スライド03 これは線維性の肥厚が動脈内膜にあることを Massonで証明しています スライド04 糸球体では, 輸入動脈壁が硬化をしているというのも, やはり先ほどの動脈の硬化と似たようなもので, 糸球体病変とは直接関係のない変化じゃないかと思います ここでも少し hyalinosis みたいなのが見えます スライド05 ここは血管極から分かれて, そして尿管極まで入ってくるのですけれども, ここにTip Lesion とかを思わせるところもないし,matrixも増えていないということです スライド06 これはPAS 染色で先ほどのところを見たのですけれども, 血管極のところで硬 化がある程度です スライド 07 IF のパターンなのですけれども, これはC1q 糸球体がここにあるのかな 確かに局在がはっきり見えます IgMのほうは,Clg も弱いけど, さらに弱い感じがします Clgのほうが有意の所見じゃないかなと思いました スライド08 EM ではdeposition がはっきりしているというのが特徴です 例えば, もし IgA が染まっていたとすれば,IgA 腎症がminor abnormality の形で出てくると言えるかもしれない ただ,IgMのdeposition は, 私たちもIgM 腎症といわれる症例を何例か集めて報告したのですけれども,deposition については, こんなにdensity がしっかりしたのはないのです 先ほど, 染み込み病変が多いとおっしゃったのですけれども, 確かに染み込み病変と変わらないといわれるぐらいdensity の薄いdeposition が見られるというのがIgMでした だから, 私自身はIgM 腎症というのは, 便利な名前なのですけれども, あれはやはり染み込みがどうしても除外できないから, 独立したものにしていいのかどうかという疑問を持っています そういう点で, このdepositionはいわゆるC1q の報告に出ている高電子密度のあるdepositsとほぼ一致するようなdepositionです スライド09 ここも, かなり強いdeposition が見えます 末梢のほうにはない スライド10 ここでも,interposition があるところにdeposition が見えます だから, 軽い mesangium の増殖が, これにはあるわけです ここにも deposition があります 225

腎炎症例研究 29 巻 2013 年 ということで, 糸球体病変は微小糸球体変化で, 鑑別診断にIgA-,C1q-,IgM 腎症なんかが入ってくる可能性があります 本例では蛍光は弱いけれども,C1qが弱いけれどびまん性と,IgM は非常に弱くて分節性というふうに私は見ました 電顕ではっきりとした, 高電子密度のmesan- gium 沈着物が見られた これが一番,C1qを応援したいものなのです C1qの報告を見ると, C1q 腎症はFGS と似て, ステロイド治療によく反応しない Clq 腎症はFGS に近い病態ではないかという捉え方が, 臨床のほうであるようです 今回は, 初めてステロイドをやったら非常によく効いたというのです FGS でも早期には, ステロイド反応性がある場合がありますから, やはり演者がおっしゃるように, もしC1q 腎症を念頭に入れるとすれば, 再発がないかをしっかり見る必要があるかと思います ということで, 結論的には, 私はC1q 腎症を応援したいということでございます 座長はい では山口先生お願いいたします 山口どうなんでしょうか ちょっとIFが C1q,IgM にしても, あまりにも弱すぎるので, 大体 C1q 腎症は,IgA の mesangialパターンと同じぐらいに 2(+) で mesangium に diffuse,global に出ないと,C1q 腎症と言わないのです それから, 大体 IgG も一緒に付いてくるとか, もっとはっきり出てきます ですから, 重松先生はちょっとこちらに傾きましたけれども, 私はもうMCNS でいいんじゃないかと paramesangium の沈着は, いろいろなときに出てきますので, たまたま出てしまったということで, あまり問題がないんじゃないかなというふうに, 私は考えます スライド01 非常に糸球体は全体に展開が大きくなっています 尿細管間質にはあまり病変がなくて, 細動脈はちょっと硝子化が一部見られています スライド02 massonで, 少し高血圧とか, 細動脈病変があるので, そうすると移植腎なんか を見ていると, もうIgM なんてもうしょっちゅう出てくるので, われわれは無視しています, 大体は あまり病的な意味はないというふうにしています スライド03 それで,PAM を見ますと, 確かに毛細血管が比較的細かいです 体の大きい方だったかどうかは覚えていませんけれども, 少しgranular があって,IgA cell が増えているとは言えないように思います スライド04 この壁のはっきりした血管が周囲に増えているので,pola vascular, 糖尿病じゃないですが, そういうものもちょっとあるのかな 糖尿病というか,insulin に抵抗性の状態が示唆される ただ,mesangium にはあまりはっきりした deposit はないです スライド05 それから, 近位尿細管にこういうhyaline の沈着が見られています スライド06 電顕で, ほかの先生に見てもらったらnegative でいいんじゃないですかと言っていましたから, 私もこういうものは全部 negative と最近は解釈を なんでもかんでも取るときりがないので, 明らかなもの以外はなるべく取らないようにしないと迷ってしまうということはあると思います スライド07 確かに全体にpodocyte のefface- ment は, 意外と広範にあるように思います FGSですと,podocyte の剥離像があるわけですが, あまりはっきりしたものはないように思います mesangium の拡大は, あまり際立っていないように思います スライド08 deposit がpparamesangial 主体に少量見られる どこでも見られるというわけではないわけですね ですから, 一つは血管局部に近いところのparamesangium のところですと, いろいろな二次的な染み込み病変というのが起きやすいわけで, これがどのへんに近い場所なのかが一つは問題になると思います スライド09 そういうようなことで,minimal change disease ということで, 年齢が40 歳ぐらいですけど,hyalinosis がある 蛍光は一応 ± 226

第 58 回神奈川腎炎研究会 書いてあるのですが, ほぼnegative でいいと思いますので, 私はMCNSで問題ないんじゃないでしょうか 以上です 座長はい ありがとうございました お二人の病理の先生方のご判断が少し割れているところがあるようでございますけれども, 会場の先生方いかがでしょうか 何かご意見, ご質問等ありますでしょうか C1qの沈着の態度をどう捉えるかというところで,C1q 腎症と取っていいか あるいはminimal と取るかというところでしょうか いかがですか 演者の先生も何かどうですか ご質問はありますか 先生, どうぞ 重松山口先生にたてつくわけじゃないですけども, やはり一番問題になるのは,paramesangium 領域に単なる染み込み病変のような densityの薄いのじゃなくて, がっちりとした depositが多数見えることです これを, 例えば, minimal change でも, こういうdeposit があると言い始めたら, それこそMCNSはどこへ行くかということになりますね だから, 先生も可能性としては少ないけれども,C1q 腎症も除外できないでしょうというぐらいにしてもらえませんか 座長いかがでしょうか 山口結局, 電顕で見ている糸球体の数とか, IF も確かに1 個とか2 個ぐらいしか, われわれは観察はできていないですよね ですから, 本当に代表的な糸球体がそこで出ているかどうか分かりませんから, それはC1qの染まりがあんなに薄くては, まず基本的にあれはもう無理だと思います だから, それが代表として考えれば,IFの染まり方からいうと,C1q 腎症とは言えない 明らかにそれは言えると思います 定義的にも無理だと思います 電顕のpparamesangial depositというのは, われわれはいろいろ幅広く移植腎とか何かで見ていますと, いろいろなかたちで非常によく見られるのです MCNSでも時々出てきます, もちろん それは, どのsegmentを見ているかにもよりますし,IgA でもいわゆるsilentはIgA 沈 着症というのもありまして, ああいうのを見ますと,pparamesangial deposit は, いろいろなかたちで出ているのです 実際にIgA を染めますと,± ぐらいなのです だけど, 電顕的には,pparamesangial dense deposit は明らかにある そうすると, そういうIF の所見と電顕の discrepancy といいますか 極端にいうと,Aが 2(+) でも,paramesangial deposit がない糸球体に出合ってしまうこともあるのです 電顕で, 100 例に1 例ぐらいはあります,IgA 腎症でも ですから, どうしても,IFと電顕の, どっちを重く捉えるかによって意見が違ってきてしまうと思うので, やはり電顕も必ずしも代表的なものがうまく出ているとは限らないですし, 強調されて出てしまうということもあるように思います 座長分かりました ありがとうございます そのへんの読み方をよく考えてということですね いかがですか ほかにご意見等ありますでしょうか 演者の先生よろしいですか C1q 腎症,IgM nephropathy,minimal というところで, よろしいですか 227

腎炎症例研究 29 巻 2013 年 重松先生 _01 重松先生 _04 重松先生 _02 重松先生 _05 重松先生 _03 重松先生 _06 228

第 58 回神奈川腎炎研究会 重松先生 _07 重松先生 _10 重松先生 _08 山口先生 _01 重松先生 _09 山口先生 _02 229

腎炎症例研究 29 巻 2013 年 山口先生 _03 山口先生 _06 山口先生 _04 山口先生 _07 山口先生 _05 山口先生 _08 230

第 58 回神奈川腎炎研究会 山口先生 _09 231